かずえまま
2008-11-30 21:53:19
小姑夫婦にイライラします。
義理の妹(私より年上)夫婦が近くに住んでいて子供二人を連れてちょくちょく来ます。11月は4週連続で日曜日に来ました。昼ごはん時や夜20時過ぎにも来ることがあります。私は来る回数が多い気がするし、非常識だなと感じる時間帯に来ることもあるのでとてもイライラしますが、主人は何とも思っていません。
義理の妹が時々子どもの服のサイズをチェックし、着れそうな服を1,2枚ずつ持ってくるのもわずらわしいです。いらない物があるならまとめてくれればいいのにと思います。そのせいで買わなくていいものを買ってしまうこともあります。妊娠中に「服はフリマなどで全部売った」と言っていたのに、生まれたらちょくちょくくれるのにも腹が立ちます。
この義理の妹の行動、みなさんはどう思われますか?
分かります
かずえままさんのお気持ち、とっても分かります。
私も義理妹と性格も考え方も子育ての仕方も合わないし、すごい暴言を吐かれたことで、今はとても好きにはなれません。一緒にいると息がつまります。
二年前、ストレスで食事がとれなくなったのを期に、無理して笑顔つくったり、家でもてなしたりするのをやめました。会ってもなるべく避けるようにしたら、義妹も少しは気付いたのか(?)家にはあまり来なくなりました。
ただ、週1で義実家に顔を出すのですが、義母が私たちを一緒に居させたがり義妹も私の娘に会いたいからと、行くと必ず義妹もやってきます。
私も大人気ないですが、義妹の存在が精神的苦痛なんです。娘にもらう誕生日やクリスマスプレゼントもあまり嬉しくないんです。
夫は「妹はアホやから」と理解してくれる部分はありますが、自分の妹の悪口を言われたら気分悪いだろうと思いほとんど言えません。
あまり遠慮すると、神経疲れちゃいますよ。義妹さんもニブイところがあるのかも。迷惑なことや都合の悪いことははっきり言っていいと思います。
少し気が楽になりました。
みなさんからのコメントありがとうございます。
同じような悩みを抱えてる人がいて励みになり少し気が楽になりました。
a-ya-taroさんの言うとおり、義理妹と気が合って仲良くなれればこんなにイライラしないんでしょうね。でも、たぶんこの先も義理妹夫婦と気があうようになることはないと思うし好きにもなれないと思います。
いつかは「こうして欲しい」と思うことを吐き出す日が来るだろうとは思いますが、今はなかなか言い出せないでいます。
つい先日も、義理妹夫婦+子供1人が来ました。この子末っ子でとてもわがままで自分の思い通りにならないと駄々をこねるんです。うちの息子はお昼寝中だったのですが、「一緒に遊びたい!」とダダをこねまくり起こそうとしたりするんです。親は何も言わず、「こうすれば起きてくるんじゃないか〜」なんてアドバイスする始末。とてもむかつきました。こういう時に、やめて欲しいときっぱり言えたらいいんですよね。
柔らかくは言いましたがあまり聞いてもらえませんでした。ちなみに主人は何とも思ってません。
主人には、義理妹夫婦のこういう点が許せない、嫌いだということを何度か言ってきました。涙ながらに訴えたこともありましたが全然わかってもらえませんでした。「何でそんな風に思うの?」って感じです。
くれる洋服はお古ですが奇麗なものばかりです。
善意のような気もしますが、嫌いな人からのもらいものなので素直に喜べないです。
私にも兄がいます。
妹の立場からです!!
私もよく兄の家へ遊びに行きます。
ご両親がすでに亡くなっているなら、特にご兄妹の絆って深いと思います。。。
ご両親の命日や誕生日に家族で過ごしたいと思う気持は、解る気がします。
旦那様が、妹さんの様子に何も感じていないのは、妹さんも“家族の一員”と言う感覚があるからでしょう。
かずえままさんにしてみれば、別の家庭ですから、違和感を感じるのも仕方ないと思いますが、親戚関係はこれから永遠と続く訳ですから、何とか気持ちよく過ごせるといいですね。。。
幸い、家の場合は兄よりも義姉との方が仲がいいので(同い年です)、遊びに行くのも遊びに来て・と言われるのも、全て兄ではなく義姉と連絡を取っていて、兄がいなくても遊びに行きます(兄のアドレスは知らないくらいです)。
かずえままさんの場合は単に義妹さんと性格が合わない…と言うのが一番のイライラの原因ではないでしょうか。。。
日にちや時間の都合があるならば、はっきりと言ってあげた方がいいと思います。
都合が悪い日に来られたら、帰ってもらっていいし、
お昼が用意できないなら、それもはっきり言っていいと思います。
遠慮していると余計にイライラが募りますよ。
日曜日には先に予定を決めるとか、今週は家族で過ごしたいとか、我慢しないで言うほうがすっきりしますよ!
とにかく、連絡してから来てちょうだいと言うべきです!
義両親と同居ならまた違うと思いますが、かずえままさんのご自宅に来ると言うのであれば、もっとご自分の都合に合わせてもらっていいと思いますよ!
それと、旦那様にはご自分の思いを伝えていますか?
このままの状態では心底仲良くできない・とはっきり言わないと、旦那様には解らないと思います。
だって、旦那様にとっては、奥さまよりも長い付き合いのかけがえのない妹さんな訳ですから。。。
お洋服については、それまでのものはフリマに出していたのだとして、そのあと着ているものを譲ってくれている・とは考えられませんか??
または、充分着られる様なきれいなお古であるなら、フリマに出さずにお気に入りで残しておいたものから選んでくれているとか。。。
、1枚、2枚と言う少ない枚数でも、ちょこちょこと持って来るのは、
少しでも役に立てば…という、妹さんの善意だと思いますが…
うちも毎週来ます(怒)
かずえままさんこんにちは。私は、義親と同居しており義妹(私より年上)が子供3人連れて毎週来ます。そしてたまに泊まっていきます。むかつきます。うちも主人は何とも思っていません。私はただでさえ毎日義親の顔見るだけでむかつくのに週末は更にむかつきかなり限界です。私だったら、もし弟(まだ未婚)が結婚して同居したら気を遣うと思います。義親も義親で来なよ〜とか電話しています。うちも子供の服を貰いますが、汚いのでほとんど捨てています。はっきり言ってここは家という感じがしません、息がつまり安らげません。もっと気を遣って欲しいですよね。
yukiyuki2001さんへ
お返事ありがとうございます。
いろいろ説明不足ですいません。
主人の両親はすでに他界しています。なので、私たちの住んでいる自宅へ義理妹夫婦が来ます。
お彼岸やお盆やお正月に来るのは仕方ないと思いますが、それ以外にも「おばあちゃんの誕生日だから」「おばあちゃんの命日だから」「近くのスーパーに買い物に来たから」と何かと理由をつけてくるのです。
「都合が悪い」と伝えた日に来られたり、お昼すぎても全然帰ろうとせずお昼を催促しているかのようなこともありました。
洋服をくれることは、くれること自体ありがたいとは思いますが、最初に「もうない」ということを言いながら実はあったというのがウソをつかれたようでとても嫌気がするのです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close