たんもも
2008-09-04 15:27:54
噛みクセ
1歳3ヶ月の男の子です。
1歳頃からだと思うんですが、だれかれかまわずよく噛むようになって困っています。
一番の被害者は私、ママです。腕やお腹、肩etc・・・
歯型がばっちり残って青あざになる位です。
それだけならまだいいのですが、昨日保育園でお友達のほっぺを噛み付いたみたいで(泣)
女の子だったし、これはまずい!!と思いお詫びのお手紙を渡しました。
その時に保育園の先生に「よく噛み付いたりしてますよ」と言われ、先生まで噛み付いてた事が発覚しました。私にだけなら我慢できますが他の人に被害が及んでいるのでとても困っています。
何度もいけない事と話をしましたが本人は何の事やら・・・って感じです。
同じような方いらっしゃいますか?
そのうち止めるだろうと呑気に考えていましたが、どうにかした方がよいのでしょうか?
小児鍼が効きました!
記事が書かれてからずいぶん日が経っているので
読んでもらえるかどうかわかりませんが、
多分ものすごくお困りだと思うので・・・
というのも、うちも1歳になりたての頃、急に噛むようになって大変でした。(今は1歳3か月です)
一日中、隙あらば噛みついてきました。
抱っこ時には肩を、授乳時にはおっぱいを、じゃれている時にはおっぱいやお腹、脇腹、足・・・
ほんとに全身いたるところを噛まれました^^;
私が痛がると面白がって(?)余計に噛んできたり。
本人はじゃれているつもりだったんでしょうか、キャッキャ声をあげて笑いながら噛んでくることもあったのですが、その痛さはハンパなくとても甘噛みなんてジャンルのものではなかったです。立派な歯が生えてるのはうれしいことなんですが^^;
ほんとに痛かったので、真剣に痛い!って態度をとって見せ、子供が半泣きになるまで私が泣きまねをして「痛いからだめ」としかってみたりもしましたが、
止めるのはその時だけで、一向に治りませんでした。
周りの人からは「歯がかゆい時期なんやよ〜今だけよ」なんて言われたりもしたのですが、うちの母だけが「知恵がついてきたからかんがきつくなってきてるんちゃう?」と小児鍼を勧めてくれました。
最初は「どんなことされるんやろう?」って不安もあって迷ったのですが、思い切って行くことに。
治療内容は、数種類の金具で上半身を掻くだけでした。全然痛そうなことはなく、やんちゃな息子は不思議そうに先生の顔をみながらじーっとしてました^^息子のようなパターンか雰囲気に大泣きしてしまうかどちらかだそうです。
血の循環を良くすることで夜泣きや噛みぐせが緩和されるそうです。
私が行った所は3回通ってその後は家で出来るように教えてくれたので、それから毎日お風呂上りにするようにしています。
うちの場合は3回行ったころから噛む回数が激減して、まもなくほとんど噛まなくなりました。
今も眠い時などたまにガブッとやられますが、
当時のことを思うと全然別モノです☆
鍼とか抵抗のある人もいると思うのですが、もしそうでなければ一度試してみるのもいいと思います。
長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです^^
いつの日か・・・
治まる事を信じてがんばります!!
でもたぬちゃんママのお子さんは2歳8ヶ月で落ち着いてきたとの事、と言うことは個人差はあるでしょうがまだまだ1年以上は悩まされると思うと。。(泣)
確かに痛すぎて手が出そうになる事はありますよね。
あまりないですがおっぱいを思いっきり噛まれると、マジギレしそうになります。
いつかは治るハズなんで辛抱強く見守っていきます。
大変でした
2歳9ヶ月の姫と1歳2ヶ月王子の母です
姫のことです
うちの姫の場合は性格的なことがあるのでしょうが
遊んでる物を取られたくないなど執着は強かったです
お友達の腕やホッペなど噛むことはしょっちゅうで
謝ってばかり、本当に嫌になりました
幸いまわりのママさん達は成長の過程、お互い様と言ってくださってました
いけないのでしょうが、あまり酷い時には引っ叩いてしまったこともありました
2歳8ヶ月頃になり急に落ち着き我慢が出来るようになりました
物を取られても、貸して上げる余裕が出てきたようです
逆に今まで謝っていたママさん達の子供が姫に噛みついたりで立場が逆転私も同じように成長の過程と思っています(手に後が残ってしまいましたが、しょうがないですね)
まだ1歳ぐらいなので歯がかゆい、反応が楽しい
気持ちがうまく伝わらないなど理由は様々でしょうが
突然パタと収まります、親がアレ??と思うぐらいに突然
私は姫が目に見えて違うと分かった時は涙がでました
今は本当に辛い時期でしょうが
もう少しです、きっと先には成長がみまれます
ありがとうございます!
保育園の先生もまだ言葉が出ないからどうしても噛む行為に出ちゃうんでしょうねと言われてました。
喋れるようになったら自然に治るんでしょうか?・・
うちも我が強い性格なので性格的な要素もあるんですかね。。。
あと、ストレスで気になったのですが今の保育園が認可の待機中のため無認可に預けてるんです。
わたし的にも先生とかに若干不満があり縦割り保育だったりして本人もストレスがあるのかなー?って感じが見受けられます。(無認可がいけないと言う訳ではありません)
もちろん噛む方が悪いですが、その前後のいきさつまでは私達にはわかりません。親バカかもしれませんが、上の子から何かされたとかそんな理由で噛み付いてるのかも・・・とも思います。
でもママは何もしてないのに噛まれるしやっぱり一方的に噛んでるだけなのかな。。。とか色々考えてしまいます。
噛む行為自体そんなに問題視してなかったし深くも考えてなかったので本当どうしたらいいのか・・・
保育園のお迎えが憂鬱になってきました。また噛んでしまってたらどうしよう!?って。
うちも困っています!
こんばんわ。1歳2ヶ月の女の子の母です。
うちもちょうど今日、保育園で他の子2人の顔や腕を噛んじゃいました、と報告があったんです!
これで2回目・・・。前回はオモチャの取り合いが原因ですが、
今日は何もしていないのに、噛み付いたそうです。
もともと気の強い子だとは思っていましたが、跡がつくほど噛んでしまうとは・・・。
これはマズい!と思い、相談のスレを立ち上げようとしたところ、たんももさんのスレを見つけ、
便乗させていただいちゃいました。スミマセン・・・。
娘は、家で家族に噛み付くことはほとんどないのですが、
なぜか保育園に行くとお友達に噛み付くようです。
私の目の前で噛むなら私も怒れるんですが、
そうではないので、保育園の先生にまたやったら、怒ってもらうよう頼んできました。
「毎年そういう子はいるんです」とか「オモチャ感覚で噛んじゃうのかもしれないですね」と
先生はおっしゃっていましたが、やはり多少、困っているようで、最後には
「なるべく触れ合って、ストレスを減らしてあげて・・・」的なことを言われました。
精神的に不安定だと噛んだりする、ってことなのか、と解釈しましたが、
それってやっぱり愛情不足ってことなんでしょうか?
確かに9ヶ月頃から、保育園に預け始め、可哀相だなぁとは思っているんです。
でも、その分家では旦那と同居の義母も一緒に、いっぱい可愛がっているつもりなんですが・・・。
とりあえず、送迎担当の義母に、もう少し早めにお迎えに行ってもらうよう頼みました。
ホントに気が強い娘で、1歳のくせに嫌なことがあるとすごく強情だったりするので、
きっと性格的要素が多い気もするんですが、他の子に痛い思いをさせてしまうのは、困りますよね。
問題解決に向け、お互い頑張りましょう!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close