kuchan
2008-09-28 01:02:51
頂く古着の断り方ありますか?
相談に乗ってください。
頂く古着を断る良い方法ありませんか?
義姉は3人の出産を終え、使ってきた衣類.玩具・育児用品等をくれるんです。
でも自分の子+友達の子が着て、ヨレヨレのうえ毛玉だらけ。
既に9年前とか、今中学生の子がベビーの時に着ていた服とかなので、デザインも一昔。
この服5人ぐらい着てるよって嬉しそうに言うんですが、全く好みも合わなくって
しかも大量で迷惑してるんです。
私からしてみれば、なんでこんなぼろ服を人に譲れるんだろう!?って不思議で不思議で。。。
いい物を譲るなら、まだ理解出来るんです。
それだけ物を大事にする人なんでしょうね。
身なりを気にしない人なので、感じないのかなぁ。。。(自分の我が子が着てきた服だし)
そもそも衣類を頂く時に『ありがとうー』って凄く嬉しそうに受け取ってきた私が悪いんです。
まさかこんな大量に続くと思わなかったし、お義父さん,お義母さんの前なので、『要らない』って言えなくて。。。
と、思い続け10ヶ月我慢してきました。
でも、ずーっと続くとなると、ここは断るべきと思い、かどが立たず断る良い方法はないものでしょうか?
義姉はいい人なんです。
この先ずーっと仲良くやっていきたし、
何か上手に断る方法ってありませんか〜?
今一番の悩みです。
皆様のアドバイスオネガイシマス。
断ってみました
沢山のアドバイスありがとうございました。
同じ悩み感じてた方がいて、読むに連れて断る勇気が出てきました!!
最後の“モノ”さんの失敗談には思わず笑ってしまいましたよ。
私の場合は事前に連絡が無いんです。
紙袋に入れて、お義父さん宅に預けてあるんです。
不要な物は処分してって言ってくれますが、
私からしたら殆ど。。。(笑)
綺麗そうなものは着せてみたんですが、動きにくそうな物が多くて。。。
結局汚れてないのは、余り着せてないからであって、着心地がイマイチなんだなぁって思いました。
頂き物にけちを付けてはいけませんが。
今は処分も簡単じゃないので、困るんです。
ボタンを取って分別作業する時間がストレスなんですよ。
やはり直接話すのは無理なので、勢いの付いた今、メールを送信してみました。
理由は、収納に困ってる事を一番にしてみました。
今はアパートなので通用しますが、来年一軒家になる予定なので、その後、又お下がりが始まっては困ると思い、折角の一人目なので、少しは自分で買いたい。って事と、婆ちゃんが孫に着せるのが今の楽しみで買ってきてくれるもんだから。
予想外に衣類が増えてしまい、収納ケースも増やしたけど、もういっぱいで、
私の整理整頓が下手なんだって付け加えてみました。
後は、頂けて嬉しかったんだけど、状況が変わり、うちの勝手でごめんなさいと謝罪しました。
返信はまだですが、私としてはスッキリしました。
やはり今お断りしないと、ずーーーっと中学生ぐらいまで続いちゃいそうですもんね。
未解決の皆さん、頑張って下さい!!
皆さんのご意見大変参考になりました。
有難う御座います。
うちは。
こんにちは。
うちも義姉から定期的にダンボール数箱のお下がりが来ます。困ったものです。
倹約家の人なので購入時から古着だし、そこらで要らなくなったものをもらいまくっていて
それが全部回ってくるのではっきり言って迷惑しています。
でも、その場では「ありがとう〜。」といっていただいています。
カドをたたせたくないのと、やっぱり親切でしてくれてるので気持ちは受け取ろうと。
ただ、そのまま粗大ごみ行きです。
はじめのうちは一応チェックしたり、中でもましなのをひとつくらい見つけて次回会うときに着せたりしてましたがもうしてません。
ホントにボロボロで、自分の子供でも着れるサイズのものもあるのにくれるのがまったく意味不明なんです。
逆に私からお祝いであげた服などは回ってきません。
義姉さんとはしょっちゅう会うんですか?
この先仲良くていきたいとのことですので、ここは割り切って、笑顔で受け取って
そのまま捨ててはどうでしょうか?
今後
もう、絶対に必要ない!!ということでしたら、今のうちにお断りしましょう。
事前に連絡はありますか?
もしあるんだったら、「実はバーゲンで大量に購入しました。しばらく必要ありません。せっかくのお気持ちなんですが・・・」と断る。
そして「今までありがとうございました。」と、お菓子でも添えてお礼を言う。
ここまでしたらいくら鈍感な方でも引き下がってくれるのでは?!
私も経験があるんですが、お下がりをくれる人って悪気はないんですよね〜
私も
やはり3人の男女の子を育てた親戚から、義母経由で大量の古着を戴いています。
一回目は四畳半がダンボールでいっぱいになる程の量で、サイズ(新生児〜小学生くらいまで)や性別も全く分けられていないし、ほとんど畳んでおらず、大量のほころびたパンツやら片方しかない靴下やらも混ざっていて、とにかく仕分けに何日もかかりました。やはりデザインも古くて趣味も違うので、宝探し状態です。その後もちょくちょく戴いているのですが、失礼ながら少し困っています。やはり良い方なので言いにくいのですが。。
でも、使える物もあるので、ありがたいし助かってはいるんです。多分、物を大切にして、節約出来るところを厳しく節約している家庭なんだろうと思います。でも、あんまりボロボロだと、人にあげるにはちょっと・・と思う部分もありますよね。私も片方だけの靴下たちには悪意すら感じてしまいました^^; お気持ち、よく分かります。
でも、狭い我が家にはこれ以上は収納できなくなってしまったので、義母に「収納場所がなくなってしまいました。」と宣言し、「下着や靴下なんかは買ってあげようと思っていまして・・」「赤ちゃんの洋服でも、一着で数百円みたいな物も出ていまして・・」などと少しずつ伝えています。好意を踏みにじるみたいで心苦しいんですけどね。。
kuchanさんは直接なので余計に言いづらいとは思いますが、やはり「他からたくさん戴いてしまった、他の方にお渡ししたほうが活用してもらえるかも・・」などと言うのがよいかなあ?と思います。
自分の愚痴交じりで長々と申し訳ありません。嫌な思いをさせずにお断りできるといいですね!
難しいですね・・・
10ヶ月の息子がいます。うちは数人の友人からいろいろと服やおもちゃを譲り受けました。幸い私好みのものが多くて重宝していますが、中には汚れているものや好きじゃないものも。そういうときは別にして処分にまわしますが、量がそんなに多くないので困ってはいません。ただその中の1人からは「2人目が生まれたら返してね」と言われているので、使うのにとても気を使います。汚さないように・・・って言っても子供の服は汚れちゃうし、おもちゃだって乱暴にして壊したり。一応もらうときには「だめになったらごめんね」と言ってますけど・・・。
いただく前に「この前、他の友人からたくさん譲ってもらったので・・・」と言ってはどうでしょう?やはり「汚れていて着たくない、好みに合わない」とは言いにくいですものね。いただくのに贅沢を言っちゃいけない気もしますが、せめて「古いものだから、好きなのがあれば持って行って!!」と言ってくださったらよかったのですが・・・。全然解決になってなくてごめんなさい!!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close