ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
1歳~2歳
> 嬉しいと噛みつく息子。
れんぽぽ
れんぽぽ
2008-12-16 22:28:05

嬉しいと噛みつく息子。

現在1歳8ヶ月の息子なのですが、1歳半頃から嬉しかったり遊んでいて興奮するとよく噛みつくようになってしまいました。

けっこう強く噛まれるので『痛い!』と言って傷を見せて怒ったりするのですが、怒られてるのがわかるとかんしゃくを起こして物を投げたりするんです。

そういう時期なのかな?とも思っていたのですが、息子自身喜んでるときにしか噛みついてこないし、お友達やじぃじ・ばぁばには噛みつくことはなく、私や旦那のみ。

今2人目妊娠中なのでよけいにそうなのかなと思いつつ、言葉がちゃんと出ればとまるか〜くらいに思っていたんです。

それが先日町の助産師さんに『何か最近困ってることとかない?』と聞かれたので、噛みつくことを話すと、『対策あったら他の助産師さんにも聞いてみてまた連絡するわね』なんて話していたんですが、今日その連絡があり『思うんだけど、なにか問題があったらあれじゃない〜?だからちょっと専門のカウンセラーさんにみてもらうことにしたからね〜。発達の障害だったら困るしね』といわれたんです。

正直びっくりしてしまって、そんなに重大なもんだい!?と不安になってしまいました。

この頃の月例の男の子って噛む子も多いと聞きましたが、そうじゃなくうちの子がおかしいのか・・・?
先輩ママさんたちの経験談や意見が聞きたくて質問させてもらいました。

よろしくお願いします><

れんぽぽ
れんぽぽ
2008-12-18 17:56:53

ありがとうございます;;

ここにたどり着くまで、一人毎日考え込んでしまっていたので、みなさんのレスに本当に救われました。

まみけさん
『発達障害ではないと思う』の言葉に、涙が止まらなくなりました。
そうですよね。どんな状況にしろ、噛むことは悪いこと!しっかり教えてあげないといけませんね。
町の助産師さんからは的確な対策方法も教えてもらえず、怒り続けてるけど本当にそれが間違っていないのかと考えると困惑してきていたので、『これでいいんだ』とやっと徹底していけるなと安心しました。
本当にありがとうございます^^

子猫様さん
レスありがとうございます^^
イヤイヤ期の序章で、噛み癖が始まったんでしょうかね。
うちはちょうど妊娠が判明する数日前からだったので、赤ちゃんに対して息子なりに何か思うところがあるのかな、ってそれもちょっと心配だったんです。
なので子猫様さんのレスみて安心しました。
本当にありがとうございます^^

jun-miyuさん
まったく同じだという体験談、すごく参考になります。
そうなんですよね。他の子と違って嬉しい時だけ。しかも親にだけなので、???になってしまっていました。
でもjun-miyuさんのおっしゃる通り、愛情表現なんだ!って納得しました。
うちも2人目が産まれたらjun-miyuさんのように、ちゃんと説明してあげられるようにしたいなと思います^^
本当にありがとうございました^^


jun-miyu
jun-miyu
2008-12-17 22:56:26

うちもです!

2歳3ヶ月の娘がいます。
嬉しい事があってニコニコしながら走ってきて、私に抱きついてそのまま腕をガブッと噛んだりしてました。その都度「痛いコトしたらだめ!」って言って聞かせてました。
9月に生まれた弟に対しても、手や鼻や耳を噛んだりしていました。でも意地悪ではなくて、愛情表現のようです。小さな手や耳や鼻を見ていると可愛くて仕方なくて、なぜか噛みたくなるようです・・・。噛む度に「○○くんが痛くて泣いてるよ。もうしないでね。優しくしてあげてね。」と言い続けました。
今では、噛みたい衝動にかられて私たちの腕や手を口に入れるのですが、その瞬間私に言われた事を思い出すようで、噛まずになめるだけになりました。
それはそれで気持ち悪いんですけど、そこは我慢してあげてます。
ちなみに、うちの娘は気に入らない事があったりしてもそういう時は絶対噛んだりしないので、本当にただの愛情表現のようです。

子猫様
子猫様
2008-12-17 20:25:59

うちもです。

うちの2歳3ヶ月の娘も興奮して笑ってるときに噛みます。いつもじゃないですが、皮だけちょびっと噛むのでかなり痛いです。興奮して噛んじゃうだけだから大丈夫だと思いますよ。

うちも、すぐに「痛い!」って遠ざけるし、興奮してきて噛みそうだったら、わざと体を離します。娘は別に癇癪起こしても人をたたいたり、蹴ったりしないので暴力として噛んでるとは思いません。人を噛めなかったら、自分の拳を軽く噛んでるときもあります。気にしないで常に注意するだけで大丈夫だと思いますよ。

ちなみに私も二人目妊娠中ですが、妊娠する前からあった癖なのであかちゃん返りとかじゃないと思いますよ。

まみけ
まみけ
2008-12-17 11:56:25

注意し続ける

2歳8か月になる息子がいます。1歳違いですねー。

うちの子は噛まないのですが、イヤイヤ期が始まりはじめるのが1歳8か月ぐらいでした。

さて、噛むことなんですが、癇癪を起してもいいので、ひたすら注意したほうがいいと思います。
噛むことはどんな事情であれ、誰であれ、だめなものはだめ、と教えたほうがいいと思います。
もう1歳8か月なら親の言ってることはわかるでしょうし。

専門家ではありませんが、周りの噛むお子さんを見てても思うのですが、発達障害ではないと思いますよ!!
私も、うれしいことだろうが、喧嘩だろうが、息子が蹴ったり、叩いたり、噛んだりする行為に対しては厳しくしますよ。
うちの息子は、寝っころがって足をバタバタして私を蹴るのですが、それはじゃれたいってときであっても、私は「足でけっちゃだめ!」と厳しくしかります。もちろん何で叱られなきゃいけないの!って泣きますが、だめなものはだめ。

息子さんはおかしいわけじゃなく、成長の過程だと思いますよ。ただ、しつけは大変ですが、がんばってくださいね!!



powerd by babycome