ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
7~12ヶ月
> どうやったら授乳回数・量が減るのでしょうか
O次郎
O次郎
2008-09-04 00:05:19

どうやったら授乳回数・量が減るのでしょうか

息子は9ヵ月半になりますがいまだにおっぱいが好きで困っています。ちなみに一日にどれだけ飲んでいるかというと;
明け方4時〜5時半くらいに起きてしまい、おっぱいをあげなにと泣いて寝付かないのでしかたなく授乳
8時頃 朝食後の授乳
12時半頃 昼食後の授乳
6時半ごろ 夕飯後の授乳
8時ごろ 寝付かせるための授乳

それぞれ長くて20分ほど(片方のみ)です。明け方と寝付かせるための授乳はたまに両方になったりしますが・・・
もちろん食事の量が増えるにつれ、減ってはきましたがこれ以上減りません。また、母乳以外の水分(麦茶、水など)をトレーニングマグやストローマグであげてみるのですがマグの使い方がわからないのか、他の飲み物が嫌いなのかほとんど飲みません。なので母乳を減らした場合、水分が足りなくなってしまうのではないかと心配です。
11月から保育園の慣らし保育が始まるのでそれまでには昼間だけでも授乳をなくしたいのですが できるかどうか不安です。経験者の方、アドバイスをよろしくお願いします。

まみけ
まみけ
2008-09-18 09:10:14

O次郎さんへ

またまみけです。

朝7時に自宅を出るなんて大変ですね。私もかつて7時20分じ自宅を出て、7時半から預ける生活をしていました。

さて、朝食のおっぱいですが、朝は早めに起こして授乳するといいですよ。だんだんおっぱいが離れるようになったら、普通の朝食もいいと思うのですが、最初の頃はおっぱいが張りやすいので、自宅を出る前、帰宅後すぐ、など私は授乳してました。おっぱいは2,3週間もすると、新しい生活パターンに体が慣れて貼りにくくなりますが、吸ってもらうと出るようになりますよ。

あと、気をつけてほしいのは、0次郎さん自身のこと。今まで自由に家事や寝る時間が確保できたと思いますが、復帰したら、子供と一緒に9時ぐらいには寝てしまい、朝3時〜5時ぐらいに起きて家事や身支度をするといいと思います。
私も最初復帰したときに、帰宅後にご飯、お風呂、寝かしつけをして、一緒寝てしまっても夜中にまた起きてから洗濯や家事や保育園の準備をしてましたが、復帰して1か月たったときに、私がダウンしてしまったんです。そのおかげで断乳できたんですが(薬を飲む必要があったので)、やはり復帰した頃はかなり精神的にも肉体的にも疲れると思うので、家が汚れててもいいので、できるだけお子さんの相手と自分の静養に集中して無理をなさらないでくださいね。
私は早朝に起きるように切り替えたのは、復帰してから数ヶ月後かな、、。そうするようになると、疲れが取れた後で、頭もすっきりしてるのもあり、いろいろ効率的に回せます。
慣れるまで本当に大変ですが、がんばってください。

ジャスミンママ
ジャスミンママ
2008-09-18 00:34:00

参考になるかわかりませんが・・・

1歳3ヶ月の娘がいます。
完母で育てておっぱい大好きでしたよ。

1歳から保育園に預けて職場復帰しました。
1歳になるまでは夜中は常に2〜3時間置きに授乳。
離乳食は3回食であまり食べずに食間の授乳で栄養を取っているような感じでした。


寝かしつけが大半授乳だったため、保育園に預けるときに、授乳しながらの寝かしつけはやめてもらわないと保育士さんはおっぱいあげられないよ。と言われたので、慣らし保育が始ってから少しずつ昼間のおっぱいを減らしました。

夜中に泣いておっぱいを求めるときは授乳し、すっきり目覚めた時にはそこから飲ませないようにして、慣らし保育の間は帰ってきたら飲ませていました。
徐々に帰ってきてから 遊びや散歩で気持ちを紛らわせて、2時まで飲ませない→3時まで・・・と繰り返し、保育園に入って1ヶ月の頃には夕方5時がおっぱい解禁の時間にして思う存分飲ませるようにしていました。
保育園が休みの日も同じリズムで生活させました。

1歳2か月になったころには さらに5時が7時になり夕食を食べてお風呂上りまで飲まなくなり、最後は寝かしつけも 主人の抱っこで寝てくれるようになったので、それを機に夜中に泣いて起きてもトントン添い寝をしていたら普通に卒乳までできてしまいましたよ。
その代り、しばらくは夜中にバナナやご飯を食べてましたが・・・
卒乳してからはよく食べるようになったし。

まだまだ9ヶ月半なので 無理におっぱいを離す必要もないので、保育園で、昼間我慢していた分は帰ってきてから しっかり飲ませてあげればいいと思います。


あと、ストローはこれから上手になるかもしれません。うちも最初は上手に吸えなかったけど、
急に飲めるようになっていました。
ベビー用の紙パックのお茶などを飲ませるときに
ちょっと押して ストローからお茶が出ることを
教えてあげたりしてストロートレーニングするといいみたいですよ。

