入院したことのある方教えてください
1歳2ヶ月の娘がいます。
娘が来月1泊か2泊、検査で入院することになりました。(私も付き添います)
初めての入院で、不安…というか、疑問がいろいろ出てきて、モヤモヤしています。もしこのくらいの時期にお子さんが入院したことのある方がおられたら、教えていただきたいのですが。
1.同じ部屋の方はどのような人(年齢層)でしたか?
2.ベッドはどんな感じでしたか?
3.治療や診察以外の時間はどのように過ごしていまし たか?
このうち1つでも結構ですので体験談を教えていただけるとうれしいです。
補足として。
1の部屋のことですが、娘が入院するのは総合病院なので、きっと相部屋だろうなぁと思います。その部屋は子供さんと一緒なのか、それともあらゆる年齢層の方が一緒なのか、気になってしまいました。娘は全く泣かない、ということは無理でしょうし、迷惑をかけてしまうと思うのですが。実際怒られちゃった方とかいますか?(もちろん最初に挨拶はしようと思っていますが)
2のベッドですが、1歳3ヶ月くらいの子は柵付きのベビーベッドのようなものが用意されるのでしょうか?それとも普通のよくあるベッド?そして付き添いの人はどんな感じで寝るのでしょう?できれば添い寝をしたいのですが、そんなスペースがあるかどうか!?
そして娘はゴロゴロ転がりながら寝たり、急に立ち上がったりするので、それも心配です。消灯後にすんなり寝るとも思えないし…。
3の診察時間以外の時間のことですが、娘は寝るまでは常に落ち着きなく、ずっと歩き回っているのですが、病室にいないといけない時以外は小児科のキッズスペースなどで遊ばせるんでしょうか?じっと部屋で過ごさないといけないとなると大変だなと思って…。
すみません。病院によって違いますし、直接病院に聞けばいいのですが、なんでもかまいませんので、こんな感じでした〜とか、OOを持っていってよかった、など、教えていただけたらうれしいです。
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
〆てません〜ありがとうございます!
コメント、ありがとうございます。
みなさんのコメントで大体、感じがつかめてきて助かります。
hiderinnさん、
医療に従事されているとのことで。分かりやすい書き込みありがとうございます。
やはりいろいろな年齢層の方と相部屋になる可能性もあるのですね…。子供嫌いの人でなければいいですけど。せめて子供同士一緒になることを祈ります。
ベッドについては、私が想像していたのは、よくドラマに出てくるあの、取っ手のようにちょこっと柵がついているような感じのベッド(分かりますかね??)だったので、赤ちゃんが落ちないようになっているベッドがちゃんとあることがみなさんの書き込みで分かったので安心しています。あとは添い寝でちゃんと寝てくれるかですね(泣)
「子供は泣いて当たり前」、ホントにそうですよねっ!本人はまだなんにも理解していないので、私も普通に明るく過ごせたら、と思います。
ジューンさん、
お子さん10日も入院されていたのですね。大変だったと思います。個室、相部屋両方の貴重なご意見ありがとうございます。赤ちゃんばかりなら相部屋のほうがよさそうです〜。
自分の食事のこと考えていませんでした〜!やっぱり付いてませんよね。
うちわ、持って行こうと思います。今の時期、私は別に暑くないな〜と思っていても、娘は頭に汗をかいている時があって、やはり同じではないんですね。うちわとバスタオル、持っていきます〜。あとおもちゃも。
今、卒乳に向けて徐々に授乳の回数を減らしていたのですが、入院するまでは寝る時の精神安定剤として、卒乳しないほうがいいかな…と、親の勝手!?で延期する予定です。それまでに他の事で寝かしつける方法が見つかれば1番いいんですけどね。難しそう。
あと、いいかげんに娘はじっと座ってゴハンを食べる練習もさせないといけませんね〜。落ち着きないし、途中で食べ物で遊ぶし、あぁ、普段の生活を改めないといけません…。
退院してきたばかりです〜
ウチは1歳になってすぐ10日ほど小児科に入院していました。
1 赤ちゃんばかりでした
他の方のお話によると夏休みを利用して小学生や中学生がたくさん入院していたらしくその時期は赤ちゃんのお部屋も中学生がいたそうです。
2 ベッドは60cmくらいの2段階に高さが変えられる柵がついていました。
付き添いもそのベッドで一緒に眠りました。
3 大体朝に医師の回診があり、看護師さんも一日に5分くらい検温や血圧測定を2,3回来るだけでほとんど暇でした。
とりあえず子供が眠ると自分の食事を売店に買いに行って、個室のときはハンドメイドが好きなので子供眠る傍らで何か縫い物をしたりして過ごしてました。
相部屋では同室の方と話すことが多かったです。特に夜は子供がなかなか眠らないのをいいことにママさんらと盛り上がってました。楽しかったです。
持って行って良かったのはうちわでした。病院のなかではエアコンが効いていて問題ないと思っていたのに夜から朝までエアコンが切られていたので。9月なのに院内は暑かったです。
1、2泊なら洗濯物も溜めたままでいいでしょうね。晴れているのに外で干せず、皆乾燥機を使っていました。
子供の遊び場は狭かった上に戸もなくて脱走ばかりしてあまり役に立ちませんでした。元気なのでベビーカーで散歩してばかりだったり、抱っこ紐で散歩したり。たくさん歩いていたのに私はよくむくんでいました。
赤ちゃん部屋だったので夜泣きも寝グズリもお互い様でした。おもちゃはたくさん持っていきましたが個室では音の出るおもちゃ、相部屋では積み木や絵本と使い分けていました。
1、2泊ならあっという間なので不都合があってもどうということなく過ぎると思いますよ。お大事に。
締切後ですか?
