☆UKA☆
2008-11-16 13:23:05
卒乳したのに夜に頻繁に起きる
まもなく1歳になる女の子のママです。
11ヶ月に入ってから、寝る前と夜中に必ず飲んでたおっぱいを自然と欲しがらなくなり、いわゆる卒乳を迎えました。
卒乳をすると、夜ぐっすり寝るようになるとか聞くので、今まで1時間起きぐらいのペースで起きていたのがやっと落ち着くかと思っていたのに、全く変わりません。
むしろ一度起きると寝付くのに時間がかかるようになり、1時間ぐらいうだうだしているなんてざらです。
その間、特におっぱいを欲しがりもしないので、抱っこしたり、色々な方法で寝かせるのですが、とくかく時間がかかって。。。
1ヶ月近く、こんな毎日が続いているので、正直しんどいし、いつまでこんな日が続くのか。。。とか思うと、ちょっとうんざりしていまします。
寝る1時間ほど前にフォローアップミルクを飲ませたりしているのですが、寝る直前にしたほうが満腹感があってよく寝るのかなぁと思ったり、やっぱり夜中はおっぱい含ませたほうがいいのかなぁと思ったり、でもせっかく自然とおっぱい欲しがらなくなったし自分も自然とおっぱい張らなくなったから今更おっぱいもなぁと思ったり。。。
みなさん、どんな感じですか?
また、何か良いアドバイスなどありましたらお願いします。
ありがとうございます!
みなさん、アドバイスありがとうございます。
◆hello_miho73さん
1時間おきはけっこうしんどいですよねぇ。
うちは昼寝もあまり、というかほとんどしないので、さすがに体力が持たない日もあります(^^;
でも、“うちの子だけじゃないんだ”とだけでとても救われました。
コメント、ありがとうございます。
朝まで親子共々ぐっすり眠れる日を夢見て、がんばりましょうね!
◆かか。さん
いつもためになるお話、ありがとうございます。
「なるほど!」と思うようなことばかりです。
ちなみに昼間は子育て支援センターへ連れて行ったり、散歩したり、買い物へ一緒に行ったり、出来る限り外に連れ出したりしています(^^
ただ、たまに4時過ぎに昼寝をし出す(30分ほどですが)ので、そのまま寝せたりしてました。
今度もし寝そうになったら試しにがんばって寝せないようにしてみます。
「子どもに「自然」に身と心を任せられるかが育児の鍵
」
心身ともに余裕がないときにこそ、大切にしたい言葉です☆
ありがとうございました!
◆ココヤムさん
同じ11月生まれの息子さんなんですね♪
うちも自然と離乳食の量が増えて、おっぱいを欲しがらなくなりました。
本人もしっかり眠れて気持ちがいいことが何より!
やっぱりココヤムさんも4時半以降は寝かさないようにしてるんですね。
うちもこれからそうしてみます。
夕方に眠くなってしまわないように、外出する時間もちょっと変えてみます☆
ココヤムさんが息子さんと上手につきあって、ぐっすり眠れるような環境を作ってあげられたように、わたしも生活リズムから見直して、いろいろ試してみますね(^^
ありがとうございます!
