ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
みんなでディスカッション
> 4〜5歳のお子さんがいるお母さん、ご意見を下さい
らぶみっく
らぶみっく
2008-10-16 09:21:16

4〜5歳のお子さんがいるお母さん、ご意見を下さい

よく行く児童館で自分より小さな子をいじめる子がいるのですが
その子の事でご意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。

その子は4〜5歳の男の子で、いつも見かける時は
その児童館の保育士さんと遊んでいます。

そこは0〜3歳くらいまでの幼児を対象として開放している
施設なので他に来ている子はその子よりたいがいは小さい子
ばかりなのですが、周りにいる小さな子達をいじめたり
罵倒したりするのです。

例えば、ヨチヨチと寄っていく子がいれば大声で
「来るんじゃねー!!あっちに行け!!バカヤロウ!!」
と罵倒し、行き先を通せんぼして泣かせます。
その子が遊んでいるオモチャにちょっとでも興味を示そうものなら
「触るな!!」と怒ってそのオモチャを投げつけたりします。
そんな風にされて泣く子もいれば怒って叩いたりする子も
いて、そうなると叩き合いになったりしますが、圧倒的に小さい子は
負けて叩かれまくってます。

同い年位の子同士のちょっとしたケンカならまだ見守る事も出来ますが
その子の小さい子に対するいじめ方や罵倒は目に余るものがあり、
私は遠目に見ながらいつもイヤ〜な気持ちでいました。

でも、職員の保育士さんも注意したりしてないし、やられてる方の
子のお母さんも、さほどオオゴトにはしてないようだったので、
私は傍観しておりました。やられた方の子のお母さんが優しく
「仲良く遊ぼうね」とか「一緒に遊んで欲しいな」とか話しかけても
「ヤダ!!ダメ!!」などと言いながら怒り続け&いじめ続けるので、
やられた親子は気まずそうにさっさと帰ったりしていました。

ある時、その児童館の保育士さんに「あの子はいつもああですよね?
お母さんは注意しないのですか?てか、あの子はいくつ位なのですか?」
と聞いてみたところ、今は4歳、でももうすぐ5歳で、どうやらお母さんが
そばにいない時を見計らってそういう事をするらしく、お母さんに
「よその小さな子にこういう事をする」というような事を伝えても
「うちの子はそんな子じゃない」と言って信じてもらえないそうなんです。
確かによぅく見ているとお母さんの前ではおとなしくしているような^^;
赤ちゃんの頃から目立った問題行動は無かった、とも言っているそうで。

その児童館はお母さんが同伴する事が決まりとなっているので
お母さんも来てますが、下の子がいて、そのチビちゃんに
つきっきりのようです。だから、その子は家ではお兄ちゃんとして
寂しい思いをしていて、それで小さな子に意地悪しちゃう
のかもしれないけど、、、う〜んそれは私の勝手な想像です。

私はそのお母さんがどんな人なのだろうと思い、しばらく
世間話をしてみたのですが、やはり自分の子が周りにいる
小さな子と上手に遊んでいない事は薄々感じてはいるようなのですが、
いじめてるとか罵倒してるとは思っていないらしく、むしろ

「大きな子が遊んでいるところに寄って行く小さな子の方が悪い」
「小さな子にちょっかいを出されたら大きな子はストレスに感じる」
「小さい子を持つ母親はなるべく大きな子のところに行かないように
ちゃんと見てて欲しい」

という考え方のお母さんでした。他の子とケンカしたり揉めたりが
イヤだと思うなら、こういう所(児童館のような施設)に連れて
来なければいい、と。そんな事でいちいち目くじら立てて怒る母親は
神経質すぎる、と。こりゃ保育士さんが話しを持ちかけても
すんなり理解してくれそうにないな、と感じました。

そうか〜、そういう考え方もあるのか〜、と思う反面、
「でもここは3歳位までの幼児を対象にしてる施設なんだから
それよりもっと大きな子を遊ばせたいなら同い年位の子が
集まるところに行ってくれればいいのに。」とも思ったりしたし、
大きな子だって小さな子と仲良く遊ぶ子は沢山いるよ、とも思いました。

幼稚園には入れないの?と聞いたら、幼稚園は義務教育では無いので
入れるつもりは無い、との事でした。
教育方針は親御さんが決める事なのでそれをどうこう言うつもりは
ありませんが、幼稚園に入れないのも児童館で遊ばせるのも結構ですが
よその子にあそこまで意地悪するっていうのはどうにかならないもんかな〜。
でもどうなんでしょう?4〜5歳になれば、やはり小さい子がそばに
来るとうっとうしいのかな。対等な遊び相手にはならないし。

そこで、タイトルに繋がっていくのですが、
実際に4〜5歳のお子さんがいらっしゃるお母さんの率直なご意見を
お聞きしたいです。私は1歳児の母で、他に子供がいないので、
これからそういう施設などで大きな子に意地悪なんかされた時、
どういう対処をしたらいいのか正直言って解りません。
そういう場所でイヤな思いをしたくないなら大きな子や意地悪する子には
最初っから気をつけて近づけないようにするのが妥当なのでしょうか?

