2月から転職決定。なのに2人目妊娠発覚。。。
こんばんは。かわ1020と申します。
1歳10ヶ月の息子を保育園に預けてパートで働いています。
が、昨年社会保険労務士という資格を取ったので、それを生かせる仕事に就きたいと思い、転職活動をし、2月1日からパートとしてお仕事開始ということで社会保険労務士事務所に内定をいただきました。
保育園にもその旨書類を出しました。
が、その矢先、第2子妊娠が発覚しました。
まだごく初期で胎嚢も確認できていないので、先方にはまだ話していませんが、年明けすぐに産婦人科に行って、確認できたらすぐにでも話す予定です。
そこでなんと言われるか分かりませんが、心配なのは子供の保育園のことです。
保育方針にひかれて決めたこともあり、保育園ではとても良くしていただいて、息子もすごくいい子に成長してくれてます。
本人も慣れて、楽しそうに通っています。
ですが、所詮パートなので、よしんば出産ぎりぎりまで働かせてくれたとしても、産休・育休は取れず退職になるでしょう。
そうしたら産後2か月で息子は保育園を退園しなければなりません。
であれば、内定を辞退して、今からでも最低3年先までは続けられる仕事を探した方がいいのか(大学の事務とか)、それとも諦めて保育園を辞めさせるか、はたまた出産ぎりぎりまで働かせてもらい、産休明けですぐに復帰させてもらえるよう先方にお願いした方がいいのか・・・(とはいっても産休明けでは現在の保育園には入れないのでしばらく無認可に預けることになると思いますが)
すべては無計画な私に原因があるとは思いますが、また次いつ授かるか分からないし、何よりせっかく授かった命を育てたいという思いがあります。
ですがせっかく決まった内定先にも迷惑をかけることになると思うとそれもつらく(前回はかなりつわりがきつかったので、果たして仕事になるのかという心配もあります)、思いは千々に乱れています。
どなたかアドバイスがあればコメントいただけると嬉しいです。
ゆならぶさん
早速コメントありがとうございます!
とても嬉しいです。
そうですね、順調にいけば9月生まれになると思います。
産休明けで復帰できれば息子も今の保育園を辞めずに済みますし、第2子も4月になれば6ヶ月で息子と同じ保育園に通えるようになる可能性は確かに高いです(といっても0歳児の枠が空いていればですが・・・)。
社会保険労務士の資格は、確かに取るのは大変でした。
ですが、実務経験が全くないので、就職活動はかなり難航しました。
なので、このチャンスを逃したくないという思いが強いですし
一番には、息子の保育園を続けさせたいという思いが大きいです。
(周りには『これを機会に育児に専念すれば?』とか言われていますが)
頑張って先方に話してみようと思います。
とはいえ、先方もどちらかというと子供が3歳になるまでは。。。という考えの方なのですが
こちらの熱意次第では分かってもらえるかも、と思いわずかな望みを託してみます。
確かに、どうなるか分からない点が多いですよね。
私の産後の回復も思うようにいかないかもしれないし。
つわり中の仕事ぶりによっては、産休取らずに辞めてくれと言われる可能性も。
でもゆならぶさんのおっしゃる通り、その時はその時に考えようと思います。
どうもありがとうございました!
私だったら・・・
第2子ご懐妊、また勤務先内定、おめでとうございます。
2番目のお子さんは9月生まれになる可能性が高いのかな。
私には9月生まれの2歳になる娘がいます。
娘が4ヶ月の時(1月中旬から)から3ヶ月弱、無認可の託児所に預け、
4月から認可保育園に預けてフルタイムで仕事しています。
保育園は本当によいですし、第2子ができても続けさせたいと私も思います。
社会保険労務士の資格は簡単にとれるようなものではないと思います。
子育てで忙しい中、がんばってとられた資格なのではないですか?
私も別の有資格者ですが、社労士も資格ありきの仕事だと思いますので、
おそらくパートであっても、早期復帰できる可能性も高いと思います。
また、息子さんの保育園は産休明けで入れなくても、6ヶ月超なら大丈夫では?
2番目のお子さんが仮に9月生まれなら、4月には6ヶ月を超えているので
その時点で同じ保育園に入れる可能性は高いのではないでしょうか。
妊娠期間中の新しい職探しは大変でしょうし、どんな職場かは勤めてみないと
わからないのが現状だと思います。
ということで私だったらですが、
産院での診察後、内定先に速やかに妊娠報告と相談をして、
職場の理解が得られる(=それなりに働きやすい職場かも!)のであれば、
上の子の保育園継続を優先して、産休明けに職場復帰します。
下の子は認可保育園に入れるまでの4月までの間、無認可の託児所に預けるか、
保育ママさんにお願いします。
認可保育園に入れるまでの間はパートという立場を最大限生かして、
勤務時間や回数を減らせれば、上の子の保育園は継続できるし、
下の子の面倒も自分でたくさんみれて、さらにいいかもしれません。
ただ妊娠中のことは予想できないですし、もしつわりが激しくて仕事への支障が大きいとかだと、
復帰を認めてもらうことが簡単ではなくなるかもしれないですよね。
第2子の出産状況によっては、復帰予定時期が変わることだってあるかもしれません。
でも今はわからないことなので、その場合はまたその時考えるとして、
元気な時はできる限りがんばるくらいしかないかな。
身体と心の健康が一番かと。
妊娠初期に新しい職場は楽ではないと思いますが、
あまり無理されずにがんばってください。