★せい★
2008-10-07 17:59:16
パパの父性の目覚めはいつ・・・?
9月20日に長男を出産しました。
私は息子のことがたまらなく可愛いのですが、
パパ(主人)は息子の名前も呼んでくれないし、
息子に語りかけることもしません。
ミルクや沐浴はやってくれますが、
オムツ替えはしてくれません。
(オムツ替えもやってくれたら嬉しいのに・・・)
皆さんのご主人はいかがですか?
もともと、子煩悩な父親になるとは思えませんでしたが、
もう少し可愛がってほしいと思うのです。
それぞれ違うのでしょうが、
皆さんのご主人はいかがでしょうか?
いつ頃から父性に目覚めましたか?
産まれた瞬間に溺愛してくれるパパがうらやましい限りです・・・。
女の子だったら違ったのかなあ?
息子のことをライバル視しているのでしょうか?
ちなみに主人の家庭は両親が離婚していて、
母子家庭で育ちました。
ありがとうございました☆
ゆう坊☆さん、るうすけさん、新米ママたぁんさん、ありがとうございました。
確かに現在は寝ているか泣いているかで、
まだ目も見えていないから反応が少ないですね。
でも少しでもスキンシップしてほしいと思い、
不慣れな手付きを承知でミルクをお願いしたり、
ちょっと見ててちょうだいねとお願いしたりしています。
そうやってお願いしないとパパの出番は全くないですものね。
そして皆さんのコメントをみて、
改めて私次第なのだとわかり、
ホッとしました。
パパをその気にさせることが大事ですね。
頑張ります!
早く息子に語りかける主人を見たいです。
オーバーリアクションを心がけて★
コメントありがとうございました。
ご出産おめでとうございます☆
うちは旦那がかなりの子供嫌いで、私がどうしても子供が欲しいって訴えてやっと授かったんです。
8月25日に男の子を出産しました。
旦那の希望は女の子。。。かわいがってくれるかとっても心配でしたが、ゆう坊☆さんと同じように、言葉で洗脳しました。
「何かパパが抱っこするとすごくうれしそうだね」とか、「ママには笑ってくれないのに、パパには笑うんだね」とか、大半はうそですが、パパが気持ちよくなれるように適当に言ってます。
うちは完母なので、その部分では旦那の出る幕がありません。なので、その他の場面でできるだけ旦那をおだててます。
うちの実両親もうまいこと「○○くん(旦那)が抱っこするとお利口さんだね」とか言って調子を合わせてくれるので、だんだん協力してくれるようになり、最近うちの母に「おむつの換え方教えてください」って言ってました。
日々パパも成長です。今では息子にメロメロですよ。
男の人ってほめられると喜ぶ単純な人が多い気がします。がんばってください!
参考になるのかわかりませんが・・・
はじめまして
2歳の娘と4ヶ月の息子がいます。
9月20日に出産されたいうことは、今は里帰りしていらっしゃるんでしょうか?
ウチの場合ですが、長女を出産してから2ヶ月里帰りしていたので主人は週1日くらいしか長女に会えませんでした。だからなのか、自分の子供というのがまだピンときていないらしく会っても淡白なものでした。(近所の子供に会ってるような感じでした)
★せい★さんと同じくミルクはあげてくれるけどオムツは嫌がっていました。(無理やりやらせてましたが・・)
お母さんはおなかの中で10ヶ月間かけてゆっくり母性を育てていきますよね。お父さんは目では見ていても本当に実感するのは子供が生まれてからで、それから父性を育てていくんだと思います。
それに、生後20日くらいならまだまだ寝ているだけだしあやしてもほとんど反応がないですよね。その子にどう話しかけたらいいかわからないのではないでしょうか?恥ずかしいと思う人もいるかもしれませんし・・
2ヶ月、3ヶ月してお父さんを目で追ったり、あやすと笑ってくれたりしだしたら、どんどん可愛さが増してくると思いますよ。
抱っこしたときに「○○クンがパパのこと見てるよ〜パパのこと好きなのかな」などママが赤ちゃんの方からパパに話しかけたりしてみてはどうでしょうか。
主人は今では娘にも息子にもメロメロで子供たちにチューしまくってます。(嫌がられてますが(笑))
性格にもよると思いますが、できるだけ赤ちゃんとスキンシップさせて様子をみられてはどうでしょうか。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形