ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> 育休2年と1年で迷っています。
ryouka
ryouka
2008-11-04 21:15:52

育休2年と1年で迷っています。

今年3月に出産しました。
育休の期間のことで、現在、悩んでいます。

来年4月に、子ども1歳の予定で復帰予定でしたが、
もう少し仕事を制限して、育児に専念したい思いがあり、
育休を2歳まで延長しようか迷っています。
(仕事を辞めるという選択肢はありません。)

現状としては、昨日、この件を上司に相談したところ、
育休を2年に延長しても構わないというお返事を頂きました。
(子育てに非常に理解のある職場です。休めるなら
休んだ方が良いと言っています。)
保育園の入園や経済事情は厳しくなりますが、
どうにかなる予定が立ちました。

2年目からは無給ですが、2歳まで子どもと一緒にいられるのは、
1年分の給与を失っても得られない幸せだと思います。

ただ、一方で、延長して申し訳ない思いも残るし、
2年も休むと仕事の勘も鈍る気がしますし、
1歳に比べて2歳からの方が育児と仕事の両立が
しやすくなるとも思えませんし、
理解ある上司が現在の部署にいるうちに、早くから
仕事と育児の両立に慣れた方がよいのかなとも思います。

育休2年取得で良かった方(2歳で復帰した方)、
育休1年取得で良かった方(1歳で復帰した方)、
それぞれご意見をお聞かせ頂けませんか。
選択肢があるだけに、迷っています。



ryouka
ryouka
2008-11-10 00:23:50

ありがとうございます。

みかしん様

ありがとうございます。
2年の人はそんなにいないので、貴重な意見です。
私も浦島太郎状態は心配です。
けれど、日進月歩の業界ではないので、
復帰したら頑張ります。
そうですね、まとまった休みで堂々と取れるのは
育休だけですね。もっと手抜き料理とかも
勉強したいし・・・。
2歳だと募集人数が少ないのですが、夫婦両方
フルタイムと、プラスαの点を稼いでなんとか入る
予定です。
あとは認証保育所が事前に予約できそうなので
最悪でもそこに入れると思います。

hawaiian 様

同じく2年の方がいて参考になりました。
お辛い時期があったのですね。娘さんのダイナミック
な成長を見れたことに後悔はないとのことで
2年も良いかなと思いました。仕事をしていると
あっという間に過ぎてしまうかもしれないし。

入園時に2歳だと1歳より慣れに時間が
かかるそうですが、結局は慣れるという話
を保育士の友人に聞きました。
娘さんの保育園生活がうまくいくよう願っています。

みかしん
みかしん
2008-11-09 23:28:31

2年休みました

 この4月に復帰しました。2年育休を取りました。浦島太郎状態は心配でしたが、結論から言うと杞憂でした。異動が多い職場なので知っている人もだいぶ少なくなっていましたが、戻って3ヶ月ぐらいでだいたい仲良くなれました。仕事も至らない部分はありますが、長く休んでたからとか育児中だからということよりも、自分の能力不足・努力不足から来る部分が大きいですね。
 1歳と2歳では、明らかに2歳の方がラクになると思いますよ〜。言葉が通じますし、(その気になれば)自分のことも自分である程度できますし。食事だって1歳の頃はつきっきりでしたが2歳になればほとんど一人で食べてますしね。
 保育園は、1歳と2歳どっちが入りやすいのかは一概には言えないですね。1歳は枠が多いですが育休1年て人がほとんどなので集中しますよね。
 私は次の子が授かるようなことがあったらまた2年とりたいです。ずっと働いて行く中で、まとまった休みが取れるのなんて育休ぐらいしかないと思うので。
 いろいろな人の意見を聞いて、納得のいく決断ができるといいですね★

hawaiian
hawaiian
2008-11-09 17:07:45

私の場合

2006年11月に女の子を出産しました。
現在も引き続き育休中です。
というのも・・・。
当初、一歳4ヶ月の2007年4月に復帰予定だったんですが、二人目を授かっていることがわかり、上司の配慮もあり(一人目がつわりがひどかったので)、上の子の育休を延ばし、二人目を出産し、二人目の育休をとるということで話がつきました。正直会社にも心苦しいので退職希望を出しましたが、理解ある職場で、「気にしなくていい、気になるなら、必ず戻っておいで」と言ってもらえて、甘えることにしました。

