沙紗
2008-10-20 10:02:20
ご機嫌な時間は?
生後24日の男の子の新米ママです。
うちのベビは、ご機嫌でおきている時間が極端に少ないように思います。
一日で泣かずにご機嫌な様子で起きているのは、合計しても1時間ほど。1時間もないかもしれません。
寝ている・おっぱいを飲んでいる・・・以外の殆どの時間は、
泣いてぐずっています。
ごきげんだなぁ、と思って、ベッドに一人でおいておくと、5分ほどで泣き出してしまいます。
抱っこすれば泣き止むのですが・・・。
皆様のベビーちゃんはご機嫌で一人で起きている時間はどのくらいですか?
実母に「かんしゃくもちなんじゃないの?」といわれているので、心配です・・・。
沙紗
皆様、大変参考になるコメント、ありがとうございます。
>くーわん様
かんしゃくもちなのでは?といわれて、
「うちの子は、普通じゃないの?」と不安になったりしてました。
でも、今の時期のベビーに「お利口にしてなさい」というのも無理な話ですよね。
上手にベビーと付き合ってと思います。
本も参考にしようと思います!
>yuipino様
うちの子だけじゃないんだ、と思うと本当にほっとします。
少しずつご機嫌な時間が増えていけば、
ご機嫌なベビーの顔を見ることが出来ますからね♪
楽しみです。
>AKIKO様
これからの季節は特に、手足のひえには気を配ってあげようと思います。
色々な方の育児を参考にして、ベビーとがんばっていこうと思います。
>コリューン様
育児雑誌を見ると、「理想」ばかりかいてあって、
なんだかうんざりしてしまうことがあります。
みんな抱えている悩みだと思うと、ちょっとほっとしますね☆
お互いにがんばりましょう
同じです!!
はじめまして!わたしは1か月(男の子)の新米ママです。
お話の内容がうちとまったく同じで、実は私もその相談をしようとしていたところでした!
よく育児の雑誌で一日の例を公開してますよね?
その中で「ねんね」「おっぱい」「ご機嫌」などとありますが、ご機嫌ってどんなとき!?って思ってしまいます。うちも一日ほぼぐずっておっぱいで落ち着かせて寝たかと思ったら泣き始める・・・。
なので沙紗さんと同じ5分くらいしかご機嫌時間はありません><
最近は母乳の後ずっと抱いたまま完全に寝ているまで身動き取れません。
沙紗さん宛てのお返事を一緒に参考にさせていただきました!
ずっと続くものではない、自分のベビだけではない、そう思って頑張ってみようと思います。
沙紗さんも頑張ってください!
大丈夫ですよ♪
我が家には、やっとこさ3ヶ月に入った娘がいます。
育児日記を付けているので、24日目って、どんなもんだったかなぁ?と、見てみました。
そうしたら、夜2時間続けて寝てくれて嬉しい!って書いてました^^;;
私も母にかんしゃく持ちでは?と、言われた事があります。
初めての育児だし、ちょっとした心無い一言に傷ついたり、悩んだりしちゃうんですよね。
ベッドに置いて泣き出しちゃうのは、我が家の場合、ゲップが上手く出来ない事が原因って事が、よくありました。
なので、仰向けだけじゃなく、横向きに寝かせたり、少しだけうつ伏せに寝かせるとゲップが自然と出て、機嫌が直ったりしましたよ。
(市の乳児訪問の方から教えてもらいました。)
あと、手足が冷えていると泣いちゃう事もあったので、手足を握って温めてあげると機嫌が直ったり、寝てくれたりもしました。
あかちゃんは、眠りにつくとき、暗闇に落ちて行く感じが怖いらしく、寝る前は、泣きわめくと聞いた事があります。
なので、声をかけたり、手を握ったりするだけでも、落ち着き方が、変わって来ると思いますよ。
ちなみに
一人遊びの時間が増えてきたって書いてるのが、48日目。
2ヶ月に入る頃には、夜は、6時間位まとめて寝てくれる様になりました。
3ヶ月に入った今は、あーうーあーうー言いながら、ご機嫌にしている時間も多いですよ。
って、個人差があるので、目安ってことで。
大変でしょうが、泣くのも仕事!くらいに割り切って、育児を楽しんでいきましょう☆
かんしゃくもち…
yuipinoさんのおっしゃる通り、
お母様がおっしゃった「かんしゃく」うんぬんについては気にしない方がいいですよ!
いちいち気にしていたら、大変です。
『赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ』という本があるのですが、一度読んでみてください。
ぐずりがひどいので、なんとか泣きやんでほしいという一心から読んでみたのですが、産まれたての赤ちゃん状態、心境がわかります。目からうろこの情報がのっています。
うちもでした!
今2ヶ月ちょっとですがやっと最近ご機嫌な時間が出来てきました。
それでもくーわんさんの息子さんと同じようにもっても
授乳の後30分程度です。だんだん増えて来てはいますが。。
0ヶ月の頃は本当に寝てるかおっぱいか泣いてるかでしたよ。
しかも一度泣き始めると抱っこでは治まらず
必ずおっぱいを吸わせるまで泣き止みませんでした。。。(汗
今は産まれたばっかりで赤ちゃんも何がなんだか
分からないんだと思います。
目が見えるようになって笑うようになって来たら
少しずつご機嫌な時間も増えていくと思いますよ!
あと補足ですが。。
「かんしゃくもち」。。ウチも義母に言われました。
「かんのむしが強いんじゃないの?」って。。(笑)
母親世代の言う事はあまり深刻に受け止めなくていいですよ。
ただでさえ情報が古いのに自分の子産んでから
20年も30年もたって色々忘れてますよ!
私も当初義母実母の言葉に惑わされ悩みまくりましたが
今思えば笑い飛ばせるような事ばかりです。
色々不安は多いと思いますが少しずつ良くなるはずです。
お互い頑張りましょうね!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close