この甥っ子、どうしたら・・・?
義兄のとこの甥っ子のことで悩んでいます。
義両親と義兄夫婦は同居しているのですが、帰省した時はいつも「パパはゲームばかり、ママは寝てばかりでかまってくれない。僕をかまってよ」と言ってやってきます。かわいそうだとは思いますが、度を越しすぎているので最近は義実家に行くのが憂鬱で仕方ありません(;;)
*義兄家族は2階に住んでいるのですが、まず朝起きたらもう1階にいます。ひどい時はまだ寝てる部屋に入ってきます。(→まだ夜も授乳していて胸がはだけてるかもしれないから嫌!)
*食事中はいちいち邪魔してくる。
*出掛ける準備をしていたら必ず「どこ行くの?僕も行く!」だめって言ったら、しつこく後をついてきて
「僕も行く!」と言い続ける・・・
*仕方なく連れて行っても、「僕もう疲れた。帰りたい」「お腹すいた」「これ買って!」と言う・・・もちろん、車の中では助手席の私にちょっかいを出す。
*とにかく言うことを聞かない!
などなど・・・
初めは、ほかに甥っ子もいないし可愛く思っていたのに、どんどんどんどん嫌になってきました・・・。
義実家には月1くらいで行っているのですが、行く前も帰った後もその甥っ子のことばかり考えて憂鬱になります。
義実家に帰省してる間に遊びに行こうとすると、必ず甥っ子がついて行くと駄々をこねるので出かけにくいです。私たちは今後、どのようにすればよいのでしょうか?甥っ子に気を使うことなく出かけられるようになりたいです。
補足ですが、帰省した時は必ず義両親の実家にも会いに行っているので、そのときは向こうも喜ぶし連れて行ってます。でもそれ以外は遠慮して欲しい(;;)心が狭いかなとも思うのですが、一緒にいるとイライラするしお金かかる子なので・・・。
みなさんだったらどうしますか?参考にしたいのでご意見お願いします。
お返事〜続きの続き〜
yacocoさんへ
二回もコメントくださってありがとうございます^^
yacocoさんのお気持ち、ものすごく分かります。同じ考えだなぁと思いながら読ませていただきました。yacocoさんのご主人も失礼ながらうちの主人と似ているなと^^;
>夫には産まれてくる我が子を十分にかわいがってもらいたいですから。(前の状態では、夫は乳幼児の我が子を私に預けて甥っ子と遊んだりしてそうですから…)
これ、まさにそうです(;;)義実家では主人は我が子より甥っ子を優先している気がします。甥っ子にとって、主人=かまって欲しい相手、一歳の息子=かまいたい相手です。かまいたい気分になるとたとえ息子が嫌がってもまとわりつき、抱っこし、遊んでるおもちゃは取り上げてしまいます。そのおもちゃが、甥っ子が使ってたベビー用おもちゃのときは目をつぶっても、息子自身のおもちゃも取り上げます。前は2階の自分の部屋まで持って上がってました(怒)
反対に、かまわれたくなると息子は邪魔者扱い。主人を独り占めしたいようで、甥っ子と主人がボール遊びしているとこに息子が寄ってきても、仲間に入れず、あっちいけという感じです。主人が息子にボールを転がしても甥っ子が奪い取り、主人と遊びたがります。
なんだか息子がかわいそうです…。今は誰にかまってもらえなくても一人で遊んでいますが、2、3歳になると「あそこに行くと○くんにパパをとられるから行きたくない」と言いそうだと思っています。でもそれでもいいと思います。そのときは、義親にはっきりそのことを伝え、だから行きませんと言えばいいので。日帰りもできないわけじゃないし。
>“みんなで育てる”の“みんな”が協力的な気持ちであることが前提だと思うんですよね…。
私は、最初は甥っ子の子守などすることに対して協力的でしたが、だんだん押し付けられてるような気がしてきてからは、すごく嫌になってきました。
私も同じです。私も初めは、義姉が絶対安静だったし、助けてあげようと協力的だったんです。でも、義姉が妊娠してない時でも同じように甥っ子はやって来る…。「他にやりたいことがあるからママにかまってもらいなよ」と言っても「ママは寝てるもん」…え?って思いました。義姉がしたいことをしてる代わり、私はしたいことができませんでした。結婚式で読む両親への手紙も甥っ子に邪魔されながら書きました。そういう不満がたまって、甥っ子を相手にするのがイヤになったんでしょうね。
>自主的にやりたい気持ちが無い時はイヤなだけです。
こういうの、モラルとかではなくて、やはり自分自身が喜べる・楽しめる状態にあるかどうか、ですよね…。
私も、いつも甥っ子を相手していない訳じゃなく、気が向いたときは、甥っ子に「2階の部屋に来て」と言われたら行って相手になってます。でも、息子を連れて行ってても「○はほっといても大丈夫だから!」と言って自分だけを見て欲しげです…。まだなんでもかんでも口に入れてしまうので全然大丈夫じゃないんですけど…?
