ケイチャンママ
ケイチャンママ
2008-11-04 23:05:54

派遣だって・・・

子供を保育園に預けはじめて、2年近く経ちます。
最初は、育児休暇をとっていた会社(正社員)で戻りましたが、暫くして倒産してしまい、その後1年弱派遣として働いています。働いていた会社を育児休暇を経て戻るのと、新しく正社員を探して働き始めるのとはやはり、私の負担も会社への気の使い方も違うのであえて派遣を選びました。
しかし、、派遣でも会社への気の使い方はあまり変わりませんでした。が、まわりに同じような境遇の人がわりとたくさんいるので、今は働きやすい環境だと思っているのですが、派遣でも正社員でも仕事を無責任にはできないという心づもりは変わりません。
が、先日、子供が久々に熱を出し保育園からの呼び出しがありました。
呼び出しがあったその日は、近くに住む実家の母にお迎えに行って、一時間ほど家で子供とお留守番してもらいました。その日は終日研修が入っていたので、どうしても会社を途中で抜けることが出来なかったので。(自分の為にわざわざ時間をさいてくださる、他社の講師の先生を派遣先が用意してくださっていたので)しかし、その週はずっとそんな研修がはいっていたので、次の日も休むことができず、母にお願いしたら、「派遣なんだし、事情も知ってるんだから、子供が熱出してるのに、休めないの?」と。そして、派遣とはいえ、契約社員のような待遇で年単位で更新できるのですが、やはり細かい契約期間は数ヶ月単位なので、あまり休みすぎると契約更新に関わるような気がして休みづらいと言ったら「よくそんな地位であまんじてられるわね」と母に言われました。
ついつい、私も近くにいる母に頼ってしまいますが、いつもではなくもう有給が子供の熱で休んでなくなってしまったくらいなので、そうそう休んでばかりいられないと思いお願いしているんですが。
派遣だって、契約社員だって、正社員だって、アルバイトだって、仕事に対する責任はどれも同じだと思っている反面、子供に対する責任もあり苦悩している毎日です。子供にとって母親は私しかいないしなーとも思っていますが、旦那の収入だけじゃかつかつなのも現実。苦しい立場です。

りなまま★
りなまま★
2008-11-10 18:54:48

会社次第

なんだか私は的外れな意見してるみたいですが・・・

正社員でも派遣でも(パートでも)、融通きく会社もあれば、そうでない所もあって
一概には言えないと思いますが
良かれ悪かれ、ケイチャンママさんが、派遣を選んだ理由を
お母様にお話してみるのがいいと思いました。

確かにお母様の立場で考えれば
子供が熱出してるのに休めないなんて、という気持ちも
わからないではないですが、
子供が小さいうちは発熱なんてしょっちゅうで
有給なんて1ヶ月で使い切ってしまうなんてよくある話です。
それでもお休みすることを会社や仕事上可能かどうかは
会社次第(仕事を替われる人がいるかとか)だと思います。
ケイチャンママさんが子供がいる中でも
働きやすい職場、というのが今の職場であれば
お母様にはそのことを理解していただけたらいいなと思います。
理解なんてそう簡単なことではないと思いますが・・・

子供が成長するにつれて発熱も減ってくると
思いますので、もうしばらくご協力いただいて
お仕事も頑張ってください。

3417
3417
2008-11-10 17:07:57

お母様の気持ちもわかる・・・

こんにちは。私は正社員で勤めていて、子供は保育園に預けています。

私の場合、親に頼めないので、何かあるとすぐに私が会社をお休みする事になります。私は正社員の方がお休みをとりやすいように感じます。もし私が派遣だったら、やはり次の契約の事、不景気でのリストラ等に響いてくると思い、融通が利かないと思います。もちろん仕事ですから、責任に関しては働き方に関わらずあるのは当然です。

でも派遣の方が融通が利くと思われがちですし、お母様の言う事もわかります。融通が利くから派遣という形をとったのに、子供が病気で休みを取れないのでは意味がないのでは?と仰りたいのではないでしょうか?休みやすいはずの派遣なのに休めないのではメリットがないと考えて、「そんな地位に・・・」という表現になったと思います。

