妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
先日、義母の父親(旦那にとって祖父です)の葬儀がありました。 私たち親子は義母と違う所に住んでいるので、 帰る時に何か一言言いたくて、でもこれであっているのかわからないまま、 「お気を落とさずに・・」 って言ったんです。 言い終わってもなんかスッキリせず、この言葉で合っていたのかがわかりません どなたかアドバイスお願いします。
今度は実実家に突然帰る事になり、昨日まで行ってました。 お返事遅くなりすみません。。 改めてお返事いただけてとてもうれしいです。 ほんとに言葉遣いの難しさを感じます。 『ご愁傷様です』と言う言葉のかけづらさ、わかる気がします 私が働いている時に『さようですか』と言う言葉がどうにも冷たいような気がして、なかなか使えなかった事覚えています。 でも、そうなんですよね。普通の言葉なんですよね。 今回のこの言葉もこのような類かも知れませんね。 確かに旦那は直感でしか話をしませんし^^; なんか、モノさんの例えのお話でとってもスッキリする事が出来ました。 本当にありがとうございます。 本当にだんだん葬儀に出席する事が増えてきましたね。 お焼香の仕方も地域(宗派?)で違ったりして・・ これから学ぶ事もたくさんありますね。 本当に貴重なご意見ありがとうございます。
目上の方へのお言葉と同年代の方へのお言葉って 時と場合と区別が難しいですよね。 旦那さまが母親に対してはどうかな?というのは 旦那さまの直感だけかもしれないし。 似たような例えで、葬儀に行った際、一般的にかける言葉として『ご愁傷様です』という言葉。 一般的なはずなのに、なんだか私はこの言葉かけづらいんです。『亡くなってしまって残念ですね』的なひびきにどうしても聞こえてしまうんです。 でも、やはり普通の言葉なんですよね。 上から目線かなと気にされたらかかける言葉はなくなってしまいますし。。。 ハニーbeeさんの思った言葉をかけてあげれば、 お義母さまはとてもありがたく思ってくださると思いますよ^^ お手紙、それだけでとても、お心配りがあると思います。 最近、お葬式がすごく重なる気がしてたんです。 でもよく考えたら重なるんではなく、もう自分が送り出す年代になってきたんだと思いました。 この先、お葬式ってあってほしくはないのが当然ですが、やはり時代の流れと同時にやってくる事ですよね。 その中で自分も色々とこれから勉強になるのだと思います。 なんだか何もアドバイスもできないし、ちゃんとした言葉も言えなくてすみません。 私も今回、一緒に考えさせていただきました。 どうか、ハニーbeeさんも乗り切れますように・・・
お母様を亡くされているんですね。 悲しい事なのに、振り返っていただいてお返事していただけてうれしいです。 それにお褒めのお言葉までもらってしまって、恐縮です ちょっと言葉が足らない記事になってしまっていたのですが、旦那に話したら、友達とかにはその言葉で良いけれど、母親に対してはどうかな〜? って言われたんです。 もともと不安に思っていて否定されたので、やっぱりまずかったかな〜 なんて思ってまして・・ 葬儀の後も数日、義実家に滞在してたのでお礼もかねて手紙を書こうかと思っているのでその中に、体調をきづかう言葉を足しておこうと、思います。 上から目線の言葉ではないですよね? しつこく悩んですみません・・・
お気持ちわかります。 私自信、母を亡くした時かけられた言葉はあまり 覚えていませんが(失礼かもしれませんがあまり耳に入ってもそれどころじゃなく・・・) やはり『頑張って』や『大変だったね』な気がします。 ハニーbeeさんのお言葉でも全然平気だと思いますよ。 その後、なんだか気分が落ちてしまうかなと思うのなら『おつかれさまでした、ゆっくり休んで下さいね』と故人とのお別れに関して言葉をかけてあげるのと別にお義母さまの体調などを気遣う風に言えば十分ではないかなと思います。 ハニーbeeさんも大変だったはずなのに 色々と気遣っていてえらいですね。真似できるようになりたいです。