しかし、染色体異常で赤ちゃんが亡くなってしまい、上のこの保育園も退園していたので(入園式だけ済ませて慣らし保育に入る直前でした)。結局、そのまま育休を使い、来春復帰予定です。

保育園の園長先生には、1歳代で入園する方がすんなり保育園に入ることができると言われたので、今回は慣れるまでかなり時間がかかることを覚悟しなければいけません。
うちの子は、お友達は多いのですがからんで遊ぶことが苦手、ママ、ママとくっつき虫でさらに、食事もほとんどしてくれません。
入園することが、正直娘以上に私が心配ですが、これ以上会社にも迷惑かけられないし、きっといい刺激を受けてきてくれると信じています。

ただ、この一年、たくさんおしゃべりするようになったり、ダイナミックな成長を間近で見ることができ、仕事では遅れをだいぶとっているし、完全浦島太郎であることは間違いありませんが、私は後悔してません。この一年、本当に充実してました。

もし、二人目のお子さんを、早い段階で予定してあるのなら、やはり、早めの復帰がいいとは思います・・・。

お互い、心配や悩みは尽きませんね。
ryoukaさんにとって、納得いく選択ができますように。

ryouka
ryouka
2008-11-08 23:03:05

再びありがとうございました。

こにん様

回答ありがとうございました。
そうですね。1歳代は可愛い時期ですよね。
確かに、入園がネックですね。
「2歳児の入園は難関よ」と保育園の
方にも言われました。
以前に、倍率等は確認しましたが、フルタイムでも
入れない場合もあるようです。

maritaro様

度々回答ありがとうございます。
そうですか、朝は保育園に30分もかかりませんか。
利用されている方のご意見で助かりました。
時短は、朝・夕両方取れるので、取るなら
思い切って、朝30分、夕1時間取る予定です。
(周りの迷惑も気になりますが・・・)

仕事をすると、心の余裕がなくなって、家庭の育児の
部分ができるのか不安ですが、やるしかないので
やってみます。

実家は双方とも共働きで頼れません。
病児保育はこれから登録します。
緊急サポートシステムは存じませんでした。
ありがとうございます。
検索してみます。

ウココ様

回答ありがとうございました。
慣れや保育園の枠、デメリットメリットを良く
検討してみますね。


こにん
こにん
2008-11-08 11:20:55

こにん

2歳半の娘がいるフルタイム勤務のママです。
ちょうど2歳になった4月から復職しました。
1歳代って、あんよができたり、おしゃべりができたり、本当に可愛いです。せっかくの時期なので、職場に理解があるなら、2年もらった方が…と思います。
2歳になったら体力もついて、あまり熱もださなくなりましたし。

娘は1週間ぐらいは泣いてましたが、すぐに慣れていまでは保育所大好き!仕事も、育休中は大丈夫か不安だったけど、数日でカンをとりもどしました。
もしも次の子をまた授かることができたら、また2年はもらうつもりです。

ただ、保育所がず〜っと心配でした。0歳児のわくは多いけど、1歳児や2歳児はわくが少なく、入れるか心配で胃が痛くなることもありました。1歳で復職した友人の、子供の保育所の楽しい話を聞いて、すごく羨ましく思ったり…。
運よく希望の保育所に行けたけれど、次の子の保育所も心配することになると思います。自治体によって違うので、役所で一度問い合わせてみてはどうでしょう?(希望の保育所の募集人数や倍率など)

2年の育休は保育所に入れるかどうかの不安が一番のデメリットと思います^^;



powerd by babycome