締めた後ならすいません。
一児の母ですが、医療に従事してる者として一般的な事を書き込みさせていただきます。
1.入院が小児科でないならば、色んな年齢層の中での入院も十分ありえると思います。
(形成外科など、ある程度小児がたくさん入院している科なら、小児をまとめて同じ部屋にしますが、小児患者が少ない一般の科への入院なら、大人の中で小児が一人、ってな状況も十分考えられます。)
2.小児科がある病院なら、小児用の小さい柵付きベッドから、大人用ベッドまである程度融通が利くと思います。
付添いについては、各病院で、簡易ベッドを用意してくれたり、ソファーだったり様々です。
3.感染症でない限り、そう行動に制限がつくとは思いませんが、検査入院なら、各検査の呼び出しの時には、ベッドにいないといけないと思います。
検査時間以外の時も、できれば看護師に所在をあきらかにして、行動するのが望ましいでしょうね〜。
小児科のキッズスペースについても、その病院によって違うので確認が必要だと思います。
と、本当に一般的な事を書かせていただきましたが、
結局は、その病院に問い合わせてみるのが一番では?って感じです。
その上で、絵本やおもちゃなど、持っていくのがよろしいかと思います。
(一日目絶食と決まってるなら、かなりの覚悟を持って入院に臨まれるのがいいかと...)
子供は泣いて当たり前なので、ドーンと構えて入院しましょう!
病院スタッフは、もちろんあたたかい目で見てくれるでしょうし、他の患者さんも、子供好きな人のお年寄りとかだと、一緒にあやしてくれるかも!?
子供の入院は、子供はもちろんママも大変な負担です。
がんばってくださいね〜。
みなさん、ありがとうございます
コメントありがとうございます。
どれも、なるほどっ!と思うことばかりでありがたいです。
くまちゅーさん、
窮屈な、柵付きベットに入って…という感じ、私もまさにそのような感じになりそうです(汗)やはり赤ちゃん用にいろいろ配慮されているのですね。
トイレの事は全く考えていなかったですね。同室の方と仲良くできればいいなぁと思います。
娘さん、ベッドの中でじっと遊んでくれるなんておりこうさんでうらやましいですっ。うちの娘は本当にじっとしていないので、病院内をウロウロするしかないのかな〜と今から困っています。
たぬちゃんママさん、
姪っ子さんも大変でしたね。
抱っこというのも付き添いの人にとっては重労働ですよね。うちは抱っこをすると、降ろせ〜とジタバタするので、それも困ってしまいますが…。
私の心配までしていただいて、ありがとうございます。
えりまきとかげさん、
詳しいコメント、ありがとうございます。
私は2泊でもビビッてしまっているのに、7日、10日とは、本当にお疲れだったと思います。(息子さんもがんばりましたが)
部屋が年齢ごとに分かれているのはいいですね。私のところもそうであってほしいです。
看護師さんも信頼できる方達でよかったですね。初めてなので、私は本当に質問攻めをしてそうです!?
