なーにゅ
2005-02-08 20:41:50
孫も3人目になると・・・
妊娠18週のプレママ・なーにゅといいます。
先日、私の実家で戌の日のお祝いをしてもらったところです。
実の親にとっては初孫にあたるので、そりゃもうすっごく喜んでくれて、
(以前に一度流産してしまい、悲しい思いをさせているので)、
安産のお参りに行ってくれたり、つわりでひどい時も何かと食料を
送ってくれたり、有り難いなあと思っています。
なのですが〜、旦那の両親にしてみると、このベビーちゃんは3人目の
孫にあたるのです。
それでなのか何なのか、なーんか反応が薄いんです・・・。
住んでいる場所が離れているので(旦那の実家は車で3時間、私の実家は1時間弱)
何か進展があるとその都度メールで報告するようにしているのですが
「戌の日のお祝いしました」って言ったら、「そう良かったね」だけだし。
「なーにゅちゃんのお母さんには初孫だから嬉しいんでしょうね」だって。
じゃあお義母さんにとっては初孫じゃないからあんまりなの!?
ベビーの様子を聞いてくるメールも、今までに1回か2回しかないし、
ちょっと寂しくなっちゃってます。
まぁうるさく口を出してこられるより、よっぽどマシなのですが、
うちの母なんかも「向こうのお母さん、何も無しやなあ」って不思議がってて・・・。
そんなもんなんですかねえ??
仕方ないか・・・。離れてるし、うちの実家に遠慮してくれてるのかな。
長々と読んで下さった方、ありがとうございました。
ちょっとスッキリ。ふう。
ふむふむ
かおにゃんさん、レスありがとうございました♪
そうなんですよ!ウチも実家や親戚の間で、すでにちやほや・・・。
これに慣れているから、義両親のリアクションが寂しくなっちゃうんですねえ。
こないだだって旦那に電話してきて、自分の愚痴ばーっかり言って、
ついでのように「そういえばなーにゅちゃんは元気?」みたいな(笑)
まっいいか。
この調子でずっとほっといてくれぇ〜
うちは7人目。
私の家系で初めての赤ちゃんである私の娘はとにかくおなかの中にいるときからちやほやしてもらっていて、今まで知らなかった親戚が「元気な赤ちゃんをね」なんていってくれるくらいでした。
でも主人のところは主人の上に2人の兄弟がいてあわせて6人も子どもがいるので、うちの子は7番目。何かイベントがあってもあんまり反応うすでした。
ただ、おなかからでてくるとやっぱり可愛いみたい。何かと世話を焼きたがってくれるし、「会いたい、見たい」って散々いわれます。義母はとにかく抱きたがるし、義父は旅行の添乗員をしているので、行く先々でおもちゃをお土産に買って帰ってくれたり。ちょっとうっとおしいかなあって思えるくらいです(ゴメンナサイ、じいじ)。
生まれてきてみると反応は変わるもんなんだなあって思いました。
やっぱそうですよね
皆さんレスありがとうございました♪
やっぱ、口うるさく何でもかんでも言われるよりマシですよねー。
気が楽だ〜ぐらいに思っておくことにします。
友達が以前
「うちの子は義両親にとって、もう5人目位の孫だから、遊びに行っても
全然可愛がってくれない!」って愚痴をこぼしてたので、
あーウチもそんなんかなあ、と思っちゃって。。。
でも生まれたらどうなるか分かりませんね。
そうそう、特に義母とは仲良しじゃないですよー。悪くもないけど(^^;
電話だと義母の方言が聞き取りにくくいし、ちょっと疲れるので
メールにしてるだけなんです。その方が良い嫁を演じやすい(^^)
うちもそうでした
うちも実家は初孫、義母にとっては三人目でした。義父は亡くなっていません。
超冷静な義母の様子を「3人目だし、こんなもんでしょう」と主人と話していたら、予定日から4日過ぎた日の夜、めったにかけてこない義母が電話してきて、主人が出たからか、いきなり「まだかっ?入院はしているのかっ」って怒ったような口調できいてきたそうです。「こんなふうなの、めずらしいよ」なんて言っていました。
出産後、病院にきた義母は、体が不自由でふだんは歩くのもよちよちって感じですが、切開の跡が痛くて速く歩けない私と主人をおいて、新生児室まで信じられないスピードで猛ダッシュしていました。
退院後すこしして義母宅に連れて行ったときは、義弟と二人して、しら〜って感じで、「なんだかねぇ」なんて話してその後はほったらかしていたら電話で催促され連れて行ったりしました。
3人目でも、かわいいと思っているみたいですよ。うちの場合、義母は三人とも息子なので、実家への遠慮の方が先にくるみたいです。
でも、義母が風邪をひいて寝込んだとき、「風邪をうつしちゃいけないけど孫の顔が見たい」っていうんで、免疫ぎりぎりかなぁと思いつつ連れて2週間看病に行きました。最初はこのまま寝付いちゃうのかぁなって感じでしたが、孫パワーで治りました。息子は生活のリズムが狂って疲れてかわいそうでしたが。
実家の地方では、「孫は来てよし、帰ってよし」といわれています。来るのは嬉しいけど、ずっといられても疲れるから、適当なところで帰ってほしいらしいです。頭の片隅に置いておくと、腹がたたなくてすむかもしれません。
きっとかわいいと思っていますよ。安定期を楽しんでください。
似てます。
主人が大喜びで私の妊娠を報告したら
「あ、そう」
でしたからね。
「とまぶ〜のお母さんには初孫だから嬉しいんでしょうね」
全く同じ事も言われました。
1歳8ヶ月になった最近になって、ようやく義実家に慣れてきて、かわいがってもらえるようになりましたが、最初は無関心ぶりにかなりブルーでした。
今は、口を出されるよりマシだと思って、気にしてません。
生まれてみたらメロメロかもしれないし、気が楽だわくらいに思ってた方が楽ですよ。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close