旦那ってアテにならないのが普通?
現在妊娠8ヶ月です。最近旦那にイライラしてしまいます。
まず、出産に向けて、私の実家近くに引っ越しました。旦那は仕事が午後から夜中までなので、そういう方針になったのですが、引越しの荷作りも掃除も丸投げされたと、私は感じています。口では「何でも手伝うから言って」と言いますが、夜中に帰ってきて「疲れた」と言われたら頼みにくい気がして、なるべく自力でやりました。
その件は終わったので今更責めはしませんが、出産や育児も同様に、私に丸投げになりそうな気がしてしまいます。
私自信、出産は初めてだし、赤ちゃんのお世話もした事がなく、不安でいっぱいです。ネットや本で勉強してり、母親に聞いたりして、今から気分だけは必死になっているつもりです。旦那は「オレがいれば大丈夫」と日頃から言ってくるのですが、実際に育児の事はおろか、出産の事も知らないし、読んで欲しい渡した冊子も読んでいません。そういう経緯もあって、旦那から出産や育児について初歩的な事を聞かれるとイライラします。
「私だってわからない中必死なのに、口ではえらそうに言って、なんの安心感も持てない」というのが本音です。
出産準備も、まだ殆ど買い物など済んでおらず、とても不安なので、それは訴えたところ「時間を作って買いにつれていく。好きな物を買っていい」といいますが、具体的に何がいるか、いくらかかるかは考えていない様子。というか。有言実行できるお金もあるかわかりません。(家計は旦那の収入でやっていますが、私は管理していません。)今までは、なんともないと思っていて、突っ込んで聞いたことないんですけど、分娩費用の前受け金を支払う際は「引越しで使ったから、今すぐは出せない」と言われたので、わたしの貯金で払いました。
あと、義両親が旦那の従兄弟の方から、おさがりの布団などを持ってきてくれたのですが、染みだらけで正直引きました。そういうのを人に譲るのって‥と思いましたが黙っておきました。使わなかったらそれはそれでいいと義両親は言ってましたが、それにしても、私なら人に渡したりしないレベルです。旦那からのコメントは聞いてないので、本音はどうかわかりませんが、察して上手い事返却して欲しかったです。もしくはそれを使えばいいと思ってるなら一層苛立ちます。
旦那の方が年上ですし、私自信出来た嫁でないので、なるべくは旦那を立ててきたつもりですが、最近はイライラの方が強く、これからやっていく自信もなくなってきました。
こういうのって、単なる私のわがままか、マタニティーブルーなんでしょうか?
世の旦那様は、出産や育児の知識なんて0のまま、妻まかせなのが普通ですか?
二人で望んだ子供なのに、一人であれこれやっていくのかと思うと疲れます。
長くなりましたが、読んで下さった方、ありがとうございます。&お疲れ様でした。
>SALAHさん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。最近特に実感しています。
今までは何とかなってると思ってましたが、実質は私が思ってる以上にドンブリ勘定だと思います。
結婚を機に保険に入ったり、妊娠を機に燃費のいい車に乗り換えたりはしていて、旦那なりには考えてる所もあるようですが、出産については一時金とかあるから大丈夫だろうとか思ってそうな感じです。
準備にかかるお金や、分娩費用等、ちゃんと具体的な数字を私から提示しないとダメだと思い始めているところです。
今まで旦那は私のかせぎを全くアテにしておらず、誕生日等も「お前に買ってもらう程甲斐性なしじゃない」という具合でした。なので今更になって私から「お金大丈夫?」とか言いづらいというか、プライドを傷つけそうで心配です。でもずっとこのままじゃいけないですよね。上手く話をできるかわかりませんが、タイミングを見て、話し合ってみようと思います。
心配
家計管理の点で心配になりました。
私の旦那は子どもにかかる費用が全然わかってませんでした。
保険も老齢年金のことも何も考えてなくて説得するのに毎日喧嘩でした。
リィママさんの旦那様は大丈夫かと思いますが、家計のこともオープンに話あえる方がいいと思います。
みなさん本当にありがとうございます
みなさんのお話を聞いたらかなりスッキリしました。やっぱりどこも父親って母親程アテになるモノではないいのですね。普段私が旦那の事を頼っていたせいか、出産や育児にも期待を持ちすぎたんだなと思います。本人は出来た旦那だと豪語するので本気にして来ましたが、育児については期待しないようにします。うちの場合本人の世話はあまりしなくていいので、そこに感謝して過ごす事にします。アラばかりでなく、いい所を見るようにしないとダメですね。
皆さんのお話を聞いて、子供の世話は自分のやりたいようにやって、自分自身が楽しめるようにしたいと、前向きになれました。
旦那に対してがっかりしている気持ちはを整理するには時間がかかりそうです。元々「口だけ」とかすごく許せない性格なので、色々ひっかかるとういか‥。外では出来た旦那さんという設定に本人がしているので、なんだか複雑な気分になります。でもこれも「そういう人なんだ」と思って諦めるのが一番いいかなと思いました。あまり指摘しすぎると今後の関係修復が難しくなりそうなので‥(笑)
「この人しかいない!なんていい旦那だろう」と、本気で思ってたんですが、今はまったくそう思えないです。妊娠して私が変わったせいですね。母親目線で旦那を見るようになって、見方が変わった気がします。でも1度でもそう思った人だし、みなさんの言うように、父親として育つのを待とうと思います。幸い頼んだ事はやってくれそうなので、遠慮なく頼んで自分のストレスを減らすようにします。割り切ってしまったほうが物理的にも楽そうですし、なにより、育児を楽しまないともったいないですもんね!