yacocoさんの義妹に言いたい一言を読んで、最近そろそろ2人目かなと思っていたのでドキッとしてしまいました^^;息子は他の子と比べてみてもやんちゃで手がかかる子なので、2人も育てられるかなぁと…。2人目と思ったら、双子だったらどうしよう。二人目作るのはもうちょっと先かなぁなんて^^;
みなさんのコメントを読むと、本当にいろいろと考えて書いてくださってるのが分かります。なんだか申し訳ないくらいありがたいです。感謝しています(^^)
あと、私は優しい人じゃないですよ^^;私は、ただ甥っ子のことを考えないですむようにしたしたいだけです。今は毎日考えてますから。(親記事書くずっと前からです^^;)早く解決させるかどうにかして、もっと息子のことだけを考えてやりたいのです。やっぱり私にとって一番可愛いのは息子ですからね!
がっかりさせてすみません^^;
お返事〜続き〜
みっちママさんへ
気分を害されることなんて1つもないですよ^^
私は今1歳4ヶ月になる息子に「ありがとう」「ごめんなさい」などの基本的で大事なしつけをしている最中です。これって、一番初めにするしつけだと思うのですが、?ですよね。主人の家はどうもそれをしないようです。自分もそのように育ってきたと主人が言ってました。
>こじれるかも、とか無理!と思ったら静観して、見守られるというのもありだと思います。
これ、本当ですね!もし、義姉と話している時、迷惑そうな顔をしていたらすぐフォローして撤退することにします^^;相手の様子しだいですね。でも、やはり前書いたルールだけは伝えたいです。
遅くなりました!
皆さん、お返事が遅くなってしまってすみません!
一応毎日見てはいたのですが、コメントくださったことを考えてからと思いまして。私が打つのが遅いというのもあります^^;
はるきっちゃんさんへ
せっかくの家族旅行が楽しめず台無しになってしまいましたね・・・。はるきっちゃんさんもお姉さんもそれぞれ家庭を持ってみんなで一緒に旅行なんてそうそうできないですよね。それなのに甥っ子!義母さんも義兄夫婦も、止めてくれと言う感じですね!
最近、私も義実家に帰った時に1時間くらいかかる観光地に行きたいと思うようになったのですが、甥っ子がついてきたがっても絶対ついてこさせません!はるきっちゃんさんのように、台無しにされそうですから!1歳の息子中心の日程を組むことになるので甥っ子は満足できないでしょうし。それでなくても、ついてこられたら絶対甥っ子と主人、息子と私で2つに別れることになりますし(それがイヤ)。家族旅行は家族だけで行きたいですよね!(広い意味では家族になりますけど^^;)
あと、私の心配をしてくださってありがとうございます。気を悪くするなんてとんでもないです。私も、もし義姉にうまく話せずギクシャクしたら…と内心不安もあります。でも義姉とは義実家でたま〜に会うくらいだからなんとかなるかな、と考えています。居住空間が1階と2階で違うので^^;
横レスになっちゃうんですが…
ぽっぽまろんさん、読んでらっしゃる皆様、横レスになってしまい申し訳ないのですが…気がついたことがあったので書かせてください。
↓のはるきっちゃんさんのコメントを読んでいて、なるほど〜と納得です。「甥っ子が嫌いなのは、義兄夫婦に対する不満からきている」という部分です。
これは私も同じで、義家族への不満が私の中で「甥っ子苦手」になってる原因。この夏、それを解消すべく、夫の口から(絶縁覚悟で)義家族への不満を電話で話してもらい、義家族は私の気持ちをわかってくれたのですが。
結局のところ、私の心の底にいまだに残っているのは、義妹夫婦に言いたいこの一言。
「アンタたち夫婦が考えなしに二人目を欲しがった結果、二人目が双子で産まれていきなり子どもが三人になって、そのせいで義父母が子どもの世話に追われ、そのとばっちりが最終的に私のところまで来たんだよ!」
夫と二人で平穏に過ごしていたし、双子の姪っ子たちが産まれるまでは義父母たちとも良い関係を築けていたのに。あの後から全てが変わってしまった。
