棺桶に孫の写真入れられショック
先日旦那の父が亡くなりました。出棺の時の出来事なのですが、通常通り?生前愛用していた物やお金そして花で埋め尽くしてあげてる時に突然旦那から子供の写真を入れても良いか聞かれました。しかも父を間に挟んだ所で兄弟等横にいる所で言われた為正直NO!でしたが言えずうなずいてしまいました。私のとこでは、写真は所詮紙切れですが生存者の写真は絶対入れてはいけないとされてます。(寂しいから一緒に連れて行かれる等の理由)その他友引等では人形を入れるそうです。(当日は友引ではありませんでした)。子供は生後4ヶ月の夏に帰省した際一度だけ父に会いその際に写真を何枚も撮りました。遺影もその時のものを使用しました。現在7ヶ月になりましたが、当時はぐずりもあり、たった数時間しか会っていないので可愛がって頂いたとか思い出はありませんが旦那の心残りが少し成長したのでもう一度見せに行きたかったらしく、いつでも見れるように写真を入れたかったようです。気持ちは良くわかるのですが10年目にして三度目の正直で授かった我が子、陣痛から51時間後の難産で逢えた我が子。49日前後に連れて行かれるのでは?と心配で仕方がありません。また、旦那は子供の頃父から多くの虐待を受けていたのですが、家出し今では幸せで当時の事は水に流したそうですが、これを期に旦那が豹変して我が子に手をかけないかとか悪い妄想が次々にでます。(勿論私が写真の件で悩んでる事は旦那は知りません、一人勝手にショックを受けてるだけです)
どなたか、ご自分の地域では関係無く入れて現在も元気だとか、現在私のマイナスの心境をプラスに出来る要素やお話を聞かせてください。どうかよろしくお願いします。
早々に有難うございます
皆さん有難うございます。悶々としていたものが読み進めるに連れて晴れてきました。投稿して良かったです。気持ち切替えます。今ではそう時間がかからない様に思える程楽になりました。有難う
私の場合
立場は違いますが、次女が死んだ時私達夫婦と長女の写真お棺に入れました。旦那は写真を入れるのは縁起が悪いかなぁ?と気にしていましたが私はそんな迷信初めて聞いたので、私は全然気にしない、1人で焼かれるなんてかわいそうだと思ったのでためらいもなく入れました。
私の場合死んだのが子供だからおじいちゃんとは状況が違うけど。でも今のところ私も旦那も長女もいたって元気です。
もし私が死んだら写真入れて欲しいなぁ、1人じゃ寂しいから。
でも考え方は人それぞれですからね、私だってお棺に入れる写真ではなく普通の写真を焼いたり、落書きされるのは嫌です。
それとはっきり言って子供や旦那が死んだのではなく義親のお棺の中に私の子供の写真を入れられるのは嫌です。(仲が悪いので^^;)
言ってることがわがままな感じがするけどこれが私の本心です。嫌だと思う事は仕方ないし、普通ですよ。
もうお棺に入れて焼いてしまったのだから、済んでしまったことは仕方ない、と気持ちを切り替えてみては?大丈夫、そんなのは迷信です。
うちも義母が
今年の夏、夫の祖母が亡くなりました。私も2歳になる娘も一度も会ったことがなく(遠方に住んでいるという理由)、夫もあまり親しくしていなかったのですが、夫だけはお葬式に出席しました。
しばらくして義理の母と会ったときに、「一度くらい娘も一緒にお会いしたかったです」という話しをしたのですが、義母にサラリと「○○ちゃん(娘)の写真は持って行った(棺おけに入れた)から」と言われ、正直、かなり驚きました。
その際、夫も一緒にいたし、私も「これって気にすることではないのか?」と思ったので何も言いませんでしたが、不快な思いをしたのは確かです。夫にはその話しはしていませんが…
娘は元気に育っているし、私は迷信深くないほうかと思うので、実は今パナちゃんさんの記事を読むまでそのことを忘れていたくらいです(笑)。でも、あのときの不快な気持ち、今また思い出してしまいました。やっぱり、イヤですよね。
地方によって、また人によって気にすることが違うのだし、一度、旦那さまに「実は、結構ショックだったんだよ」とお話してみるのもいいかもしれませんよね。私も45時間の難産で、数日後には娘が呼吸をするのを忘れちゃったらしく(?)、酸素不足で真っ青になって機械を取り付けられちゃったりして、退院後も「呼吸しているかな」と心配でロクに眠ることもできない日が続きましたが、今では人の顔を蹴っ飛ばしてグーグー寝ている娘に、そんなことも忘れて安心して一緒にイビキかいて寝ています。
人生って、どうしようもないことは時々起こるけど、それは迷信とは関係なく、「運命」というか「宿命」なんだと思います。悪い言い方をすると、人は誰でも死ぬときには簡単に死ぬし、生きるときには奇跡的にも生きる運命にあるんだと思います。
パナちゃんさんのお子さんは、そんなことでは連れて行かれたりしないはず。大丈夫ですよ!
あまり気になさらず、お子さんと楽しい毎日をつくっていきましょ☆
長々とすみませんでした。
大丈夫ですよ(^^)
状況は少し違いますが、妊娠8ヶ月の時に祖父が亡くなりました。
妊婦さんはあまり出ないほうがいいという話をきいたり、とても寒い時期で不安もありましたが、結婚前に同居していた祖父でしたので、通夜、告別式両方参列しました。
出産10日前の四十九日もでました。
その際にお腹に鏡を入れなくては子供が連れて行かれてしまう…など言われましたが、私は特に何もしませんでした。
でもその後、娘はとても元気に生まれてきてくれましたよ☆
なるべく気をおとさずに、お子さんと楽しく遊んで不安な気持ちは吹き飛ばしてしまいましょう(*^∀^*)
気にしないで
優しいご主人ではないですか。
私も、去年義父が亡くなりましたが、バナちゃんさんの記事を読んで私も写真を入れてあげればよかったと思いました。
写真は所詮紙切れ。
地域によっていろいろ風習はあるでしょうが、生存者の写真を入れることによってその人が亡くなってしまうなんて非科学的なこと、あり得ません。
そもそも、私が死んだとしたら自分が寂しいからといってかわいい子や孫の幸せを奪って人生を終わらせようなんて絶対に思いませんよ。
皆さんもそうだと思います。
やっと授かったかわいいお子さんのことですから心配になるお気持ちも分かりますが、誰がいつ言い出したか分からないような迷信より、ご主人の優しいお気持ちを大事にしてあげてほしいと思いました。
虐待のことを水に流してお父さんに対してそういう優しい気持ちを持つなんて、普通なかなかできることではないと思います。
それを、ご主人は自分の力で乗り越えたのです。
お子さんに同じことを繰り返すということはないと思いますよ。
脅かすわけではありませんが、マイナスのことを考えているとマイナスの事情を引き寄せてしまいます。
プラスの気持ちでいれば、自然とプラスの事情が舞い込んできます。
(そういう私こそ非科学的かもしれませんが;)
それに入れてしまったものはもう仕方がないし、気にしないに越したことはないですよ!
いろいろと偉そうに、すみませんでした;
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close