野球観戦・・・(長文です)
10ヶ月になったばかりの息子がいます。
先月、義実家に行った時に義母が「今のお母さんは(自分が遊ぶために)どこへでも子供を連れて行くけど、そこまでして遊びたいのかしら?って思うことがあるわ」って言ったんです。一応「そうですねえ」と相槌を打ちましたが、私自身はリフレッシュを兼ねて子連れで出かけることには賛成です。子供が小さいからといって家にこもっているなんて、つらすぎますから。でも子供が楽しめないところへ連れて行っても自分も子供も疲れるだけなので、子連れで十分楽しめるところやいつでも休憩できる環境のあるところを選ぶようにしています。
本題はここからですが、そんな会話の最中に義父が部屋へ入ってきて「来月みんなで野球を見に行こう」と言い出したんです。10ヶ月の息子が野球観戦を楽しめるとは到底思わないですし、自由に動き回りたい盛りの息子がジッとおとなしく抱っこされているはずがありません。まだハイハイ・つかまり立ちのみで全く歩けませんから、誰かが抱っこしているしかないのに・・・完母なのにどこで授乳すればいいの?オムツ替えは?しかも残暑?厳しい今の時期に屋根のない球場で乳児を抱えて野球観戦を楽しめるとでも思っているの?などと私の頭の中はパニック状態。先ほど上記のようなコメントをしていた義母も乗り気でニコニコ。自分が孫と外出するためならどこへでも行くの??本当に信じられません。主人が断ってくれることを信じていたのに、勝手に日付を決めてしまって怒り心頭です。苦労するのは誰だと思ってるんだ!!乳児を連れて外出するのが(場所によっては)すごく大変だって事、育児参加していなかった義父にはわからないんだろうな。だから苦手なんですよ、義父が。全部自分目線だし。義母は義父に絶対服従だし。本当に嫌です(涙)
息子は今後追い真っ最中で、人見知りはほとんどしないものの、機嫌を損ねるとママオンリーになってしまうんです。私は野球そんなに好きじゃないし何のために行くのか分かりません。今さら断ることも出来ず(一応主人には授乳のことや息子がかわいそうだということをやんわり伝えましたが)、胸がモヤモヤしています。雨が降ればいいのになあ・・・と思いながら球場付近のキッズスペース・授乳室のある施設を検索しています。明日義両親の顔を見るのが、嫌で嫌でたまらなくて愚痴らせていただきました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
あきっぺさんへ
野球観戦、大好きなんですね!!とても具体的なアドバイスをありがとうございます。今後息子が行きたがることもあるだろうし、じっくり読ませていただきました。
私は野球自体は嫌いじゃないんです。だけど地元のチームの勝敗が気になる程度でルールさえよくわからなくて、主人と結婚してからいろいろ教えてもらったくらいです。応援に行けば行ったで楽しめるのですが(雰囲気で興奮して必死で応援してしまいます)、このたびは息子を抱いていたのでそういうわけにもいきませんでした(汗)
球場には授乳室もどきはあったのですが、間に合わせで会議室をそれらしく作っただけの非常に利用しにくい作りになっているとのことで、隣接するデパートで授乳を済ませて行きました。1時間しかいなかったので、オムツ替えはしませんでした。席は指定席でバックネット裏に非常に近く、ファウルボールが飛んでくるようなところではなかったので幸いでした。席によっていろいろあるのですね。そんなことも知らない野球オンチな私でした(^^;)
今回の息子の反応を見てもまだ早かったと反省していますし、せっかく家族で出かけるなら、親子とも楽しめて負担にならないところがいいと思う気持ちはあります。けれど皆さんのレスを読みながらゆっくり考えているうちに配慮のない義両親に対する不満がイライラの原因であることがだんだん分かってきました。特に義母は「子供に無理をさせてまで自分が楽しみたいのか?」と言っていたのに、意見を180度変えていたことに驚いてしまいました。今の球場がラストイヤーということもあり(広島です。新しい球場がもうすぐ完成します)、主人と計画したことなら事前にいろいろな情報を調べて、自分自身も楽しめる気持ちになったと思うのです。
男の子だし新しい球場は設備もとても整っているようなので、もう少し大きくなったらまた足を運んでみたいと思っています。本当にありがとうございました。
みなさんありがとうございます!
