よいか
よいか
2008-10-16 04:40:34

固定観念

昨日は夫とくだらない喧嘩をしてしまいました。

夫には私に対して固定観念があります。
喧嘩のときはいつもそれが根底にあって、
何もかもそれだけを原因にされてしまうので、
その時々に適した話し合いができません。

話し合うことができないので、分かりあうことって
できない気がします。
これ以上私のことを分かってもらえそうもないし、
彼も自分のことをほとんど喋らないので、
私に分かって欲しいとも思ってないのかもしれないです。

時間をかけてでもお互いを理解しあう、
お互いを高めあっていく…
そういう夫婦がいいなあと思っていたのですが、
ハードルが高すぎて頑張る意欲も萎えてきました。

結婚2年目にしてすでにこんな感じで、
結婚生活に希望が持てません。
子どもが巣立ったら離婚しそうです。
離婚まではしなくても、現実はみんなそんなもんですか?
それとも、夫婦でいることに日々喜びを感じたり、
将来に希望がある方もいらっしゃるのでしょうか?



分かりにくい愚痴ですみません。

ももみるく☆☆
ももみるく☆☆
2008-10-18 22:01:22

うちもでした。

うちは結婚して4年、付き合いも含めるともう10年になります。

私も結婚1〜2年目の時は本当に同じようなことでよく悩みました。
喧嘩もよくしていてそのたびに私はちゃんと話し合いをしてお互いを分かり合えたらいいなと思っていたのですが、旦那はただただキレるばかりで・・・

うちの旦那は口がうまくて絶対に私に非がないことで喧嘩をしても、結果的には私の悪い所を指摘して「お前のせいだ」と言います。
私もうまく言いくるめられてしまい、謝ってしまいます。
後から考えるとなんで謝ったんだろう・・・と思ってしまいますが・・・
どうしてちゃんと話し合いができないんだろう、どうしてあの人はすぐにキレるんだろう、と喧嘩をした後はすごく落ち込みましたし話し合いすらまともにできないんならお互い分かり合うなんてできっこない!って思ってました。

でも3年目辺りから喧嘩の回数も徐々に減ってきて、穏やかに過ごせることが多くなってきたんです。

私の場合は喧嘩があって話し合う事だけが旦那を理解する方法じゃないと思ったからです。
一緒に暮らしていくなかで他愛もない会話をしたり、一緒にテレビを見て笑いあったり・・・そんな穏やかななんでもない時間こそがお互いの絆を深めてくれるんだなって気付いたんです。
そういう時間を大事にすることで旦那の事も理解できてきたっていうか、うまく手のひらで転がせるようになったっていうか(笑)
そして妊娠をきっかけに旦那の意識も変わったらしく今ではほんとに仲良しだし、この人と結婚できてよかったと思っています。

私も当時はほんとに離婚とかも考えていて、泣きながら離婚届を取りに行ったこともありました。

私の例がよいかさんに当てはまるとは限りませんが、真剣に話し合いをしなくても分かり合う事ってできると思いますよ。
今は先が見えなくても、お互いがちゃんと向き合っていれば夫婦って年数を重ねるごとに絆が深まっていくものです。

・・・なんて偉そうに語ってしまいましたが(>_<)
参考にならないような内容ですいません(*_*)

なんだか本当に当時の私と同じ悩みだったので書き込ませていただきました。


みちひろ
みちひろ
2008-10-18 00:09:10

私も!

価値観や意見の相違がある度に、喧嘩ではなくて話し合いでお互い理解を深めていくのが理想の夫婦!と思っていました。
でも現実、無理です(^^;
うちの旦那さんは話し合いは苦手のようです。
何も言わないか、キレて一方的に自分の考えをぶちまけるか。
冷静に話し合いなんて、喧嘩していないときに世間話のように少しできるくらい。
なので、喧嘩になってしまったらとりあえず喧嘩を収めるべく、謝ります。
自分の正当性をどんなに頑張って主張しても、分かってもらえないという気持ちが残るだけなので。

よいかさんのご主人がお持ちの固定観念というのがどういうものかよく分かりませんが、相手を完全に理解することも、理解してもらうことも、そもそもが無理なことかもしれません。
でも私たち夫婦はお互い、相手の嫌がることはしないとか、相手を大切にするとか、そういうことは心がけています。
そして愛情表現をちゃんとして、潤いある毎日を心がけています。
そうする中でだんだん見えてくるものもあると思います。
ご主人の固定観念が全く的外れなものであっても、ご主人が自分で気づいてそれを捨てる日が来るまで、その固定観念ごとご主人を受け入れるしかないと思います。

それと、日々の生活の中で会話をよくすると、ふとした瞬間に本音が見えたりしますし、そういう雰囲気だとよいかさんのことも伝わりやすいかもしれません。

私はこの旦那さんと結婚して良かったと思いますし、この先の人生を一緒に分かち合える人がいることに幸せを感じますよ。

(7は誤字のため削除しました)

ひよこぶた^oo^
ひよこぶた^oo^
2008-10-16 10:11:38

そもそも

男の人って(うちの夫だけかもしれませんが) 話し合いが嫌いみたいです。

私もよいかさんの考え方(話し合いたい・お互い成長していきたい) に近いと思うのですが
夫は 『成長していきたい』 の部分は 共通して思っていても
その手段が 『話し合うこと』 では無いようなんです。