持ち物も、ストローマグとバスタオルは気づきませんでした。持っていきたいと思います。
うちの娘は小児科ではないので、入院の時だけ小児科?なんてことはありえるのか分からないですが、大人にまぎれての入院でなければいいなぁ…と思っています。
病院のホームページを見ても、当たり前といえば当たり前ですが、「赤ちゃんの入院の場合」とか、「付き添いの人の様子」などは書かれていません。だからモヤモヤしていたのですが、実際に経験された方の意見はとても参考になります。
ついでに言うと、担当の先生は「では、来月入院しましょう」とか、「1日目は絶食になりますので」とか、顔色を変えずサラッと言います。もうちょっと親の不安も感じ取ってくれてもいいのにな〜と思ってしまいます。(ま、慣れているから仕方ないんですけど)
一言、絶食って言っても子供には大変な事なんだから〜!!!って怒鳴りたくなっちゃいました。お菓子大好き、ゴハン大好きな子なのに、どうやって1日を過ごせばいいのか…。食べることを忘れるくらい楽しい病院でもないだろうし…。
すみません、グチりました。
私が何にでも考えすぎちゃうんでしょうね。
2度、肺炎で入院したことがあります。
初めまして。
1歳7ヶ月の息子がいます。
1歳3ヶ月のとき肺炎で10日間、1歳4ヶ月のとき再び肺炎で7日間入院したので、
その時のことを書いてみますね(^^)
<部屋>
総合病院の小児科に入院したのですが、個室(親も泊まれる)と大部屋(親は泊まれない)が選べました。
私は働いていて泊まれなかったので大部屋(最大4名)にしたんです。
部屋は年齢ごとに分かれていたので、うちの子の部屋は1歳〜2歳のお子さんだけでしたよ!
ガラス越しに見える隣の部屋は小学生で、仲良く一緒に宿題をしていました。
反対の部屋は0歳の赤ちゃんたちでした。
個室と迷ったのですが、大部屋だと他の子と遊べて仲良くなれるし、看護師さんも1部屋に1〜2人ついているし安心でした。
個室だと、身の回りのことを全て親がやるので、看護師さんはほとんど来なかったようです。
夜寝かしつけて帰った後も、看護師さんは夜泣きの対応をしてくださったし、
仕事中に病院に電話したときも、「朝ご飯はしっかり食べました。いまお兄ちゃんたちと遊んでますよ。」などと様子を教えてくれて助かりました。
うちの子が入院したときは、大部屋の方が人気がありましたよ。
<ベッド>
小児科には、ベビーベッド、普通ベッド(柵あり)、普通ベッド(柵なし)がありました。
うちの子は寝相が悪くてゴロゴロ移動するので、普通ベッド(柵あり)を使いました。
寝かしつけはお子さんによっていろいろで、うちの子は抱っこで寝るのですが、
柵の中に入って添い寝で寝かしつける人や、子どもを寝かせて柵の外からトントンする人もいました。
個室には、付き添いの人用の折りたたみベッドがありましたよ。
<過ごし方>
うちの小児科には時間割があったんです。
7:00 起床
8:00 朝食
10:30 おやつ
お昼寝
12:00 昼食
診察/遊びの時間
15:00 おやつ
遊びの時間
18:00 夕食
20:00 消灯(面会終了)
おやつはヨーグルトやプリン、赤ちゃんせんべいなどが出ました。
遊びの時間は、ナースステーションでビデオを借りて部屋で観たり、プレイルームで過ごしましたよ。
プレイルームには大型テレビや、手押し車、大量の絵本とおもちゃ、お絵かきセットなどが置いてあり、自由に使っていました。
どの病院でも、小児科には病室以外に遊べる場所があって、おもちゃなどたくさん置いてあるはずです。
子どもたちを遊ばせながら、お母さん同士、情報を交換し合ってました。
先輩ママさんに悩みの相談もしましたよ。
ただ点滴中は入れないので、部屋でビデオや絵本か、じっとしてないときは小児科病棟をぐるぐる歩きました。
<入院中に持っていって正解だったもの>
・お気に入りのおもちゃ(点滴時や診察時に握らせた)
・お子さんのスリッパかサンダル(簡単に履いたり脱いだりできる)
・大人用のスリッパ(仕事帰りにヒールのままだと疲れるので)
・バスタオル(病院の掛け布団だと重すぎた&汗をかくのでシーツの上に敷いた)
・ストローマグ(病院にはコップしかないので)
長くなりまして申し訳ありません。
小さいお子さんの入院は心配ですが、お母さんも体調崩さないようにしてくださいね!
小児科の看護師さんは「子どものプロ」なので、なんでも相談して頼っていいと思います。
私も「粉薬を上手に飲ませられない」と相談したら、「ガムシロップを薄めて粉薬と混ぜると、甘いから上手に飲むよ」
とアドバイスをもらいました。
よく処方される子供用のシロップも、病院用のガムシロップを薄めて使うらしいんです。
入院中は大変だと思いますが、無理しないでくださいね♪
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close