育休とったけど退職、復帰したけど退職した方にお聞きしたいです
もうすぐ1歳の息子がいます。
私は派遣社員で産休育休取得しました。
このたび第一希望の保育園に1月あたまから入所が決まりました。
が、この不況で仕事がなくて、唯一あった仕事も時短勤務させてもらえないとのこと。
時短制度があるのに取得できないのは法的に問題があるということで、労働局に相談しながら会社と話し合いをすすめました。
でもどうにもならなくて、基本定時(17時15分)退社、残業は6時までということにだけはしてもらえ、21日から復帰予定です。
職場は以前と同じ会社で夫もそこで働いています。
片道1時間、定時退社してもお迎えは6時ぎりぎり、残業になったら延長保育ぎりぎりの7時。
復帰するつもりではいたのだけど、たった1時間ではありますが短縮不可&残業ありというのがすごく引っかかって、息子に申し訳なく。
保育園に説明を聞きにいったのですが、本当に離れ離れになるんだと思うと園で号泣してしまいました。
本当に、こんなに辛いなんて思いませんでした。
時短なしが引っかかっているのかと思ったのですが、そういう問題ではなく、ただ離れるのがいやなのか、自分でももうよくわからなくなってしまっています。
今のこの時期は今だけだと思います。
幸い、切り詰めれば夫の給料だけでも生活していけます。
しかし、今後、反抗期や次の子の妊娠出産を迎えるとなると、長い目で見れば復帰したほうがいいのかもという思いも消えません。
ましてこの不況に、希望どおりではありませんが職場があっただけでもありがたいのだと思います。
保育園は、本当にすごくいい園で先生方もすばらしい方ばかりです。
息子は基本ママっこではありますが、けっこうケロッとしているので、夫やママ友や先生にも、すぐなじめそうだね、とは言ってもらえています。
入所が決まっているので、今やめたとしても1か月分の代金は払わなければなりません。
とりあえず入所してムリならやめるというのも、必要経費で2〜3万はかかるしので、できれば、5日からの慣らし保育開始までにどうするか決めたいです。
夫は、お金すてることになってもいいから私の気のすむようにすればいいと言ってくれています。
実母や姑も2県はなれてはいますが、できる限りのサポートはしてくれるといってくれています。
が、私が決断できていない、私が息子から離れられないだけなんです。。
気持ちは辞めるほうに傾いています。
が、長い目で見ると。。この不況にこのチャンス。。という気持ちも捨て切れません。
クリスマスも年末年始もこのことであたまがいっぱいでした。
辞めたとしても、次の子(第二子まではほしいです)が幼稚園に行くようになったら何かパートでもできたらいいなとは思いますが、なかなか難しそうですし。。
育休とったけど退職された方、もしくは復帰したけど退職した方、どうやって思い切られましたか?
