さくらわかば
さくらわかば
2008-09-03 16:19:12

同窓会のお誘い

 高校の同窓会に誘われました。
 お昼なら子連れで参加しようと思いましたが、仕事をしている人もいるので、夜に居酒屋で行うことになったようです。(おしゃれな感じの居酒屋だそうですが)
 私はお昼なら行くけど、夜に子供を連れて行くのは無理かなと言ったのですが、幹事さんが「子供づれで参加している人もいるよ。」なんて言われて、「付き合い悪いな。」と言われているように思いました。
 私は親から「子供が夜に出歩くものではない。」と言われていたので、今回のお誘いは行きたいけれど我慢しないといけないかなと思っていました。
でも、最近は同い年の子供を持つ友人でも子連れで夜に出かけているという話も聞きます。
 私の感覚がおかしいのでしょうか?
 よろしければご意見お願いします。

さくらわかば
さくらわかば
2008-09-12 19:10:32

不参加にしました

 子猫様さん、もじゃさんレスありがとうございます。
 お返事が遅くなりすみませんでした。
 同窓会は不参加という返事を出しました。特にとがめられることもなく「仕方ないね。」と言うことでした。
 >子猫様さん
 子供の夜遅くのお出かけ(しかもお酒の入る席)は良くないですよね。確かに次の日にも響くと思うし。
 それでも、仕事をしている人はお昼の席に出席と言うのは難しいですし、すべての人が満足できるようにするのは難しいですね。
 提案されているように、お昼に参加したいという人を集めて会を開くのも良い方法かもしれませんね。
 >もじゃさん
 コメントに書かれているように幹事さんは「付き合い悪い」という否定的な意味でははく、「子連れでも参加OKですよ。」というサインを出したかったのかもしれません。
 欠席の連絡をした時の幹事さんの印象は悪いものではありませんでした。私の事情を分かってくれたように思います。
 義兄ご夫婦のことを書かれていますが、家族に考え方が違う人がいると困りますね。
 お子さんを宴席に連れて行くのを控えたいと言うだけなのに。自分たちの価値観にはめるのはやめてもらいたいですね。
 私も義家族との考え方のズレを感じる時は多々あります。
 また、こちらで愚痴を書かせてもらうかもしれません。(苦笑)
 

もじゃ
もじゃ
2008-09-09 15:53:17

私が幹事なら・・・

〆後にちょっとよこですみませんが・・・。
私が幹事なら、子連れであることを気にして欲しくなくて「他にもいるよ」と言うと思います。
なので、今回幹事さんが言われたのも、「付き合い悪いな」ではなく、「子供がいても遠慮せずに来てもいいよ」と好意で言ってくれたんじゃないでしょうか?

ちなみに、私は子連れで行きません。
自分が楽しめないからです。
子供を自慢したい時に、子連れで行くことはありますが(笑)
今度も同窓会があるのですが、実家に預ける予定です。
家は母が結構預かってくれるので、助かってます。

義兄夫婦がどこへでも子供を連れて行きます。
なので、その子は現在6歳ですが赤ちゃんから行ってるのですっかり飲み屋慣れしてます。
他に子供がいないので、だいたい誰か相手してくれるし、その子も要領よくいろんな人に甘えます。
親はほとんど面倒見ません。
そんな義兄夫婦なので、私が子供を連れて飲み会に参加しないことを「感じ悪い」と思ってるみたいです。
自分達に会いたくないから来ないのだと・・・。
人見知りママっ子の年子を育ててます。
私からしたら、行ったら大変なだけ。
って、ごめんなさい。愚痴になってしまいました。
とにかく、幹事さんは子連れの人が来れないのは可愛そうだと思っただけだと思いますよ(^_^)