あと睡眠と朝食に関しては・・・特に未満児の小さい子供のクラスは それぞれが自由です。朝保育園に連れていく時に寝てしまったり、給食のときに寝ていたり。寝ている子は起きた時に食べさせたりしているみたいです。
おっぱいも慣れてこれば張り方も変わってくるので、辛いのは最初だけだと思います。

なぁmamaさんも O次郎さんも頑張ってくださいね。
次第に飲ませる回数が減ると、もうすぐ飲んでくれなくなってしまうのかと寂しくなってきます・・・
授乳は母子の一番のコミュニケーションなので今を楽しんでください。

O次郎
O次郎
2008-09-17 19:31:36

参考になります

いろいろな方からお返事をいただいていたにもかかわらず 時間がとれなくてお返事できませんでした。すみません。とても参考になっています。
夜寝る前におっぱいをあげたあと夜明けまで通しで寝てくれるので 夜中の授乳はしていません。
先日慣らし保育のことで保育園に行ってきたところ、朝ごはんを食べる時間がなかった子供のために9時に全員で何かしら(パンとか果物)を食べることもできるそうです。で、私が7時ちょっとすぎに出ないと会社に間に合わないので(8時から登園ですがそれは主人の担当)それまでに授乳するとして(そうしないと午後のお迎えまでおっぱいが張ってしまうだろうから)それを見越して早めに起こすべきでしょうか?(それにやはり家で少しは食べさせたいのです)今は自分の好きな時間に起きたり寝たりして比較的自由ですが、保育園が始まったら睡眠より朝食のほうが大切でしょうか?
みなさんどうしていらっしゃいますか。

なぁmama
なぁmama
2008-09-05 10:03:30

うちは。。。

昨日11ヶ月になった息子を今月から保育園に預けています。
私も少し前までは授乳回数が多いのを悩んでました。
今でも夜中は2〜3時間に1回(たまに1時間毎のときもあります)飲んでます。
うちも8〜9ヶ月のころの昼間の授乳はO次郎さんと同じような感じでした。
でも、保育園に預けないといけないのを分かっていたので、9ヶ月半ばくらいから昼間の授乳をコンロトールするように気をつけました。
といっても、子供のためというよりは、完母で結構張る方たっだので、復帰後におっぱいが張るのが心配だったため、おっぱいを慣らしておこうと思ったのですが。。。

うちは
夜中〜明け方まで 母乳を添い乳で
8時 朝食+母乳
12時 昼食
15〜16時 おやつ代わりに授乳
18時半 夕食
21時 入浴後母乳で寝かしつけ

という感じにしました。
食後はこちらがおっぱいを見せなければあまりほしがらなかったので見せないようにしました。
でも、欲しがったときにはあげるようにしてました。
昼夕食後の授乳がなくなったのは10ヶ月になってからだと思います。
水分補給はストローマグで飲ませてますが、湯冷まししか飲みません。
6ヶ月のころからマグで遊ばせてたら飲むようになりました。

今は起床後に朝食+授乳→保育園へ。
9時半におやつ、11時に昼食+ミルク、12時にお迎えに行って15時におやつ(ふかしいもなど)、18時に夕食、21時に入浴後の授乳にしています。
午後も保育園になったら、15時におやつを食べ、17時くらいにミルクをあげてくれるそうです。
(19時まで預ける予定なので)
おっぱいも最初は張ってましたが、次第に張らなくなってきて今では朝飲ませてから夜寝る前の授乳までもつようになりました。
(あいかわらずたくさん出てるみたいですが・・・)

うちもミルクは飲んでくれるのか、とかいろいろ心配してましたが、預けてみたらご飯もミルクもよく飲んで、今のところは割といい子にしてるみたいです。
お茶も飲んでるみたいですし、嫌いな豆腐も完食してるみたいです^^
不安なこともいっぱいですが、親も子供もなるようになるかなって思うようにしてがんばろうと思っています。
O次郎さんも楽しんでがんばってくださいね〜^^

まみけ
まみけ
2008-09-04 10:12:00

そんなかんじでした

1歳1か月で断乳した長男(現在2歳4か月)は、やはりそのぐらいの時期は、1日5,6回の授乳でしたよ。

息子さんは夜中の授乳はないのかな?(早朝はあるようですが)

うちの長男は保育園に入る11か月まで一切離乳食を食べない、母乳以外何も飲まない、って子だったんです。それで1日5、6回程度の授乳でした。

11か月から保育園生活がはじまりましたが、ママがいなければ、ご飯も食べるようになったし、麦茶や水も飲めるように。

まだ9か月半ですし、離乳食も順調に進んでいるようですから、このままでいいと思いますよ。
保育園が始まれば、プロの保育士さんの元で、柔軟に適応していくと思いますから、ご安心を。

減らしたいのに、アドバイスにはなっていませんが、あまり心配しなくてもどうにかなるよ、とお伝えしたいです。11月から保育園とのこと。あと2か月ほどの一緒の生活を今のうちに楽しんでおいてください!



powerd by babycome