働いている人間でもその立場に立たないと理解できない事もあるのですから、お母様が理解できなくても当然だと思います。両方知っているケイチャンママさんが一度派遣のメリットデメリット、正社員のメリットデメリットを説明して、自分はこういう理由で派遣を選んだんだよとお話したらいいと思います。派遣さんはどの会社でも立派な戦力なんだから、休んだ時の穴は大きいですよね。理解していただけると思いますよ。孫の面倒を見てくれるのですから仕事も安心してできる訳ですし、感謝感謝ですよね。

ケイチャンママ
ケイチャンママ
2008-11-10 12:50:48

そうですね

そうですね。うちの母は、孫の為なら自分の予定を崩してまで面倒を見ると言ってくれているので、母である私が、自分の息子のことなのに仕事なんて行って。って思うらしいです。母はずっと主婦で仕事をしながら子育てをした事がないので、あまりピンと来ないみたいです。それに、「派遣」という制度も昔の人なので良くわからないらしく「たかが派遣」という風に見られてしまいます。母は「正社員」になりなさいと良く言いますが、「正社員」になったら余計に色々な意味で融通が利かなくなります。派遣は、会社の都合でリストラの対象になりやすく、次期の更新をしなければすぐにでも辞めさせやすいのが事実です。
だから、そういった「不安定」さから、「そんな地位に甘んじて」と言ったのだと思うのですが、そんな地位だってお給料をもらう仕事をしているのですから
きちんと責任を果たさないといけないと、思っています。将来的な事を考えると、不安になりますが、今は働きやすく、時間にも融通が割りと利いて、場所が近いという待遇をありがたく思い派遣として仕事をするしかないのです。母に言われて「カチン」ときて思わず怒ってしまいましたが、結婚してから働いていない母にしてみたら、わからない世界なんだろうなと思い
少し落ち着きました。孫を大切にかわいがってくれているし、病気の世話も苦に思わずやってくれるので
ありがたく思うようにして、それ以外の事はあまり希望するのはやめようと。
母がいるから働きにいけるのも事実だし。

z32
z32
2008-11-08 16:18:30

働く母であっても

私には実母はいません。
だから頼れるのは義理の母だけでした。
義理の母は働いて夫を育てていましたので、良き理解者だと勘違いしていました。
理解どころか、子供の病気の際、病院に連れて行ってくれた事もなければ、手伝ってくれた事すらありません。
「大変ね」と口だけで、何も。
挙句の果て具合が悪くなるのは、私のせいなんだそうで、呆れて物が言えませんでした。

実際、こんなもんですよ。
夫も一回だって会社を休んでくれなかったし、結局話し合いすらしてもらえませんでした。

子供を見るのは妻の、働く妻の仕事だって事ですよ。

私はその後、そんな夫とは離婚しましたけど。

実母であっても、理解してくれるとは限らないのではないでしょうか?

りなまま★
りなまま★
2008-11-07 21:44:52

地位?

失礼ですが、「そんな地位であまんじている」というのは
お母様はどの地位ならいいと思っていらっしゃるのですか??
どんな立場(地位)にせよ、休むことが出来ない仕事はあります。
それでも頼る人やベビーシッター等にお願いできないのであれば
有給をとるしかないのですが、
お母様が見てくれているからこそ、研修に参加できたんですよね?
派遣だからってしょっちゅう休めるわけじゃないと
ケイチャンママさんは言いたいんだと思いますが
お母様のご理解が頂けず、ストレスになるのであれば
地域のファミリーサポートや、ベビーシッターも
検討したほうがいいかもしれません。
子供にとって、それは負担が大きいので抵抗も
あるかとは思いますが
言い方は悪いですが、仕事との両立に子供の病気が一番厄介な問題です。
きちんとお母様にお話してご理解いただくか
ファミリーサポート等を利用することも考えていくことが
仕事に対する責任を全うする術かと思います。

偉そうなことを言ってごめんなさい。

私は、正社員を辞め、子供の発熱等でお休みすることなどを
理解・了承していただける会社を探して
現在パートで働いています。
生活はかなり厳しいですが、子供が小さいうちは
それでも仕方ないと、自分や子供に負担にならない程度で
働こうと決めました。

両立してて最善の案は難しいですが
子供にもご自身にもあまり負担をかけないことを
考えると、お母様にご理解いただくのが一番かもしれませんね。
一度しっかりご自分の意見をお話されてみてはいかがですか?



powerd by babycome