けんえみりゅう
2008-09-08 22:07:04
叩く、つねる、物を投げる
1歳5ヶ月の息子です。最近、思い通りにならなかったり機嫌が悪いと顔を叩いたり腕をつねったりします。おもちゃもすごい勢いで投げつけます。私に対してやることが多いですが他の家族に対してもです。最近児童館などに行くのもちょっと怖いです。目を見て叱りますが更に激しく叩いたり、目をそらしたり、反応はその時々で違います。こういう時期なのかと割り切って向き合おうと思いますが、先日はおもちゃが私の唇に命中し負傷しました。時々かっとなってしまいます。経験された方、何かいい方法はありますか?
同じです・・・
うちの息子も現在1歳半で、物を投げたり、物で叩く、つねったりします。
娘二人(5・3年生)いますが、このようなことが
無かったので、非常に戸惑っています・・・
注意すると、ニッコリ笑っています。
一歳半とはいえ、やられると非常に痛いです。
やはり、根気強く言い聞かせるしかないのですね〜
ありがとうございます!
まみけさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!息子さんもそういう時期があったのですね。今日も公園でお友達の顔をパシーンって・・・。「ごめんなさいは?」というと頭をぺこっとしますが分かっているのやら?根気強くですね!頑張ります!!
辛いですねぇ、、、
2歳4か月の長男はかつてそんなかんじでした。
うちは2歳になってから「魔の2歳児」らしい行動がいっぱいで、お友達をすぐ叩くわ、物を投げるわなど、、。息子のお友達は「噛む」タイプの子で、息子の腕が腫れあがったほど噛まれたこともあります。そういう時期なんですね、とくに男の子は、、。男の子は心の整理が幼稚で、機嫌が悪くなる、思い通りにならなくなると、すぐ手が出てしまう子が多い(みんなではないが)と思います。
まだ1歳5か月とのこと。そろそろママの言うことを大半理解してきてると思います。
やったら、目を見て、叱って説得されてるそうですが、それでいいと思います。それをひたすらやったら説得する、、、気が遠くなりますが、厳しく説得するしか方法はありません。話せるようになったら「ごめんなさ」を言わせるようにしつけしていくとさらにいいと思います。
1歳5か月なら、痛いときも痛くないときも、大女優のごとく、大袈裟に泣いて「ママは痛いよー」とやってみてはいかがでしょうか?うちの息子ぐらいになると、もういろいろわかってるのであまり効果はないんですが。
お友達と一緒のときにやられると、ずっとママは側にいて、息子の行動を静止したり、やってしまったら、そのお子さんと親ごさんに謝ったり、と疲れてしまいますが、とにかく親が目を離さないことも大切。逆にやりかえしてくる子がいたら、やらせてあげて、息子さんにも痛い思いをさせてみるのも一つの手です。うちの息子と上に書いた噛むお友達は、結構喧嘩をやりあってて、ひどくない限り親たちは見守っていたら、2か月ほどで、仲良くなり、今でもたまにおもちゃの取り合いをしますが、前よりも上手にかかわれるようになりました。もしそういう気の知れた同じような男の子のママさんと男の子がいたら、一緒に教育していくといいかもしれません。
あと、気のしれたママさんとお子さんと一緒のときには、そのママさんに「うちの息子が叩いたら、厳しく叱ってください」とお願いしてみてください。ママにやった場合でも、ママ友に「○○くん、ママが痛い痛いっていってるよー。やめようね」って言ってもらうのもいいかも。子供って、ママやパパ以外の人に叱られるとびっくりして結構素直に「ごめんなさい」が言えたりするもんです(もちろん、泣きますけれど)。
息子さんは他のお子さんよりも早く、やんちゃな時期が来てしまったと思って、がんばってください。しばらく、続くかもしれませんが、親が根気よく教育していけばきっといつかわかってくれると思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!