mememama
2008-09-01 16:52:34
親友の結婚式が出産予定日の1週間後!!
最近、妊娠が発覚し、予定日が来年の4月下旬なんですが、
その1週間後のゴールデンウィークに親友の結婚式があるのですが、
絶対に出席することって不可能でしょうか?
初めての出産になるので、産後がどんなものなのか分かりません(>_<)
出産後すぐ結婚式に出席された方なんているんでしょうか?
出産後は体力がないし、赤ちゃんへの授乳もあるし、数時間も離れられるものではないと分かってはいるのですが、
1時間だけでもいいから出席したいのです!
同じような体験された方、いますか?
ikejinnさんへ!
大変貴重なコメントありがとうございました!!!!
とっても分かりやすく書いて頂き、すっっごく参考になりました!!
最後はビックリしましたが(>_<)
まさか、帰りの車中で陣痛が始まるとは…。^^;
でも、式にも披露宴にも参加出来て、元気な赤ちゃんが産まれてきてヨカッタですね!
うらやましいお話です!!
しかし、やっぱり出産後に出席というのは何とも大変なようですね…。
改めて、私の考えは甘いな…と思いました。
式の日になっても産まれない場合は、
披露宴には出席出来なくても、式だけでも出席したいなぁと思います。
お気持ちよーくわかります!!
まず、妊娠おめでとうございます♪
5ヶ月の男の子のママです!
私もmememamaさんと同じような感じでしたので他人事とは思えません(笑)なので、私の体験を書かせていただきます。ご参考になれば・・・
大学時代の仲良しクループの子の結婚式が出産予定日の1週間後にありました。妊娠発覚前に式の日を聞いていたので、予定日が式の1週間前と分かった時にはショックというか、「うわ〜自分タイミング悪ッ」って思いました(__;)
普段からも、自分の結婚式でもお世話になっていたので、絶対に参加してお祝いしたい!!!と色々な人に相談しまくっていくつか案を考えました。
◎予定日前〜予定日に出産した場合
1)赤ちゃん連れで実父に車を出してもらい、式、披露宴の間は実母に見ててもらって(車中で)授乳に時々もどる。
2)1と同じ要領で、披露宴には出席せず式だけ参加する。
◎予定日〜式の日の間に出産した場合
3)入院期間があるから(私の産院は7日間)すっぱりあきらめる。
◎式の日になっても生まれない場合
4)式も披露宴も参加!!!
5)式だけ参加!!!
招待状が届く時期までは参加する気まんまんでした。万が一欠席でも、友人は理解してくれてるしご祝儀は他の友人に託して持っていってもらえば・・・なんて簡単に考えてました。
でも、よくよく冷静に考えてみれば、披露宴の空席って見栄えも良くないしお料理とかも無駄になってもったいないですよね?途中で授乳に抜けるってのも、何度も出入りが多くなって迷惑だろうし・・・。
考え抜いた結果、産前であろうが産後であろうが、披露宴は欠席。式だけ参加して祝うことにしました。式なら席も決まってないから参加できなくても迷惑かからないし、時間も短いですからね。
なので、方法としては2)か5)ですね。
断るのはメールとか電話だと何かな〜と思ったし、お祝いの気持ちは直接伝えたかったので、臨月に入る前に会ってお茶をし、お祝い(1万円)を渡しました。
結局予定日は遅れ、5)のパターンで式当日はお腹がぽんぽこりんの状態で実父に車で送ってもらい参加しました。とても楽しかったです!
そして。。。
久しぶりの遠出&車の振動が効いたのか、帰りの車中で陣痛が始まり、翌日の朝に出産しました。
出産してから思ったことは
「ちょっと産後を甘く見ていたな・・・」ということでした。寝不足はひどいし、授乳時間が空くとおっぱいは張って痛いし、股は痛いし!
mememamaさんの1時間だけでも出席したい!という気持ちは、ホントよくわかります!でも、無理はしないで下さいね。
生まれてくる赤ちゃんにも、mememamaさんにもベストな方法が見つかるといいのですが・・・
長文・乱文失礼しましたf(^^;)
ありがとうございました!
皆さん、親身になって考えて頂きありがとうございました。
やはり、私の考えは甘いようですね…。
土壇場でキャンセルして逆に友達に迷惑をかけるよりは、
前もって欠席すると返事していたほうがいいな、と思いました。
披露宴の席はもうけず、ひと目だけでも彼女の幸せな顔を見て、
直接お祝いを言ってあげたいなぁとは思います♪
あくまでも、予定日通りに出産が出来て、何事もなく退院していればの話ですが(^_^;)
皆さんからのアドバイスを頂き、何だかスッキリしました!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
今は、ただ、元気な赤ちゃんが産まれてくるように体大切にしたいと思います☆
やめたほうがいいと思います
産後は本当に大変ですよ。体力的にも・・・
会場までどのくらいの時間がかかるか分かりませんが、
子供への授乳もmememamaさんがいない時は母乳ではなくミルクをあげることになるのですよね。そうすると哺乳瓶の乳首を嫌がって飲まない子もいます。そうなると子供が可哀想ですよ。
産後の体調は日々どうなるかわかりませんので、披露宴の出席はやめた方が、いいとおもいます。
mememamaさんがどうしても出席したいのであれば、披露宴の席にはつかず、だいたいお色直しで退席する時間は分かると思うので、その時間に行き直接お祝いを言ってあげたらいかがですか?
同じ体験はありませんが・・・
産後の体調は個人差があるので絶対!!とは言えませんし、初産に限らず予定日通りに赤ちゃんが産まれるとは限りません。
まだ随分先のことですが、一般的には披露宴に出席するのは諦めた方が無難かな。
直前にやっぱりキャンセルしたい、とか、やっぱり出席したい、とかはかえって友達に迷惑をかけるでしょう。
でも1時間だけでも出席したい、というお気持ちが強いようなので、当日会場の席に穴を開けるかもしれないことをお友達にあらかじめ了承してもらっておいて、もし可能であるなら出席。
不可能ならご祝儀を家族の方に受付まで持って行ってもらう準備をしておいてはいかがでしょう?
私も式直前に友人にキャンセルをされて困ったことがあります。
理由は確かにあったのですがその当時の私は子供を持っていなかったので彼女の気持ちが理解できませんでした。
子供を持ってみて初めて、子供がいる人を結婚式に招待するのは安易に考えてはいけないなあと感じました。
まだ時間はあるのでゆっくり考えてみてくださいね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close