よかったら教えてください。
長文乱文で失礼いたしました。
まさに
「育休とったけど退職、復帰したけど退職」しました。正しくは”転職”ですが。
私の場合、会社初の育児休暇取得者ということで取得時に揉め、
復帰後も勝手に部署を変えられ、会社に不振を持って転職を決めました。
新部署でも残業が多く延長保育でお迎えの時うちの子だけのときもありました。
私の場合、仕事自体は辞めたくなかったので在職中に就職活動をし、
休みを取らずに転職しました。復帰後約1年です。
新しい職場は家から近く通勤時間は短縮できましたがやはり残業が多く、
状況は同じでしたがそのうちに二人目を妊娠したこともあり、パートに変えてもらいました。
復帰についてですが、ほかの方も言われてるように、復帰せずに退職するのは
次に続く人に迷惑がかかるかもしれません。
私自身、取得時に「前例がない。母親は家で子育てをするもんだ」と言われ揉めたので、
復帰せずに辞めて次にとりたい子がいたときに
「前に育休とった人は結局両立できずに復帰していない」と
悪い例になりたくありませんでした。
でも、こんな会社だから復帰後もいろいろ大変でしたが。。。
あと復帰後6ヶ月で育児休業者職場復帰給付金をもらえるのでそれまでは!と思ってがんばりました。
それに保育園ってそんなに悪いもんじゃないですよね。うちの夫&夫母は保育園反対派
でしたが、園でのびのびと遊んだり、いろんなことが(オムツが取れるとか)早く出来るように
なるのをみて今では大賛成です。
私の場合、パートにして良かったなと思っています。経済的にも性格的にも働くほうがいい。
でも子供の成長をそばで見れないのは寂しいし、やっぱりフルタイムでは家事が追いつかない。
夜に洗濯したり掃除機が週1回しかかけれない。
土日の片方は家事と用事でつぶれるし。
なので収入は減りますが時間に余裕のあるパートを続けるつもりです。
って、もう慣らし保育は始まってますよね。。。
状況が同じだったので思わずコメントしてしまいました。
長々とすみません。いろいろ書きましたがうーたまままさんが良く考えて一番良い方法が見つかると良いですね。
求職中でしたが、、、
2歳の娘の母です。
うちの場合は育休明けではなく求職という形で、正社員前提の派遣に採用が決まりましたが(子供は保育園が決まるまで両実家に預ける予定でした)、やはり子供と離れるということが現実になることへの寂しさ、朝の短い時間で自分と子供の支度をできるのか、帰宅後の家事は大丈夫か、など様々な不安過多となりお断りしてしまいました。
派遣会社の方や派遣先の企業さんにもご迷惑をおかけしましたし、両立しているママさんもたくさんいますし、そういった方には本当に頭が下がります。
また、気持ちとは別に復職できる場所があり保育園も空きがあるという状況はとてもうらやましくもあります。
私は諦めてしまった立場に入るかも分かりませんが、今の可愛い時期を過ごせるのも今のうち、色々な事情で働かなくなってしまった時に子供がいる求職活動もとても大変、優先順位をどこに置くかをよく考えて後悔のない選択をしていただきたく、コメントしました。
まとまりなくてごめんなさい^^;
応援しております。
復帰しましたがお気持ち分かります・・
11月末で一歳になった子がいます。
10月から慣らし保育をして、11月から私も仕事復帰しました。保育園に預ける時の気持ち、すごく分かるのでコメントさせてもらいます。(もう遅いかな・・)
常勤で、迎えは6時ギリギリ、仕事が遅くなったら、延長で7時まで見てもらったことも今までに2回あります。
私、保育園に預ける前は、寂しくなるなんてそんなに思ってなかったんですが、初日預けた瞬間すごーーく寂しくなって、車の中で泣いてしまいました。家に着いてからもどうしてるのか気になって気になって・・。こんなに寂しいとは思いませんでした。(5日から慣らし保育していたら、今とっても寂しいでしょうね・・)
その頃上司からたまたま電話があり、私はそんなつもりはなかったのですが「電話の声がすごく暗かった、そんなに寂しいのならやめてもいいよ」とまで言われました。
やめようか、と思いました。うーたまままさんとほんとおんなじ気持ちでした。
結局やめずに復帰したので、参考になる返事ではないんですが、思ったのは、
「今やめて次に働こうと思った時に仕事があるか」「将来家を建てたいのでそのためには今働こう」
「ある程度大きくなってから保育園に預けるほうが子供が分かる年になっているから大変(小さいうちからなれていたほうがいい)←と知り合いが言ってた」
「とりあえず復帰して、どうしても無理ならやめよう・・(甘い考えだけど・・)」