ちょっと荒いですが・・・
11ヶ月半の息子がいます。
完全母乳から、10日ほど前に自然卒乳しました。
うちは、夜中に起きなくなるようにしたくて夜中の授乳をやめたのをきっかけに、食欲が増して昼間も飲まなくなり自然卒乳。。。というパターンでした。
夜中の授乳をやめたときは、初めの2晩は「抱っこして部屋の中をふらふら」でがんばって寝かせましたが、あまりの眠さに転びそうになって危ないので、どんなに泣いても抱っこもせずに布団に寝かせたまま体をとんとんして寝るまでつきあうという方法にかえました。
すると、起きて泣いてもいいことない、とわかったのか、抱っこもしない方法にかえて4日めの晩から起きなくなりました。
眠りが浅くなって「ふぇ〜ん」と声を出すことは1〜2度あるのですが、すぐに体を優しくとんとんとしてあげると、30秒くらいでまたすーっと眠ります。
泣いているのに抱っこもしないなんてかわいそう!と思われるかもしれませんが、本人もしっかり眠れて気持ちがいいようで、以前よりずっと昼間活動的になりました。
生活リズムですが・・・自然と7時には目を覚まして遊び始めますが、起きない日があっても、7時半にはカーテンを全部開けて起こします。8時に朝食、10時過ぎまで一人遊び(その間に私は家事)、午前中のうちに買い物や図書館や公民館(児童館など)に一度出かけ、お昼に戻って昼食、昼寝をしそうなら昼寝をさせ、また適当な頃に公園や公民館などに遊びに行きます。お昼に眠そうでなければ、そのまままたすぐに外出します。
夕方はもし寝てしまっても、30分以内に起こしますし、4時半以降は絶対に寝かせません。眠くてぐずっても、散歩に出たり、自分も一緒になって体を動かして遊んで気を紛らわせて過ごします。
外に出て体を動かしたりまわりの景色などで刺激を受けたりすれば、夜は8時半にはすっと寝てくれます。
昼間に寝かせすぎたり、外出せずに体力を発散できずにいると、夜もなかなか眠りませんし、夜中も頻繁に「ふぇ〜ん」となります。
自分が体調が悪いときや、夫の帰宅が遅くて睡眠不足のときなどは辛いですが、とにかく子供の生活リズム優先で頑張っています。
お子さんの生活リズムなどを振り返って、改善できるところを変えてみたら、意外なことをきっかけに夜もぐっすり眠るようになるかもしれませんね。
夜中に起きても泣かせておく・・・は、受け入れられないかもしれませんが、考え方次第だと思いますよ(^^)
そうなんですよね
卒乳、断乳したからといって、夜ぐっすり寝る…かどうかは全て個人差であってその保証は全くどこにもありません。
それでも断乳したらよく寝るようになった!というのは回りでもよく聞きます。
私自身は、長女は夜のおっぱいだけがなくなったのが、2歳。(昼間は3歳10ヶ月でも現役)夜おっぱいのまなくなったから、よく寝るかっていったら全くです。おっぱい飲んでいるときと全く変わりませんでした。
ひどく敏感で…。
子供の睡眠昨日は3歳ごろにようやく大人に近づくんだそうです。
それまでは深い眠りから浅い眠りになったとき、再び深い眠りにいくのがひとりでは上手にできないため何度もおきて、眠れないよ〜とお母さんを呼んでみたりおっぱいの飲んだり、ということがあるわけです。
実際長女は、三歳3ヶ月ぐらいから幼稚園に行きだしてからよく寝るようになりました。運動量が家だとやっぱり少なくなってしまうのは否めず、そういうこともあったのかなと今では思います。
お子さんは昼間はどんな生活リズムですごされていますか?
昼間の生活リズムを少し見直してみるのもいいかもしれません。午後3時以降は昼寝させない!とか。(やっていらっしゃったらすみません)
ただ、このぐらいの時期ですと、夜泣きというのはよくあることですし、おっぱい云々と結びつけて考えず、いつかは抜けられるトンネルだと思って、昼間、一緒に睡眠を確保しながら、のんびり構えられる方が得策かなと思います。
本人がおっぱいほしがらないなら、あげる必要はわたしもないと思います。(本人がほしがるなら今更でもあげたっていいとおもいますよ!)
いかにお子さんの「自然」に身と心を任せられるかが育児の鍵です。
やってみたいことがあればいろいろ挑戦してみればいいと思いますよ。育児はいつでも試行錯誤です!
同じです。
12月生まれの男の子のママです。職場復帰のことも考えうちも卒乳して1週間ほどです。このサイトで何度も寝ないとご相談しつづけて。。
卒乳イコールよく寝てくれると思ったのに残念ながら今までと同じ1時間おきペースです。
うちは9か月で離乳食を完了したのでおっぱいをやめてからは一切ミルクをあげていません。ですので晩7時ごろにベビーと一緒に食事をして10時半ごろお茶を飲んで寝るというリズムです。
全然アドバイスにはなりませんが同じ状況でしたのでレスさせてもらいました。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形