らぶみっく
らぶみっく
2008-10-20 09:02:23

ありがとうございます

くるみたんたんさん>
>私も4歳の長女が1歳の時、4〜5歳の子供に意地悪される事多々ありました。
>でも、面と向かって文句も言えず、やられっぱなしでした。そして、大きな子供が
>いる時はなるべく避けるようになりました。

くるみたんさんのお子さんも同じような出来事があったのですね。
やはり4〜5歳の子から見ると同い年同士より意地悪したくなるのかなー。
私も今、ちょっと外へ出るにも4〜5歳の子を見るとサッと避けるように
なりました。

>いじめてる現場を生で見せ付けられたら、そのお母さんも対処法を
>考えざるを得ないと思います。

普通そうですよね、そう思いますよね。でもこのお母さんはちょっと
違うんです。「小さい子の方からそばに寄って行くのが良くない。」
という考え方なのです。4〜5歳位の子からしたら乳幼児はうっとうしいし
邪険にされても仕方ない、という。だから、わざと意地悪してるんじゃ
ないんだから、小さい子のお母さんは近づけさせないようにしてよ、という
そういうお母さんです。最初はその考え方にビックリしましたが、
よくよく考えてみると“そういうもんなのかもしれないな〜”と思うように
なりました。確かに、けして大人ではありませんから、感情が先に出てしまうのは
当然の事なんですよね^^;

保育士さんは、今のところ同じような事例を見ていますが
見てみないフリをしているので、こういう言い方もよくないんだけど
本当にオオゴトが起きない限り、静観していくと思います。
貴重なお話をありがとうございましたm(_ _)m 私も、逃げるようにします^^;


さるさるママさん>
>単に経験不足という可能性もあると思います。
>かつて大きい子達から優しくしてもらった経験の蓄積が、
>今小さい子達に対する態度に表れている

これは私もそう感じました。幼稚園などの集団生活や上下関係に慣れていないのが
きっと大きな原因のひとつなのではないかなと。
自分より大きな子に優しくされる、意地悪される、それと同時に、
自分と同じ歳のお友達の子が優しくされている、意地悪されている、などの
経験が多分ほとんど無いのでしょう。毎日色々な支援センターや児童館などに
連れて行っているとの事でしたけど、それだけでは経験出来ない解らない事が
幼稚園などの集団生活にはいっぱいあると思うんです。

集団生活の経験は大切ですよ、って、さりげなく言ってみたりしても
小学校からは義務教育だから行かせる、の一点張りで、幼稚園や保育園などの
話しにはかたくなに耳を貸しませんね。
「価値観は人それぞれ」とか「義務教育じゃないって事は行かせなくても
問題ナイって事でしょう。それまでは私がそばにいてあげればいいのだから。」
というような事も言ってました。



>私は「意地悪な子」ではなく「5歳児なんてそんなもの」と思いますが、
>やんちゃ坊主の母の甘えた考えでしょうか…
いえいえ、私はここでそのような率直なお気持ちをお聞きしたかったので
甘えだなどとは思いませんよ。私には4〜5歳位の子供がいないので、
それ位のお子さんがいるお母さんの本音のようなものが知りたかったのです。
私は、自分の子可愛さに、どうしても偏った見方しか出来ないので(汗)
とても参考になりました。どうもありがとうございましたm(_ _)m

さるさるママ
さるさるママ
2008-10-19 01:01:58

5歳児の母です

はじめまして。
5歳男児の母です。
らぶみっくさんのご心配はごもっともですね。
が、私はその子がストレスを小さい子に向けているとは言い切れないと思います。
息子は保育園に通っていますが、同じクラスのお友達を見ていても「5歳児なんて日本語の通じるおさるさん」位に感じます。
問題のお子さんは第一子で幼稚園にも通っていない、子供の集団で過ごした事の無いお子さんなのですよね。
であれば、単に経験不足という可能性もあると思います。
お母さんの見ている前ではしないというのは、それがいけない事だとわかっている(躾けられている)のでしょう。それが外で出来ないのは、まだその子の世界が母親と家族で止まってしまっているからではないでしょうか。
11ヶ月から保育園児の息子を見ていて、かつて大きい子達から優しくしてもらった経験の蓄積が、今小さい子達に対する態度に表れていると思いますし、日々愛情を注いで下さる先生方に叱られれば子供も堪えます。
一昔前なら、わざわざ用意しなくても年の近い子供同士だんごになって遊び、自然と社会性が身に付いたのでしょうが、残念ながら今は幼稚園等に通わせないと、子供の社会性は育たないように思います。
きっとそのお子さんとお母さん、小学校に入ってから苦労されると思いますよ。
先生の話をちゃんと聞く、一次元きちんと座って授業を受ける。これらは小学校に入学する頃には誰でも出来るのではなく、それまでに身につけることですから。