「友達も働いてるし・・!」
などなど・・自分に言い聞かせるような気持ちでした。
いざ仕事が始まってみると、気にはなりますが、家にいるのとは違って仕事に追われて時間が過ぎるんですよね。
預ける時泣きますし、迎えが遅くなって最後の一人にになっていたこともあって、申し訳ない気持ちにもなりますが、子供もだんだん保育園に慣れるみたいです。
信頼できる保育園なら、先生が色々様子を教えてくれて、子供が楽しんでるんだなっていうのが伝わってきます。
私が吹っ切れたのは、子供が帰りに先生に向かってバイバイしたんです。その時に、あー慣れたんだなって感じて安心しました。
とはいってもやっぱりふとした時に、寂しい思いさせてるかな・・と思ってしまう時もあります。それでもとりあえず2ヶ月たちました。
育休をとっていても、気持ちが変わって退職する人もいると思います。1歳なんて、かわいい時でどんどん成長していくし一緒にいたいし悩みますよね・・。
余談ですが、パコさん、私の会社に育休からの復帰直前で第2子を妊娠した方がいましたよ。うちの会社はそんなには待てないとのことでやめられてしまいましたが、できちゃったもんはどうしようもないよね、と上司は言ってました。大切な命、おめでたいことですし。
横からすみません。
長文まとまってなくてすみません。
事情は違いますが・・・
事情は違いますが 現在育休を取得中です
保育園への申し込みを終え 2月の発表を待つ身です
そんな中 確実ではありませんが2人目が出来たかもしれない状況にあります
私としては復帰するつもりだったのにどうしよう?!ということで正直悩んでる最中です
復帰前提でもらった育休なのに また出来たからって延長出来るのか?職場には迷惑かからないか?待ってくれてる(だろう?)上司になんて言おう?!
産まれてくるだろう子供のことはさておき 自分のことばかり考えてしまってる悪い人間です
こんな私がコメントを読んで思ったことは・・・
とりあえず今2人目の予定がないのであれば 復帰前提でもらうのが育休なので復帰するのが優先だと思います
この不況の中 仕事があるのはホントにありがたいことだと思います
保育園も厳しいのに途中入園できるなんてラッキーじゃないですか・・・
私も出来るなら保育園に早々に預けて どうせまた産休入るなら少しでも早めに復帰したい気持ちです
でも 私の職場は恐らく戻ってきてすぐ産休に入るなら そのまま延長して休んでおきな・・と言われると思います(涙)
いろんなことを一気に考えなくちゃ!でパニックになりそうですが 目の前のこと一つ一つ解決していきましょう
復帰したとしても 保育園にいるわが子を思って泣けるようであれば いっそ退職してわが子に付き添ってあげるのも立派な母親としての理由だと思います
職場には申し訳ないけど 母親は一人ですものね
個人的には・・・他の方も言ってるように 辞める時はいつでも辞めれますし やむを得ず辞めないといけない時がくるハズだと思っています
そうでない以上は せっかくある職を捨てたくないので私はしがみつくと思います(笑)
あくまでも私は・・ですが
旦那様は理解があるようですし 頑張ってください
このレス自体もう遅いかもしれないけど
正直な話、いま「辞める」選択肢はないように思います。
気持ちは分かりますが、一度は戻るべきではないかと。
そもそも育休は戻ることが大前提の制度ですよね。
途中で気持ちや事情が変わることはあるので、実際は復帰せずにやめるのも
「あり」だとは思います。しかしそれはやはりルール違反で、後に続く女性に
多大な迷惑がかかることだということだけは、自覚なさってください。
ましてトピ主様の場合、もう復帰の手はずも整っているのですよね?
せめて復帰の意思を示す前ならまだよかったものを…
どんなに辛くても、今は戻るしかないと思います。
やめることはいつでもできます。1ヶ月で「やっぱりだめ」でも仕方がない。
でも一度は戻りましょう!
子供を預け始めるとき、全く悩まない母親なんておそらく居ないですよ。
それでも、毎日がむしゃらにすごしているうち、少しずつ道が見えてくる場合が
ほとんどでしょう。見えてくれば何とか続けられるのでは。
もし見えてこない場合、本当に「家庭が一番」の価値観だったということなので、
その場合はすっぱり辞めることができるでしょう。
とにかく行動しないと何も分からないと思います。
辛口ですみませんが、頑張っている人は沢山います。お互い頑張りましょう。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close