身元保証人について
今日勤務中に旦那からメールが来て、その内容が『お父さんから、今日実家に来るなら登録している印鑑を持って来てほしいって言われたけど、どれかな?』というものでした。実印?何でそんなものを持って行く必要があるの?と不審に思い、『実印が要るなんてローン組むか保証人になるときぐらいだから、具体的な事が分からないのに実印なんて渡せない。』と返信しました。
仕事が終わって旦那が母親に電話をし、詳しい話を聞いたら最近転職した義父の身元保証人になってほしいという事でした。
結婚前に義母から義父の事は度々聞かされており、昔事業に失敗して借金を負い、その肩代わりをしてもらう為に、義父の実家に頭下げに行った事がある、その時は私も土下座してほんまに惨めやったという内容の話もありました。
昔は職を転々とし、最近2ヶ月以内にも職を2回変えています。1度はリストラという事で仕方ないのですが、私が知ってる限りでもリストラも2度目です。
その後すぐ就職が決まりましたが、待遇に不満ですぐに退職、今回の就職・・といった感じです。
職種はずっと営業職なので、多分今回も営業だと思います。
正直に旦那に保証人にはなりたくないと伝えたところ、何かあったら離婚してくれていいからと激怒し、勝手に実印を持って実家に行きました。
私は現在住んでいるアパートの保証人も実家にお願いしたし、今まで金銭面で義両親にお世話になった事は一度もありません。
今回の保証人も旦那と旦那の弟に頼んだそうで、電話で「○○弟の名前、は印鑑押してくれた。」と言ったそうで、旦那もそれならという気持ちになったんだと思います。
親が就職の際、子供に保証人を頼むのって普通ですか?今まで何もトラブルがない人ならここまで警戒しなかったと思います。
私の心が狭いだけなのでしょうか。
義父には妹もいるし、母親も健在です。近くには義母の妹夫婦もいます。
旦那に対してもがっかりしてます。
結局親の方が大事だったのかと思い知らされたような気持ちです。
義父や義母が私には何の相談もなく、旦那にだけそのようなメールを送って来た事にも納得できません。
どんなコメントでもいいのでいただけたらありがたいです。
ありがとうございました。
まとめてのお返事ですみません。
皆さまの共感のコメントやアドバイス、体験談等、一つ一つ読ませていただきました。
今日旦那から連絡があり、実印の登録証明書も一緒に必要という事で、それが月曜までに要るという事で断ったそうです。
義母の姉夫婦に保証人になってもらったと聞きました。
ひとまずほっとしております。
ここでたくさんの方にコメントいただけて心強かったです。
まゆまゆロボさん、しょっちままー36さん、hana1978さん、あぷのすけさん、MYママさん、ぷうははさん、ありがとうございました。
保証人が必要な会社に勤めていました
2つ目の会社に就職時、身元保証人2人必要でした。
生計が別というかお勤めしている人にお願いしてくれということと、年金受給者はダメでしたね。
その時は旦那と実父にお願いしました。
理由はMYママさんと同じような理由だったと思います。
うちはそうでした
実父が同じように事業がだめになり、県外へ働きに行きました。その際、身元保証人も必要となり、私から見て義叔父と、義兄にお願いしていました。
確か、父の場合は、勤務先がはっきりとしている、または、ある程度の役職についている人でないと、ということだったと思います。
私は後からそのことを聞いたのですが、やっぱり血のつながっていない義叔父や義兄にお願いするのは父からすると、とても苦しい、申し訳ない、情けない、と感じるものだったようです。
妹さんやお母さんでは、もしかしたら、勤務先から保証人としては認められなかったのかもしれませんね。
うちの父は、団塊世代ということもあり、頭でっかちの頑固な超わがままな性格でした。
その父が、やはり人間関係や性格の不一致、体力の限界で転職から仕事を何度か変わっています。
堪え性の無い人だな、と思っていましたが、やっと今の場所では、楽しくマイペースに働けているようです。
若い方と違い、どんな仕事にも順応することは難しくなりますし、また、事業を自分でしていた人は、こうでないと!という信念がより強いように思います。
だからこそ、自分にあった仕事を探すため、転職を繰り返すのかもしれません。
切羽詰っているんだったら、どんな仕事でも!と思ってしまうのですが、応援してあげる余裕も必要かな、と・・・。
自分のせいなんだろうけど父は親戚の中で肩身の狭い思いをしているので、せめて自分は味方でいたいと思っています。
自分のことですみません・・・。
少し楽になれば、と思います。
詳しくないですが・・
就職に身元保証人必要なトコもあるみたいデス。
夫の姉の旦那さんがそうで、義姉夫婦と同居されている義母がなってました。
保証人・・出来ればなりたくないですよね・・。
でも、親が困ってるとなると・・仕方ナイですが、琉生ママさんの場合になると私も同じ気持ちになってしまうと思います。
就職に身元保証人??
就職するにあたって、保証人って必要なんですか??
私の経験上なんですが、身元保証人というより、緊急連絡先なら記載した記憶があるのですが、身元保証人という名目ではなかったはずです。
お金を借りるわけではないですし、働いた分のお給料を企業から頂くわけですからね^^;
その点、旦那様に聞いてみてはいかがですか?
もし誤解だったら・・・。
私の場合ですが、両親の身元保証人になったことはあります。
というのも、入院の際の身元保証人ですが。。。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close