野球観戦、今日だったんです。夜中からすごい雷と雨。朝もどしゃぶりで「やった!中止だ!!」と喜んでいたのですが、試合開始直後にスカッと晴れてしまい・・・。結局行くことになってしまいました(とても高い指定席を義父がコネで手に入れていたため、断れず)。私は息子の授乳とおむつ交換を済ませてから、最後の1時間だけ息子を抱っこ紐で抱っこして行きました。息子眠いのと大歓声・鳴り物の大きな音に驚いたのとで泣きながら私にしがみつき1時間ずっと声も出さずにジッとしていました。ウトウトしたり起きたりの繰り返しで、もう息子がかわいそうで・・・。息子のために「行かない」とはっきり言えなかった自分が情けなくて、息子に申し訳なくて。
帰り際に息子に「ごめんね」と謝ると、横から義母が「いろんなところへ行くのも経験よ。これからは静かなところばかりじゃなくて、こういうとこにも行かなきゃ」と言ったんです。もう腹が立って腹が立って、許せませんでした。しかも主人と義父がビールを飲んでいたので帰りは私が運転するハメに(義母は無免許)。主人の大きな車で不慣れな道を一生懸命走らせているのに、やれ離合の仕方が悪いだのスピードを出し過ぎだの・・・。そんなに文句言うなら酒なんか飲まずに自分で運転したらいいじゃないのよ!!涙をこらえるので必死でした。
何もかもがダメダメな1日でした。帰ってから主人に「子供が楽しめないところへは今後基本的には行かないことにする」と伝えました。
さくらわかばさんへ
義母は自分の育児経験をよく語りますが、すごい素人意見で返答に困ってしまうことがよくあります。息子が離乳中期に入ったばかりのときに、りんごを3センチくらいの薄切りにして皮もむかずに渡したんです。バナナもうまくつぶせない時期だったのに。義母が席を外した間に取り上げて少しかじり「詰まらせちゃったのですみません」と言って返しましたが。絶対義母には預けたくない(怒)なかなか反論しにくいので「この前の育児相談で保健師さんに言われたんです」とか言ってかわしてみます!ご意見ありがとうございます☆
ゆっこ。さんへ
私も今日久しぶりに球場へ行ってみて、乳児にとってはすごく危険な場所だと再認識しました。しかも日曜日だしチームにとって大事な試合だけあって満員御礼。ずっと抱っこ紐で抱いていたので汗びっしょりだし、大歓声のたびにびっくりして泣きそうになる息子がかわいそうでなりませんでした。今回の事は帰宅してから主人とちゃんと話しました。ご意見、ありがとうございました☆
pomuさんへ
託児の利用はいいですね!うちの息子はまだママと離れることに慣れていないので、もう少し大きくなったら是非挑戦したい!!それまではやっぱり子供に負担になるところへ大人の都合で連れて行くのは可能な限り避けたいところです。最近は子連れで楽しめるスポットも増えてきましたから、当面のリフレッシュはそういった場所を選びたいと今回の件でつくづく感じました。ご意見ありがとうございました☆
お役にたてば…
こんにちは。
私たち夫婦は,野球が好きなので,今1歳4か月の息子が3か月の時に初めて連れていったのを
皮切りに,これまで何度も観戦に行っています。
ミルママさんのお子さんと近い月齢のときなら,11か月で行きました。丁度,つかまり立ち
大好きでまだ歩けない頃でした。
もし行かざるを得なくなった場合に,少しでも,楽になれるアドバイスができればと思って
書き込ませていただいてます。
まず,席ですが,私は,外野よりもむしろ内野席のほうがいいと思います。対戦カードにも
よりますが,外野は私設応援団がすごいので,もしかしたら赤ちゃんは怖がってしまうかも
しれません。あと,外野は内野より安いので,外野の方から満席になりますよ。むしろ内野
席の方が空いています。
ファウルボールが怖いから,といって,義両親様にバックネット裏に近い席(高くていい席
です!)を取ってもらうのはどうでしょうか?バックネット裏なら,高いネットを越えてしか
ボールは飛んでこないので,かなり安全ですし,バックネット裏が無理でも,そこに近ければ
それほどファイルボールも飛んできません。球場にもよりますが,座席自体がいい素材で
できていたりもしますよ。
おむつ替えですが,たいていの球場にはおむつ替えシートのあるトイレがあると思います。
