マイナス思考の実母
実母に対しての愚痴です。
先日、里帰り出産のお礼として、旦那の両親から私の両親へお礼がありました。
地元のお菓子とお金だったそうです。
その品物は、私の自宅に旦那の両親が遊びに来た際に、渡してほしいといわれて預かったものです。
実母は
「こんなことされるなんて、馬鹿にされているみたい」と愚痴ります。
私と旦那は歳が離れているので、
私の両親はまだ子育て中(末っ子がもうじき成人)、旦那の両親は、すでに皆独立し、定年もし、セカンドライフを楽しんでいるという状況です。
なので、金銭的な余裕は旦那の両親のほうがあるのかもしれません。
そのことで負い目を感じているのか、何かにつけて、
「あちらはお金持ちだから」といいます。
お宮参りなどのときに両家で食事をするときも、旦那の実家がお金を出すと言い出すから、お宮参りに行かないといいます。
(もちろん、お宮参りのときは、私達が負担するつもりです)
旦那が私の実家に泊まりに来ていても
「料理のレパートリーがなくて、恥ずかしい」。
○○ちゃん(私の友人)から出産のお祝いをもらったんだよ、と話すと、
開口一番に「御礼をしなきゃ」。
里帰りを終えて、自宅に戻る際、実父に私の旦那からお礼がなかった(タイミング的に言えなかった)のを気にして、
「あなたがちゃんと(旦那に)言わないと、(世間の人に)どんな育て方をしたのかって、私が言われちゃうんだから」と、完全に被害妄想。
はっきりいってもううんざりです。
他人からお祝いやお礼を頂いたら、
「そんなに気にしていただかなくてもいいのに。ありがとうございます」ではいけないのですか?
お祝い返しは
「ありがたく頂戴いたします。ほんの気持ちですがお返しに・・・。」という気持ちからくるものですよね?
あまりに実母が恐縮しすぎて、お祝いを頂いてうれしい気持ちなどを話す気になれません。
しかも、しばらくしてもそのことを覚えていて、
「○○ちゃんに、ちゃんとお返ししたんでしょうね?」と言って来ます。
お歳暮やお中元の時期も
「変なものを贈っても、どんな家だって思われちゃうし」と無駄に頭を抱えています。
「贈り物をしたい」という気持ちが一番大事なのであって、
何を送るかとかって、二の次三の次の次元の話だと思うんです。
旦那の実家から贈り物をしても喜ぶ前に恐縮し、
お返しに何かしなきゃと言い出すので、
両家の関係がうまくいかないのではと心配です。
大人同士のお付き合いはそんなに大変なものなんですか?
私の考え方が甘いのでしょうか?
皆様、ありがとうございます
沢山のコメント、アドバイス、ありがとうございます。
私も結婚し、出産し、「大人の付き合い」をしなければいけない立場なので、
周りに甘えるばかりでなく、
両家の懸け橋になれるような存在になりたいと思います。
色々な方のアドバイスを読み、とてもさんこうになりました。
ありがとうございました。
私なら…
お母様は単純に、周りからどう見られるかを少々気にしすぎるところがあるだけではないでしょうか?
それが沙紗さんの義実家に向けられたのはたまたま里帰り出産があったりしたからで、もともと何事にもそういう傾向があるようですね。
義両親さんは沙紗さんを自分たちの娘同然に思ってのことではないでしょうか?
なので、ご実家で出産となると「うちの娘がお世話になります」というお気持ちなのでは?
そういう配慮をして頂けるのは、沙紗さんが嫁ぎ先で可愛がられているからなんでしょうね〜(^^)
まぁそれをお金で示されると、嫌な気分になることもあるのも、分かりますが。
考え方は人それぞれですが、私だったら娘が成長して嫁いだとしても娘は娘なので、娘のために気を使うのは決して嫌なことではありません。
多分、お母様は沙紗さんが嫁ぎ先で恥をかかないようにと娘を思う親心、それに付随して実家である自分達もちゃんとした家に見られたいという気持ちと、あるんだと思います。
そしてそれはしごく当然だと思います。
だた、確かにちょっと気になさりすぎかなぁとも…
なので沙紗さんがお母様のそういうところを煩わしく感じるのもよくわかります。
でもそれがお母様の性分なので、変えようがないですよね〜。
それで思ったのですが、お母様は人一倍ご自分達がどう思われるかを気にしておられるようなので、何かにつけそこを褒めて安心させてあげてはどうでしょうか?