施設の保育士さんから「集団生活の経験は大切ですよ」と幼稚園を勧めてもらえたらいいですね。
相手が聞くかどうかはわかりませんが。

らぶみっくさんが子供を近づけさせたくないと思われるのは無理ないですし、対策はその子が意地悪な事をしてきたらきちんと叱る。ということに尽きると思います。

が、5歳児って赤ちゃんとくらべると随分しっかりしているように見えますが、まだまだ小さい子です。
うちのおさるさんも、親が何百、何千と懇々と叱っても「どうしてかわからないけど、いけないことやっちゃった」って言ってべそをかいてます。

私は「意地悪な子」ではなく「5歳児なんてそんなもの」と思いますが、やんちゃ坊主の母の甘えた考えでしょうか…

くるみたんたん
くるみたんたん
2008-10-19 00:03:43

4歳と1歳の母です

はじめまして。

らぶみっくさんのご想像通り、その男の子は親に向けられないストレスのはけ口を小さな他の子供に向けてるんだと思います。

恐らくご両親がその子を十分面倒見て愛してあげてないんでしょうね。下のお子さんにかかりきりになってしまうのは仕方ないけれど・・・。

私も4歳の長女が1歳の時、4〜5歳の子供に意地悪される事多々ありました。でも、面と向かって文句も言えず、やられっぱなしでした。そして、大きな子供がいる時はなるべく避けるようになりました。

怪我をしてしまったりしない限り、子どもの親に直接クレームは言い難いです。しかも、怪我をしたとしても現行犯じゃないといい難いです。

やっぱり我が子を守るにはその子が来てる時は避けるしかないような気がします。

もし徹底的に、と思うのでしたら例えば、我が子を撮る振りしてビデオを持参して、我が子を撮りつつその子を撮って、その現場ビデオを保育士さんに見せ、その上で保育士さん経由でお母さんに話していただけるようお願いしてみたら如何でしょうか?もちろん、情報源は匿名にしてもらってですよ。

いじめてる現場を生で見せ付けられたら、そのお母さんも対処法を考えざるを得ないと思います。

ただ極めてハイリスクな方法ですが・・・。

第一子で1歳、というのは神経質になっても仕方ないですよね。事実、私も長女が1歳の時と1歳の次女の今と比べると全然違います。

次女は多少やられても全く気にしませんが、長女はかなり神経質でした。逃げるしかないですよね、やっぱり。

長々とすみませんでした。

らぶみっく
らぶみっく
2008-10-18 12:42:35

SUNSUNさんへ

>「幼児は、案外簡単に興味の対象をそらせるので、>そのテクニックを増やせれば苦労しない」ことと
>「子どもの真摯な好奇心を尊重しなくても大丈夫!」
>「親は、我が子のかんしゃくに耐える訓練が必要」
なるほど〜いい事聞きましたありがとうございますm(_ _)m
私は癇癪に耐えるっていうのがけっこう難題です^^;
ついつい堪忍袋の緒が切れて怒ってしまうので。
一緒になって感情的になってしまっていつもダメだなぁ〜
と反省しちゃいます。

>0〜1歳児の頃が、ものすごく懐かしく心情的は、
>平和だったと思えていたので・・・。

これは3歳以上のお子さんを持つお母さんに
よく言われますよ(笑)
「もう最近反抗的になっちゃって。」なんてこぼすと
「まだまだ!今は可愛い位だよ!」って^^;

自分の子供が他の子に意地悪したり暴言を吐く子になった時
その現実をきちんと正面から受け止めて対応していける
母親になりたいですね。

SUNSUN
SUNSUN
2008-10-17 09:41:02

特殊なパターンなんですね。

 困ったお母ちゃんですね。へそ曲がりなんですね。
 親子で楽しく過ごせるプランを持っているならそれはそれでいいと思うのですが、下の子があって実は、しんどいはずですよね。

 決定的な意地悪をわが息子が、よそのお子さんにしかけている様子をその親が、目の当たりにする瞬間が、近く訪れることをまずは、祈ります。まずは、親が、が〜んと来ないと駄目ですよね。
 
 スレ主さんのお子さんの好奇心を妨げたくないお気持ちよくわかります。

 子育てというものに多少慣れてきて感じるのは、「幼児は、案外簡単に興味の対象をそらせるので、そのテクニックを増やせれば苦労しない」ことと「子どもの真摯な好奇心を尊重しなくても大丈夫!」、「親は、我が子のかんしゃくに耐える訓練が必要」ということです。
 わが子の活発化、好奇心に本格的に付き合いきれなくなる時期が割とすぐに訪れます。
 その予行練習だと思っていらっしゃったら、いいのでは?と今更思いますよ。
 子どもの成長と身近な人への抵抗・反発は、今後、避けられないものですから・・・。慣れてゆけば、過剰反応しないで済みます。偉そうなことまったく言えないです。私も子どもの反発や抵抗に日々悩まされてきたモノです。0〜1歳児の頃が、ものすごく懐かしく心情的には、平和だったと思えていたので・・・。
 意見というほどではないんです。お恥ずかしながら、少しでも心労を減らすお手伝いができればと。
 失礼しました。*^^*



powerd by babycome