また,授乳室もあるのではないでしょうか。球場のHPに載っているはずなので,確認してみて
ください。
あと,ベビーカーは,球場によっては席まで持っていけません。持って行けても周囲の邪魔に
なりますし,端っこの席が取れなければ置き場所もありませんので,抱っこ紐等で行かれる
のがいいと思います。
私が行くときのスケジュールですが
・試合開始1時間ほど前に球場に到着。まずおむつ替えを兼ねて,おむつ替えシートの
あるトイレの場所を確認。
・そのあと,親の食事の前に子供に食事を取らせる。食事は家からお弁当を持参するか,夏場
なら球場でサンドイッチを買う。
・野球が始まったら,野球を楽しむ。お酒も飲みます。子供は,席にいるときは必ず膝の上に。
たまに足の間で立たせてみたり。飽きたようにしていたら,連れ出して通路まで出てみます。
おむつ替えにも何度か行きます。
やってみて,それほど大変じゃなかったな,というのが私の感想です。
ただ,ミルママさん自身が野球を楽しめないのであれば,はっきり言って幼児連れで行くのは
辛いと思います。
私は自分が楽しんでいるので,子どもの世話も気になりませんでしたが…。
例えば,2,3日前から,子どもが機嫌悪そうで→なんだか調子が悪いみたい→ちょっと熱を出し
ました,と来て,当日は,大丈夫そうだけど,大事をとります,と,回りくどい仮病を使うのは
どうでしょうか?
大変でした
うちもちょうど10ヶ月の頃、野球観戦に連れて行かれました。
観客席は段差になっているので、ベビーカーも置けないし
ちょっと目を離せばつかまり立ちをしたがるっていうのに
どこを見ても階段(しかもコンクリート)しかなく、走り回る小学生も怖かった!
ただでさえ初めての場所でおびえているのに、試合の間は応援や歓声も上がります。
眠い時間になっても眠れるわけもなく、そんな状態で4時間って無理〜!
幸い、同行した友人やパパが食堂などに連れ出してくれたり
こまめに面倒を見てくれたのでなんとか過ごせましたが・・・
もし面倒を見るのがママだけだったとしたら、きついですよ。
けして「いい環境」ではないですもんね。
もしどうしても行くのであれば 人気のなさそうな(空いていそうな)試合。
内野近くなど、試合を見やすい場所はどうしても人が集まるので
人がいなさそうな外野席のはじっこ。
1塁、3塁近くはファウルボールを狙って、子供も大人も周りなんか見てません。
もしファウルボールが飛んできたら・・・取れませんよね?
小学生の女の子が父親と2人で観戦していて、ファイルボールが頭に直撃し
タンカで運ばれていったのを見たこともあります。
パパには絶対、守ってもらわないと。
まぁ・・・正直言って、いいことないですよ。
仮病使ってでも、家にいたほうがいいと思うんですけど・・・
回避したいですね
こんばんは。2歳3ヶ月の息子を持つ母親です。
私の義父母もミルママさんの家庭と似ていて、義母は義父に絶対服従という感じです。義父の意見が間違えていると思っていても、反論しません。
黙っていることが、家庭の安定につながると言う雰囲気なので本当に嫌になります。
野球観戦についてですが、息子が2歳になってから行きました。それでも、やはりじっと座っていることが出来ず、食事で気を紛らわせたり、たまに歩かせたりしていました。応援の鳴り物は面白がっていました。
0歳のお子さんを連れて行くのは、私も大変だろうと思います。周りの観客は応援や観戦に熱中していますから、気遣ってくれる方もなかなかおられないと思います。
ミルママさんご自身の意見で野球観戦を断ると言えば角が立つと思うので、保健所などがやっている育児相談などに行って保健師さんなど知識のある人にご意見を伺ってみればいかがでしょうか?保健師さんは野球観戦について肯定的な意見を言われないと思います。
「専門の方が言っているから」と言えばミルママさんの義父母さんも納得するかもしれないと思いました。
後は実際に行った人の体験談とかをネットなどで探してみるのもいいかも、と思いました。
稚拙な意見ですが、思ったことをコメントさせていただきました。
なんとか、回避できることをお祈りしています。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close