もっちん521
2008-09-27 23:20:51
1歳半の娘と新生児
こんにちわ。
1歳半の娘と一ヶ月の息子のママです。
1歳半の娘が下の息子にヤキモチをやいて
困ってます。
娘は母乳で育てたので、息子も母乳で!!と
思って妊娠中は張り切ってたのですが、
全くそうもいきません。
授乳してると、叩くわ、ひっかくわ、ぶつわで
ゆっくり母乳を飲ませられません。
しかたなくミルクを飲ませてても哺乳瓶を取り上げ
ようとするし、抱っこしてるのがそもそも嫌みたいで
叩きにきます。
おかげで息子は生後1ヶ月なのに傷だらけ・・・。
たまにチュッとかいいこいいことかしてくれるけど
気まぐれだからダメですね(><)
今日も叩いて引っかいたので、ついカッとなって
大声で怒ってしまいました・・・。
娘は大泣きで、私は凄く後悔しました。
なんだかこの先育児に自信がなくなってきちゃいました。娘と思う存分遊んでかまってあげたいけど
息子の授乳もしなくちゃいけないし。
その間娘は寂しそうだしなんだか不憫に思ってしまって。
さいきんはベッドに寝かせたままミルクをあげてます。
どなたか年の近いコを子育てをしてる方いらっしゃいますか??
是非アドバイスお願いします。
ヤキモチはいつになったら終わりますか??
いつ一緒にお世話できますか??
3人目妊娠中♪
はじめまして、3歳になったばかりの息子と1歳6ヶ月の娘をもち、ただ今7ヶ月目の子がおなかにいるママです。もっちん521さんのところと同じぐらいの年齢差ですね☆
息子は、妹に初めて会った時、とっても変な顔つきでした。まだ1歳半だったし理解なんてしようもないし、ママはおっぱい、ミルク、オムツがえでパパからは「ママをなるべく休ませてやって」と言われてもなんだか意味がわからないですよね〜
上の子にとって下の子が生まれるのってまるでパパがママとは違う女の人を家に連れてきて紹介するのと一緒だとなんかで読んだことがあります。
うちの場合、ベッドは高さを調節してお兄ちゃんに使わせました。妹がベッドにいれるのをすごく嫌って・・・寝ている妹の事をおかまいなしで踏みつけそうになる、ガタガタうるさい音で起こす、ミルク瓶をちょっと置いておくと勝手に飲んでいる(赤ちゃん帰りでしょうね)かまって欲しくてどうしようもなく泣きじゃくる・・・2人に同時に大泣きされると特に夜なんか近所迷惑になるし息子に怒鳴ってしまったりする事も何回もありました。
妹のハイハイの時期にはしょっちゅうお兄ちゃんもハイハイ歩きしてました。妹がたっちができる様になった頃にベッドをバラしたのですが、その時も正直不安でした。毎日子供たちが起きている間、目を光らせておかないと突き飛ばすとかして転倒してって考えただけでもう、、、でも、ベッドにいつまでも頼ってちゃダメだと思って。
今は2人で仲良くできるようになりました。キスする事も!おもちゃ取られたとかでケンカすることもしょっちゅうですが☆仲良くできるように今は間に入って取り持っています。怒ることもたくさんありますが、その後、きちんとなぜ怒られたのか、何が悪かったのか、どうすればよいのかをきちんと説明し、抱っこしてやってます。2人どちらでも同じです。
最近は、息子は妹の大好きなメルちゃんお人形をよく渡してあげたりしてます。(何かに気をとられるとその辺に置いてってしまうので)妹はお兄ちゃんをよく見ているからなのかお風呂あとのパジャマの着替えとか自分で進んでやるようになりました。できないことは手伝ってやってます。少しずつ変化してきて今に至っているのかなと思います。
ヤキモチはこれからもずっと続くのかなと思っています。でも、2人が仲良くしているところを見るとどっちも可愛いです。にぎやかでさびしいことありません。3人目生まれたらさらにパワーアップです。
うちもです
1歳10ヶ月と4ヶ月の息子がいます。
もっちん521さんは今が一番大変な時期でしょうね。
気の張りが取れ、身体の疲れがどっと来る時期ですよね。
大丈夫ですか?
私も上の子・下の子W泣きの時なんかは「こんな私(上の子もきちんと育てられない)が年齢離さず2人も考えなしに妊娠したのが間違いだったんだ」とか言って私まで泣いてました。
上の子も『待っててね』が効かない年齢なので、しょうがないとはわかっていてもイライラしますよね。
ママだって人間だからしょうがない!!