子猫様
子猫様
2008-09-08 12:52:31

残念ですね

うちは親戚の結婚式とかで夜によく連れてでますが次の日も大変です。いつもより遅めに起こしても明らかに疲れ気味です。機嫌も悪いです。タバコの煙も心配だし、ダラダラと遅い時間の食事も胃に悪いです。それに、周りに迷惑かけないようにしてて楽しめません。今回は不参加というのはいい選択だと思います。

同窓会の幹事の人に、お昼ならいいのにと言っている人を教えてもらって他の日に子連れで小さい同窓会をしてみてはどうでしょう?お昼なら行けるのにと思っている人は他にもいると思いますよ。

さくらわかば
さくらわかば
2008-09-05 01:18:29

ご意見を読ませていただいて

みなさん、ご意見ありがとうございます。

>なづなさん
 夜にお酒が入る席に連れて行くと確かに子供にしなくても良い我慢をさせてしまいそうですね。
 子供の生活リズムが気になるから先に帰りたいと思ってもなかなか帰りにくいと思いますしね。
 4歳のお子さんと一緒に居酒屋に行ったお話をされていますが、それでもくつろげなかったようですね。
 私の子供はまだ2歳なのでそれを考えると、なかなか大変そうです。

>まみけさん
 今回の同窓会は平日なので、主人の勤務日と重なり子供を預けることはできません。保育所も夜は開いていないですし。
 私も出席するなら、子供を預けて参加する方がいいかと思います。
 子連れで出席する人もいるけれど、人それぞれですよね。お誘いを断るのは心苦しいけど、自分の考えを通そうと思います。

>たぬちゃんママさん
 いつもは子供に注意していても、同窓会の雰囲気にのまれると大人の世界に入って、子供を見ていない状態になるかもしれませんね。
 他の参加者に「子連れの私たちを気遣ってよ」とも言いづらいですしね。

>よいかさん
 私もいつも会えない人に会うことでリフレッシュしたいと思います。子育てをしていると子供と一対一になることが多いので、同窓会でいろんなお話を聞けたらいいなと思います。
 でも、よいかさんのお話を読んでいて、子連れだと同窓会を楽しみにくいなと感じました。お子さんも窮屈そうだったと書かれていますし。
 同窓会が楽しみというより、子供と同窓会を乗り切れるかなどと考えてしまいそうです。
 子供をもつ親でも参加できるように、お昼に時間を設定するとかしてもらえるといいですけどね。わがままでしょうかね・・・

 みなさんのご意見を読んで、やっぱり私は参加をやめようと思います。同窓会はそれぞれの人で事情が違うから難しいですよね。

ありがとうございました。




よいか
よいか
2008-09-04 02:37:24

私は参加することも多いですが他の人に強要したいとは思いません

子どもの睡眠時間などを気にするのももちろんなんでしょうけど、私の場合はそういうイベントの時位
くずれてもいいやと思っています。
私自身がリフレッシュして翌日からまた笑顔で過ごせればそれもいいと思うからです。

でも、結局のところ子どもを連れて行くと自分が楽しめないことが多いですよね。

子どもの相手をしているとみんなの話に参加できないし、端っこに座るからますます参加できないし。
子どものことをかわいいと言ってもらったりして
かわいがってもらえる時もあるので嬉しいですが、
しょせんそんなのは一時のことで、
たいていは「話に入れないな〜」と寂しい気持ちでいることが多いです。

他にも子連れがいるかどうか、子連れじゃなくても子どもがいる人がいるかいないか、お店の環境などにも左右されますけど…。

たまたま与えられた部屋が狭かったときは
子どもも窮屈そうで、結局外に出て遊ばせる羽目になりました。
隣の部屋があいていて、子どもが少し動けた時は自由に遊ばせることができて私もおしゃべりできました。
友人の子どもと気が合って遊んでくれて助かったこともありました。

まあいずれにせよ子連れは大変ですよね。
うちの子も同じくらいです。
言うこと聞かないし、おとなしく抱っこされてる歳でもないし…



powerd by babycome