そのことでは うちも何度もケンカしてきました。

夫は 仲の良い時に カチンとくる言動を私がしても
仲の良い雰囲気を壊したくなくて 黙ってるんです。

私はそれが 本音で接してくれていないようで とても嫌なんです。
今 一見仲いいように見えるけど 心の中では何を思っているのかわからなくて
だからその都度 本音を言って欲しい・・・って言うんですけど。

でも夫にとっては 『いい雰囲気を壊したくない』 っていうのが本音なんですって。

なんだか男の人の理屈は難しいですね。
私もものすごくハードルの高さを感じます。
たったこれだけを聞きだすのに 5年かかってますからね^^;

よいかさんも まだまだこれからですよ!
話し合わなくても ご主人をちゃんと見てれば わかることはできると思います。
(だってお子さんのことは 話し合わなくたって ちゃんとわかってますよね)

そして 男の人って 『自分のことわかってくれる女』 がすごく好きみたいです。
(またまたうちの夫だけかもしれませんが・・・汗)
『誰よりも一番 オレのことを理解してくれてる』 って思わせたら
もうこっちのもんですよ(笑)

私は 結婚2年目の頃より 6年目の今のほうが 夫婦の絆を深く感じています。
これから年を重ねるごとに 更に深まっていったらいいな と思ってます^^

私も長々とすみませんでした。。

kokorin
kokorin
2008-10-16 09:28:40

長文失礼いたします(T_T)

おはようございます。結婚4年目で2歳の娘がおりますママです。

うちも同じような事でよく喧嘩しています。
固定観念もそうですが、常識や価値観にズレを感じます。
私は「男だから・旦那だから」という事ではなく、人として相手を立てるべき、
相手の立場に立って理解するべき、理解できないなら想像すべき、相手を信じるべきと思います。
でも旦那は喧嘩になると、揚げ足を取ったり私を言い負かせる為だけの暴言を言ってきます。
そして、それは自分の本心だ・真実だと思い込む所があります。(自己弁護の為)

もちろん、私の不出来なところは多々あります。でも向上心は持っています。
私はそれを責め合ったり相手へ攻撃するためのツールとして使う事が大嫌いです。

ちなみに旦那も不出来な所は多々あります。
ただ、私はそれを責めません。理解し、フォローするのみです。

で、先日話し合いをしました。(旦那・旦那弟夫婦交えて)
旦那から見ると、私はだらしが無くグウタラな主婦の様です。
私は完璧な主婦ではありませんが、毎日毎日生活感のない家を目指して整理整頓を心がけ、2歳の娘に対しても育児に手を抜かない努力をしているので、多分努力はちゃんとしている方です。

私は私の主張をしました。私が間違った事を言っているかと問いただしました。
その上で、二度と暴言を吐くなと釘を刺しました。

普段は何なら優しい旦那です。二重人格か?という感じです。

喧嘩になって、傷ついて辛い時期もありましたが、今は自分の意見を信じています。
しっかり信じると、相手の滅茶苦茶な攻撃に対しても毅然とした態度で意見できる様になりました。

自分を信じて、向上心も持って生活する事で、相手が理解してくれればいいなと思います。

ダラダラとすみません。。
結果、うちもハードルは高いです。
「価値観の違い」にかこつけて、相手がアンフェアだったりすると特に難しいです。
離婚なんかも考えた事あります。
このハードルが追い越せるのか?いつ?というと、分かりません。

ただ、私は当面、「合っている事は合っている・間違ってる事は間違っている」と
確信をもって生活するだけです。
相手がもしアンフェアに責めてくるならば、自分にとって都合のいい事でなく、万人がそうであるべきと思う常識を訴えるだけです。


何にもお役に立てる意見じゃないかもですが。。。
長々とスミマセン。。。

ちなみに3と4は書き間違いの為削除しました(汗

まゆまゆロボ
まゆまゆロボ
2008-10-16 08:20:42

私の場合・・・

結婚して、一年半ぐらいなのですが、喧嘩もしますが・・話し合いはします。お互いが怒ってると冷静に話し合えない時もあるのですが・・・(^_^;)よいかさんのおっしゃる気持ち、分かります。私の考えもそうです。最初は旦那も固定観念があったりとして結構、衝突がありましたが・・(-_-)今は、ちゃんと話し合いができます。夫婦といえども赤の他人ですし・・育った環境も違えば考え方も違って当然ですもんね。でも一緒に生活をするなら、話し合って、お互いを尊重しあいながらたかめあって行けるのが理想ですよね。子供が生まれたら、子育ての方針とかも出てくるだろうし・・・なかなかですねぇ〜(^_^;)まだ結婚して時間がたってないし、子育てを始めたらトラブルも増えてよいかさんと同じように思う日がくるのかもしれないですが・・今は、旦那と夫婦でいれる事が幸せだし、結婚して良かったと思ってます。将来は・・不安ですが(^_^;)ご主人がよいかさんの話に耳を傾けてくれるといいですね(>_<)



powerd by babycome