退職後も何かと忙しい義父母。義妹夫婦の不仲・金銭問題や孫を頻繁に預かることで疲れを感じていた義父母に時々私達のところに来てもらい、全てから開放される時間を作ってあげようと思い、夫が演劇のチケットを取ったりしていたのですが、そういう時に甥っ子がなぜか付いてきたり。(義父母は演劇へ。私達は甥っ子の子守り…。)
この夏、私の気持ちを義家族に伝えるまでは、全てが義家族のペース(というか義妹家族のペース?)で進んでました。嫁である私は実質孤立状態。
義家族との関係、今後は良いものになるだろうと思っているのですが、次に会うのは私の出産後、来年のお正月頃かな。私も母になるので、今度からは甥っ子に好き勝手にはさせないし、実際何も改善しないのなら本当に縁を切る覚悟で再度、こんどは私の口から面と向かって義家族にぶちまけるつもりです。
甥っ子や義妹夫婦のことが原因で、夫とケンカしたくないですし、夫には産まれてくる我が子を十分にかわいがってもらいたいですから。(前の状態では、夫は乳幼児の我が子を私に預けて甥っ子と遊んだりしてそうですから…)
この件を以前、子どもが三人いるお友達に話したら、「子どもなんて、みんなで育てればいいのよ」って。確かに、子どもが三人もいると子育てがすごく大変なんだろうなと思うし、その意見もすごく妥当なもののように思えるのですが、“みんなで育てる”の“みんな”が協力的な気持ちであることが前提だと思うんですよね…。
私は、最初は甥っ子の子守などすることに対して協力的でしたが、だんだん押し付けられてるような気がしてきてからは、すごく嫌になってきました。
「子どもが産まれた時の練習になるでしょ?」とか言われても、はっきりいって、自主的にやりたい気持ちが無い時はイヤなだけです。(流産直後だったりというのもあったし。)
こういうの、モラルとかではなくて、やはり自分自身が喜べる・楽しめる状態にあるかどうか、ですよね…。義家族との良い関係がベースにあれば、同じように甥っ子を世話することになっても特に問題はなかったかもしれない、と思いました。
長文ですみません…
ぽっぽまろんさんの甥っ子さんに対する気持ちも、似たような感じかなと思ったので書いてみました。
難しいですけどね
ぽっぽまろんさん、ホンマに優しい方ですよね。
確かに甥っ子さんが言った言葉の中に、あの頃は幸せやったという気持ちがあるんでしょうね。
でも、甥っ子さん、お礼や謝罪が言えないのはお家の方に是非とも直して欲しいですよね。
それこそ家庭のしつけだと思いますけど。
その一言があるか無いかでずいぶん気持ちが変わってきますものね。
もっと小さい子でも言える子は言えますし。
もちろん、ぽっぽまろんさんはご自身のご家族が一番大切ですので、
矛先がぽっぽまろんさんに向かないように上手にお話しできたらよいでしょうけれど。
こじれるかも、とか無理!と思ったら静観して、見守られるというのもありだと思います。
厳しいかもしれませんが、義兄夫婦さんのお子さんであって、
ぽっぽまろんさんのお子さんではないのですから。
ご自身のストレスにならない程度のお相手をされるだけで良いのでは、と思いました。
ただ、旦那さんの言い分もわかりますが、ぽっぽまろんさんがストレスを感じおられるのですから、
最低限のマナーは守れるような子になって欲しいですよね。
11月は帰省が続くとのことですので、最低限守って欲しい約束事は
甥っ子さんや義家族さんと話されても良いのでは?
朝寝てるのに寝室に入ってこられるなんて嫌ですよね。家族で出かけたいのについてこられるとか。
人の鞄をあさったり。
帰省してもぽっぽまろんさんが甥っ子さんのお世話をされることはないと思います。
甥っ子さんのお世話や面倒は義家族さんに任せて、
ごゆっくりされるというのはどうでしょう?
ま、でもほんとすぐにお友達やゲームの方が良い年齢になってくると思うので、もう少しですよ。
今、抱えておられるストレスが少しでも軽減されることを陰ながら応援しております。
(ご気分を害されましたらすみません。)
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close