私も今では毎日1度は上の子に怒鳴ってます(恥)
今も、次男におっぱいやってたら(私は寝っ転がって添い乳です)その私の上には長男が乗ってきますよ。
もしくはおっぱいやりながら絵本読まされてたり。
やきもちは終ることは無いとは思います。
しょうがないです。
でも、上の子も少しずつ折り合いはつけていっていると思います。
上の子にオムツ運びなど手伝ってもらいつつ、大げさに褒めちぎり、なんとか乗り切ってください。
下の子は根本的に、オムツとミルクさえ見ていれば最初の数ヶ月は大丈夫ですよ♪
そして、下の子の首据わりができておんぶできるようになればもっと楽になりますよ。
今はよく3人で近所の散歩に出てます。
今はまだ上の娘さんもお昼寝される月齢でしょうから、W昼寝の時間にゆっくり眠ったりリフレッシュしてくださいね。
家事なんて、しばらく手抜きでも大丈夫!!!
うちの場合・・・
2才8ヶ月の娘と、1才2ヶ月の息子がいます。
ヤキモチ凄いですよね〜。
だから息子の授乳は、娘が寝ている時かTV・DVDに熱中している時なんかにコソコソしてました。
授乳の度に毎回毎回ヤキモチ焼いて泣かれるよりマシかなぁ〜と思って・・・。
あとは息子をパパかばあちゃんに預けて、娘と2人だけで遊んだりしました。
多分もっちん521さんも誰かに聞いた事あると思いますが、「優先順位は上の子が1番」を意識して接してましたよ。
例えば、息子の授乳の前に「オッパイ飲むぅ?」なんて聞いてみるとか・・・。
うちの場合は抱っこして飲むマネだけで満足してたかな。
今もヤキモチばりばり焼きますよっ。
でも下の子が成長すれば大丈夫ですよ。
いいライバルになります。
最近ではお姉ちゃんが泣かされます・・・。
うちは、あんまりお姉ちゃんに期待はせず、赤ちゃんが2人いるって感じでやっていきたので、お世話を一緒にってのは殆ど無しだったかなぁ・・・。
最近は色んな事お手伝いしてくれるけど。
なんだか的確なアドバイスできなくてゴメンナサイ。
でも私も1年くらい前、もっちん521さんと同じ悩みをかかえて辛かったなぁっと思って・・・。
お互い頑張りましょう!
はじめまして☆
我が家には2歳3ヶ月の娘と10ヶ月の息子、1歳5ヶ月違いの年子がおります。
全く、もっちんさんところと同じ状態でした。
ウチは生後一ヶ月くらいから、そういう状態が続きました。
ああやっちゃうなって思った瞬間にガリッ、バシッって。
親の心情が見られてるんじゃないかなと思った瞬間にです。
よく上の子優先と聞きますし心掛けていたものの、あまりの状態の
ひどさに怒ったり、手をパチンとしたこともあります。
悲しくて切なくて自分でもどうしようもなく泣きながら話したこともあります。
でも所詮、本人にしてみたらチンプンカンプンでしょうし悪いことは
理解しているようですが自分ではどうしようも出来ないこと。。。
自分だけのママだったのにライバル出現状態ですもんね。
上の子優先としても、下の子だって日々成長しているからそんな訳も
いかないもので・・・
1度治まりつつあってホッとしたのも束の間時期もありました。
最近ようやっと気にせずにいられるようになりました。
気付けば治まってたみたいな感じです。完全じゃないですが。
もう半分、年子に生まれてきた宿命なんだって思うようにしたり。
たま〜に今でも乗っかっていたり、羽交い締め等ありますが
下も黙っていない位大きくなってきているので少し余裕の目で
見ていられます。私にも叩いたり噛んでくることも。
今は息子を抱くと『ママ抱っこイヤ〜』時期真っ最中です。
痛いことした時は怒っています・・・
義母が出産時に新生児と同じくらいのお人形を買ってくれ娘は
私の様子を見ながら、見よう見まねで同じようにお世話しています。
この2、3ヶ月の間で特に私のすることを把握してガーゼを使う時に
持ってきてくれたり、息子を寝かしつけている時に掛けるタオルケットを持ってきてくれたりしてくれています。
後、○○してくれる?とか、イヤって言うときは○○出来るかな?って協力求めてみたり。
下の子が眠ったときは思いっきり上の子の気が済むように相手したり
思いっきり抱きしめてあげています。
最初のひどい時期は終わりましたが若干の悪さは今でも続いています。。。でもその反面、可愛がってくれる部分も日々増えてきていますよ。
アドバイスではなく、我が家の場合でした。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形