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
モノさん、ありがとうございます。
今度は実実家に突然帰る事になり、昨日まで行ってました。
お返事遅くなりすみません。。
改めてお返事いただけてとてもうれしいです。
ほんとに言葉遣いの難しさを感じます。
『ご愁傷様です』と言う言葉のかけづらさ、わかる気がします
私が働いている時に『さようですか』と言う言葉がどうにも冷たいような気がして、なかなか使えなかった事覚えています。
でも、そうなんですよね。普通の言葉なんですよね。
今回のこの言葉もこのような類かも知れませんね。
確かに旦那は直感でしか話をしませんし^^;
なんか、モノさんの例えのお話でとってもスッキリする事が出来ました。
本当にありがとうございます。
本当にだんだん葬儀に出席する事が増えてきましたね。
お焼香の仕方も地域(宗派?)で違ったりして・・
これから学ぶ事もたくさんありますね。
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
大丈夫ですよ^^
目上の方へのお言葉と同年代の方へのお言葉って
時と場合と区別が難しいですよね。
旦那さまが母親に対してはどうかな?というのは
旦那さまの直感だけかもしれないし。
似たような例えで、葬儀に行った際、一般的にかける言葉として『ご愁傷様です』という言葉。
一般的なはずなのに、なんだか私はこの言葉かけづらいんです。『亡くなってしまって残念ですね』的なひびきにどうしても聞こえてしまうんです。
でも、やはり普通の言葉なんですよね。
上から目線かなと気にされたらかかける言葉はなくなってしまいますし。。。
ハニーbeeさんの思った言葉をかけてあげれば、
お義母さまはとてもありがたく思ってくださると思いますよ^^
お手紙、それだけでとても、お心配りがあると思います。
最近、お葬式がすごく重なる気がしてたんです。
でもよく考えたら重なるんではなく、もう自分が送り出す年代になってきたんだと思いました。
この先、お葬式ってあってほしくはないのが当然ですが、やはり時代の流れと同時にやってくる事ですよね。
その中で自分も色々とこれから勉強になるのだと思います。
なんだか何もアドバイスもできないし、ちゃんとした言葉も言えなくてすみません。
私も今回、一緒に考えさせていただきました。
どうか、ハニーbeeさんも乗り切れますように・・・
モノさんお返事ありがとうございます
お母様を亡くされているんですね。
悲しい事なのに、振り返っていただいてお返事していただけてうれしいです。
それにお褒めのお言葉までもらってしまって、恐縮です
ちょっと言葉が足らない記事になってしまっていたのですが、旦那に話したら、友達とかにはその言葉で良いけれど、母親に対してはどうかな〜?
って言われたんです。
もともと不安に思っていて否定されたので、やっぱりまずかったかな〜
なんて思ってまして・・
葬儀の後も数日、義実家に滞在してたのでお礼もかねて手紙を書こうかと思っているのでその中に、体調をきづかう言葉を足しておこうと、思います。
上から目線の言葉ではないですよね?
しつこく悩んですみません・・・
難しいですよね
お気持ちわかります。
私自信、母を亡くした時かけられた言葉はあまり
覚えていませんが(失礼かもしれませんがあまり耳に入ってもそれどころじゃなく・・・)
やはり『頑張って』や『大変だったね』な気がします。
ハニーbeeさんのお言葉でも全然平気だと思いますよ。
その後、なんだか気分が落ちてしまうかなと思うのなら『おつかれさまでした、ゆっくり休んで下さいね』と故人とのお別れに関して言葉をかけてあげるのと別にお義母さまの体調などを気遣う風に言えば十分ではないかなと思います。
ハニーbeeさんも大変だったはずなのに
色々と気遣っていてえらいですね。真似できるようになりたいです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!