例えば「お母さんって気が利くね」とか「うちはちゃんとしてるね」とか…
お母様が贈った品物も、「喜ばれてたよ」とか。
旦那さんにも、「お母さんの作った料理、とてもおいしい!」って褒めるよう協力してもらったり。
人に認められたい、褒められたいっていうお気持ちも強いんじゃないかと思うんです。
って思ったんですが、的外れだったらごめんなさい…;
風習かもしれませんが…
いろいろな親子関係があると思うので、みんな同じだとは思いませんが。。。
私も出産後旦那の実家からお金を自分の実家に頂きました。
正直、私自身が嫌な気分になりました。
私たち夫婦が自分の実家にお世話になるので…って渡すのなら良いんですが、なんで、義実家が???と思いました。
私にしたら、嫁に行ったとは言っても自分の親にお世話になるのだし。と思ってました。
なので風習もあるかもしれないですが、気持ちの受け取り方には個人個人で差があると思います。
お母様は沙紗さんに思ったことを口にしただけで、それは実娘だからだと思います。
几帳面なお母様には負担だったのかもしれません。
義実家にそのことが伝わるわけではないし、お母様も上手く対応されるのではないでしょうか?
嫁に出した娘をどうでもいい存在とは決して思ってないと思います。
娘のことを考えればこそのお母様の「お返しをしなきゃ」という気持ちだと思います。
風習が違う
こんばんは。
私も義両親から実家にお金を頂いたら「えっ!?」と思うと思います。
家同士の付き合い・行事で自分が思う常識の範囲以上の金銭的負担はやはり納得がいかないし、引け目や反発心も起こると思います。
頂き物をしても直ぐにお返しを口にするお母様は生真面目なのではないでしょうか?昔の方って割りとそんな感じかな〜と私は思います。あなたの考えをお母様に押し付けるよりも、お母様の考え方を理解して両家の緩衝材となるような立ち回り方をされた方が良いのでは?
なんて偉そうに書いてますが、私も母には甘えて「向こうには向こうのやり方があるんだからそんなのいいよ!」とかバシバシ言っているのですが(^^;A
私も決して、嫁に出した娘を「もうどうでもいい存在」と思ってはいないと思います。
離れているからこそ、自分の目が届かないからこそ心配で気に掛かる。私も嫁に行き、子供が出来て分かりましたが親心ですね。
本心だから
嫁に出した娘は、生計を共にしていないから
実母にとったらもう関係のない存在と言うのは本当ですよ。
べったり親子関係ばかりじゃないし、
孫の面倒を見るのを本心では嫌がってる人もいます。
嫁に出した娘に渡す品物やお金は、嫁家に差し上げるものと同じ意味だから
だからこそ気を使うのだし、実母さんもその付き合いに文句が出るのでしょう。
娘にあげる物なら気なんか使わない。
もし自分がその立場だったら
いい年の自分の娘に、いちいち今更気を使いたくないし、
そういう気持ちはわかると思うのですが・・・?
実母とは、娘は、結婚したらもう別の家庭で関係ない存在、・・・むしろ嫁・妻と言う立場ではライバル。
母の立場では、親に頼らず自立して自分の家庭をしっかり守れと願うばかり。
私も自分の娘が結婚したら、いちいちこちらにお小遣いや品物を渡すのは嫌だし、気を使うのも嫌だな。
でもこれは本音だから、そこは黙って風習に従うだろう。
そうなるとストレスとなって娘に愚痴るだろうね。
・・・相談者の実母さんもそんな感じではないでしょうか。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close