お古の布団ですが、私も親しい兄弟姉妹からなら、多少は気にならなかったと思います。私はどちらかというとそういう所が潔癖気味だと思います。自分の知らない所でついた汚れが嫌なだけなんですけどね。自分が使う物ならある程度いいかと思うんですけど、「新生児」だからビビッてしまいます。これもみなさんおっしゃるように、私もそのうち慣れる事ができそうな気がしてきました。
布団はさすがに我慢ならなそうなので買うと思いますが、少なくとも自分が気分を害した事はできるだけふせておく事にします。
沢山のご回答ありがとうございました。
お一人づつ詳しくレスを貼れなくて申し訳ありません。ですが、どのご意見もすごく参考になったので、また同じ事でくじけそうになったら読み返そうと思います。
不安が多くて今までは口に出せませんでしたが、やっぱり生まれてくる赤ちゃんの事は楽しみです。私もみなさんのように強いお母さんに慣れるように頑張ります!
産まれてからに期待!
私が出産した医院では、旦那さんが親になるという実感は産まれてみないと湧いてこないと言っていて、検診に一緒に来たりして少しずつ実感しますよ〜との事です。女性はお腹の中に日々成長している子供を胎動や体の重さなどで嫌でも実感できますから、少しずつ母性は育っていきますが、男性はなかなかだと思います。
確かに大きな事を言っておいて、初歩的な事聞かれると『はぁっ?』と思うかもしれませんが、聞いてくるだけまだいいのかも知れませんよ。子育てに対して多少でも知識を得ようとしてるのですからね。自分が不安で旦那様に対して、心の拠り所を考えてしまうかもしれませんが、大事なわが子を産み出すのはリィママさんですよ。私も普段は依存心の塊でしたが、出産だけは自分が全てと思ってました(陣痛の時は助けてもらいましたが、いざ分娩となった時は旦那の存在忘れてました。旦那も『初めてお前がすごいと思った』との事)。もともと私は注射の痛みで倒れちゃうような人間なのに、出産を乗り切れた自分がすごい!と思ってます。オムツ替えも旦那さんにも協力してもらおうと思っていたのが、旦那に任せるのは怖くて、1ヶ月くらいは正直やってもらいたくなかったです。依存心強い私が自分でもびっくりです。
私も育児は始めてで勉強とかあまりせず、知らない事がいっぱいありましたが、産院で教えてもらった事で何とかなりました。やはり自分が覚えて旦那さんに教える事になりました。出産前に勉強してるようでリィママさんはえらいなぁと思います。私も本を読んで知って欲しいと思ったことは、読みながら○○なんだって〜、と口頭で伝えて一緒に勉強しましたよ。うちの旦那さんは本を読む習慣がないので・・・。
リィママさんは日々母親になっていきますが、旦那様はもっと遅れてゆっくり父親になるんだと思います。不安だからお金とか他の面では安心できる体制に整えてもらいたいでしょうね。全てのイライラは出産して赤ちゃんの顔を見たら吹き飛ぶと思いますよ。リィママさんがわがままという事は決してありません。誰だって不安だろうし、万全の体制で出産に望みたいですよ。でも旦那様の成長は遅いと思います。旦那様が赤ちゃんの顔を見たら、父親が産まれると思って待ってあげてください。
ウチの場合は
やっぱりアテになりませんでした。
両親学級で沐浴練習に参加して、エラク張り切って『お風呂は俺がいれる!』と豪語していたけれど、いざ生まれたら『何だか怖い』と。
布オムツは元々やってもらう気は無かったですが、紙オムツなら交換してくれても‥と期待したのが大間違い。『でたみたいだよー』とお知らせのみ。
子供の着替えを取ってきてと頼んでも、探す前から『分からない』。何でもかんでも『分からない』。
すぐ手を貸して欲しくて頼んでも、『ちょっと待って』。探してくるからちょっと待って、の意味だったら怒りません。でも、TVを見ていてキリの良い所まで待って、なんですよね(涙)。『待てない!』と言い返してましたけど。
お風呂は、確かに首が座っていないと怖いだろうから仕方ないと思うのですが、ちょっとした日常の手助けはやってくれてもバチ当らんだろ〜!!!と思っていました。
子供が5ヶ月くらいの頃に一度だけ、イビキかいてのんきに寝てるダンナを思いっきり蹴っ飛ばした事があります。それでも起きない姿を見て、“人をアテにしてイライラするなら、何でも自分で好きなようにやればいい”と思うことが出来ました。
私は専業主婦なので、余計に『育児は女の仕事』という気持ちが強いのかな?とダンナに対して思います。
現在、娘は2歳2ヵ月ですが、1歳前後くらいからは色々やってくれるようになりました。
やっぱり、“赤ちゃん”のお世話は緊張するというか、『うっかり手をだして何か起こってしまったら大変』と思うようで。大きくなって、やっと安心して相手が出来る!となるようです。
でもでも、こればっかりは、男性のタイプですよね。私の友人の男性で、本当に何でも出来て、とてもマメで、育児に関しても私なんかより何でも出来るし色々知っている人がいますもん。友人としては良いですが、恋人やダンナ‥と考えると、私にはちょっと窮屈かなぁと思います(失礼な発言。ごめんなさーい!)。
お古の品物に関しては、こちらでかなり愚痴らせていただいてるのですが‥。私の場合は、多少汚れていても部屋着にしようとか思いますが、それでもやっぱり、モノには限度があると思います!染みだらけの布団は常識外だと私は思います!!
リィママさんのご主人は、今はお腹の中なので実感が無いのかもしれませんが、生まれた赤ちゃんを見たら変化があるかもしれません。でなければ、ウチのダンナのように、子供が大きくなってきたら‥。それまでは、『私の好きにさせてもらうわ!』でアテにしないのが楽だと思いますよ!
お体お大事にしてくださいね!!!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close