ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> フルタイム共働き、親のサポートない方、どう乗り切ってますか?
ヤチ
ヤチ
2009-01-05 21:51:23

フルタイム共働き、親のサポートない方、どう乗り切ってますか?

1年の育児休職をおえ、来月からフルタイム正社員の仕事を開始します。夫婦ともに実家が遠く、現在すんでいる東京近辺には誰も親戚がいません。夫のほうも激務ですので、これから始まる仕事との両立がはたしてできるのか、ベビーシッターや家事援助サービスなどでなんとかのりきって、、、いくらお金かかってでも、、と考えていますが、正直不安でいっぱいです。私の方もマスコミの仕事で不規則で厳しい勤務ですので綱渡りになりそうです。そんな感じで「近くに身寄りがなくて、夫婦で仕事が忙しい」かた、どんな感じで病気とか残業など乗り切ってますか?4月まではとりあえず無認可保育園にあずけるのですが、1年間びっしりと子どもを過ごしていたせいか、とてもさみしくここ毎日は泣いてばかりいます。本当は働きたくない、子どもといっしょにいたいのですが夫が高齢なので将来のことを考えると働いていたほうが、と考えています。なんだか胸がはりさけそうです。

ヤチ
ヤチ
2009-01-10 17:27:17

ありがとうございました

ゆならぶさま。ありがとうございます。食材宅配、あるとやっぱりいいですかあ。さっそくしらべてみます。食事づくりを週に2回、シルバー人材のかたに2時間やとってお願いしたらどうなるかなとか考えてみたんですが、アジつけがイマイチとか買い物お願いして台所の使い方を教えてとか手間がかかるし自分がいないときに鍵を預けて入ってもらうのがどうしても抵抗がありどうしようかとおもってました。夫がすこしでも料理してくれたらいいのですがしないので、自分が病気になったらどうしたらいいのかなあとか不安なんです〜

ゆならぶ
ゆならぶ
2009-01-10 06:19:25

なんとかなるもの

共働き、双方の両親遠方。忙しいフルタイム。主人激務。です。
幸い職場と保育園・自宅が近いので、
平日は保育園のお迎え時間19時過ぎ、ぎりぎりまで仕事できます。
どうしても19時以降になる日は、認可→無認可と保育園をはしごしたり、保育園のママ友にお迎えと夕食をお願いすることも。
それでも仕事の量に対して時間が全く足りないので、
週末に子供を主人にお願いして、出社したりして、なんとかしのいでいます。

食事の支度、私もかなり負担でした。
作ることそのものよりも、メニューを考えたり買い物するのが。
計画的に冷凍してメニューにいかす、というのも苦手でした。
今は、ベネッ○の食材宅配、を毎日利用しています。
あらかじめレシピの中からメニューを選んでおけば、その食材が毎日届けられます。

食材宅配で気に入っているところ。
・メニューを考えなくてよい。マンネリもない。
・子供のことを考えたメニュー・食材である
・買い物に行く必要がない
 調味料や米など基本的な食材だけ買い置きしておげは済みます。
・20分,30分の短時間でできるメニューもある
 時間がかかるメニューは前日に届くようにしておき、子供が寝ている間に調理しておけば、
 帰ってきたときは温め直して食べるだけです。

料理好きの友人は、レシピどおりに作るなんて考えられない!、と否定的ですが(笑)
食が細かった子供も、いろいろなメニューに挑戦する内、食べられるものも増えました。
バランスのとれたメニューで身体も丈夫になってきたように思います。

それでもどうしても作る時間がとれない時は、保育園帰りにそのまま食べに行きます。
たまには手も抜かないとやっていけません。

もうすぐ職場復帰、いろいろ心配がつきないですよね。
私も復帰前は、こんなに小さい子ども(4ヶ月)を預けて、働きたくない、と心乱れました。
でも今は、保育園はすごくよい所だし、仕事も好きだし、復帰して良かったと思っています。

大丈夫。復帰すれば、たいがいのことはなんとかなります。
がんばっていれば、職場の仲間や保育園のママ友の支援も得られます。
心と体の健康が何より大切ですので、無理せず自分のやっていける方法をみつけてくださいね。
応援しています。

ヤチ
ヤチ
2009-01-08 23:58:15

ありがとうございます

そうなんですよね、いつもマンネリで献立が、、、料理も苦手なんです。。。でも食べさせないと!なので参考にさせていただきます!使い回し。。。米沢さん、エッセイ読んだことあります。働く母は時間と知恵勝負ですね!ありがとうございました!

arama
arama
2009-01-08 08:46:22

食事は考えない

何度もすみません。
ご飯を作るというより、考えるのが面倒ですよね。
うちは宅配野菜をとっていますが、きた日だけ30分がんばって下処理をしたら、あとは考えなくてもメニューが決まるし、15分でご飯作れるので、楽ちんしてます。
ほうれん草・小松菜→おひたしor冷凍
大根→おでん
さつまいも→おやつのふかしいも
白菜→鍋
みたいな感じで、野菜を見たらメニュー決まり、ってイイですよ。
毎日買い物する手間もはぶけるし、週末の買いだめも足りないものを足せばいいので、何にしよう〜とか考えずに済みます。
自分がいないときでも、人に頼むのの準備もらくちんです。

物理学者の米沢富美子さんが、週末にじゃがいも、にんじん、たまねぎを煮だめしておいて、カレー、シチュー、スープ、肉じゃが・・・とワンパターンで作っていた、というのをヒントにしました。私も何もないときは、このテを使わせていただいています。

レトルトなんかも常備していますし、イザとなったら外食や中食だって大アリです。
とにかく、案ずるより産むが易し、なんとかなりますよ。

うちは一人ですが、2人以上いらっしゃるところは続けて生んでいる方が多いように見受けられます。

ヤチ
ヤチ
2009-01-07 16:01:41

ありがとうございました

弁当の宅配、魅力的です!とにかくご飯を作る事が時間、手間が家事のなかでもダントツに大変と考えています。この不況下、希望退職で退職金を多くもらってやめるならまだしも、自分からすすんで退職するのはもったいないのでなんとか半死半生(実感がこもっていますね)で夫と子、自分の命を支えつつ生きながらえていきたいとおもいます。はるのさまは第一子ですか?はたして第二子はどうしようかと考えあぐねています。夫婦ともに歳なのではやいにこしたことはないですが勇気でません。勝間さん本、最近たてつづけに読んでいました。3人の子どもがいながらの戦略的な人生、、、すごく励まされました。



powerd by babycome