あつ姫
2008-09-01 15:18:47
食後に毎回シャワー・・・
今6ヵ月半の娘がいる新米ママです。
離乳食を初めて約一ヶ月が経ちました。
娘は離乳食が口に入ったままモグモグがてら手をくわえ、その手で顔をさわったり、頭をかいたり、足をもったりと、とにかくドロドロになり食後に毎回シャワーに入れるほどになってしまいます。最近は私が持っているおちゃわんを蹴っ飛ばし、2人でヨーグルトを浴びました。
かと言って嫌がってる訳でもなく、何でも良く食べニコニコしているのでありがたい事なのですがこれから2回食に進むと思うと気が重くなってしまいます。
おもちゃやスプーンを持たせても同じく口に入れ、その後は投げてしまいました。
いらっしゃるか不安ですがこのような経験があった方、何か良い方法や対策がありましたら是非教えて下さい。又、個人差はあると思いますがいつごろからここまでの事はなくなるでしょうか?
うちの場合は。。。
はじめまして。
先週1歳になった男の子がいます。
うちも4〜5か月のころから離乳食をはじめ、結論から言うと今はひとりでスプーンをもって食べています。
これまでに、新聞を敷いたり、スモックを着せたりしたことは一度もありません。
もともと食欲が旺盛で好き嫌いもなく食べていたので、
ご飯やうどん系などの「ぐちゃぐちゃ」になるものは手づかみ食べをさせずに、根気よく私がスプーンで食べさせていました。
そのかわりに、一品は湯で野菜や小さなコロッケなどを作って「手づかみで食べられるもの」を添えていました。
おせんべいやボーロなどはもちろん手づかみです。
食事は、シリコンのポケットがついたエプロンをして、その中に少しこぼれる程度で服を着替えるほど汚したことはありません。
手づかみ食べは大事だと思いますが、ぐちゃぐちゃになって後片付けも大変になるようなものまで手づかみさせなくてもいいと私は思います。
ぐちゃぐちゃになる品は、スプーンで食べさせているうちに、子供は「ご飯や汁ものはスプーンで食べるのが当たり前」と思ったのか、9か月ころから自分でスプーンをもって食べるようになりました。
しばらくは、親も予備のスプーンを持って見守り補助がいると思いますが、叱らずに、汚さず食べる「習慣」は赤ちゃんでもきっとわかると思います。
ぐちゃぐちゃになる手づかみ食べを否定しているわけではありません。
ただ、うちの場合はこんな感じで、食事のときに私がいらいらしたことは一度もありませんでしたので、参考になれば、と思い投稿させていただきました。
わかるわかる!!大丈夫!
うちにはもうすぐ1歳になる娘がいます。
あつ姫さんの娘さんはもうつかみ食べをしているのですね!すごい!! 食に対する意欲や好奇心がある証ですね☆きっとママのおいしいご飯と、食事時間が娘さんにとって楽しい時間なのでしょうね!これはすばらしいことです!ママのおかげですね(^−^)
うちの娘は8ヶ月からつかみ食べをはじめました。初めて自分で食べ始めた時には感激したものですが、それもつかの間・・・娘は座って食べることを激しく嫌い、机につかまったまま食べ、こぼれた汁やご飯で机の上を塗りたくり、スプーンを投げ、お皿もひっくり返し、大技として私のもとへ笑顔でやって来てはそのべたべたの手と口を私の服で拭いていくんです(‐‐;)それを毎食されていましたから、あつ姫さんのように“これはいつになったら終わるだんだ・・・”と憂鬱と怒りを抑える(抑えてないかも)日々が続きました。
しかし、子供も成長するものですね。ほんといつの間にか座って食べれるようになり、座らせただけで“いただきます”もできるようになりました。遊び食べも減り、集中して食べれる時間も増えてきました。
私なりの見解ですが、
?汚れてもいい服を着せる。(親も同様)
?椅子の下には必ずレジャーシートか新聞紙を敷く。
?おしぼりか口拭きウェットティッシュを準備しておく。
?子供用机と食器の間に子供がつけている食事用エプロン(ナイロン製のもの)を敷く。⇒エプロンが食べこぼしをキャッチするため、食べこぼしが断然減ります!
?椅子や机もすぐに水で流せる素材のものを使う。⇒うちではバンボというお尻がすっぽりはまり、すぐに洗える椅子と机を使ってます。
?スプーンやフォークは食事に使うものと認識させる目的で一応準備しておく。(投げても大丈夫なようにプラシック製で柄の短いもの)⇒そのうち使えるようになるので今は大丈夫!
?もし汚されても、その時はがんばって知らんふりをする。⇒1回1回気にしていると耐え切れなくなるので、後でキレイに掃除してやるーーー!!くらいでほっておく。
最後に、こればかりは時が経つのを待つしかないようです。みんな同じ体験をしているのではないでしょうか。大丈夫ですよ(^▽^)
少しでもお役に立てれば幸いです。
同じですね
初めまして。私は7ヶ月になる次女がいます。
一人目の時ぐちゃぐちゃになるのは仕方がないと思いつつもついついガーゼやティッシュで拭いてしまっていた私は今現在上の子は少し汚れると拭いてほしいと言うので「神経質に育てすぎたかも。。。」と少し反省しています(^^;←失敗の参考に。。。
今二人目はぐちゃぐちゃですが気にしないようにしています。せめて床は新聞紙を敷いて掃除しやすくはしていますが、服やら顔はべたべたです(^^;
上の子がこぼすのを気にしはじめたのは??2歳になってからだったと思います。
食事は毎日のことなので気長に付き合って行きたいですね。
ちなみに朝はパジャマのまま食事をさせてそのまま洗濯でその後着替えをしています。
参考になればいいのですが。。。
うちの場合…
10ヶ月の娘がいます。うちの遊び食べが始まったのは8ヶ月くらいから。それまではほとんど食べてくれませんでした。なので、遊ばれても食べ物に興味が出て来て食べてくれるだけ食べないよりは全然まし!
今では食事前から遊ばれる時とそうでない時が大体わかります。まず、前のミルクまたは食事から4時間近く空いてればかなり空腹なので少なくとも半分食べ終わるまでは遊びません。3時間程度だとほど遊ばれます^^; 後は娘の好きな食べ物だと全く遊ばず食べてくれますが、そうでない時ほど食べる気無しで粘土状態です^^;うちも、スプーン持たせても投げられるだけなのでやわらかく茹でたクレヨンサイズの人参を持たしています。娘が人参を食べ物だと認識するのに1ヶ月近くかかりそれまでは握って潰して遊んでるだけでしたがおかゆやうどんで遊ばれるよりは汚し方がずいぶんマシですよ。最近はようやく自分で口にもって行くようにもなりました(^^)/(半分以上は床に落としてますが)
同じですよ〜。
もうすぐ8ヶ月のムスメがいますが、7ヶ月頃から自分で食べたい欲求を出してきて茶碗に手を突っ込んでぐちゃぐちゃして手触りを楽しんだりその手を色んなところになびって拭いたり、ご飯の入ったスプーンを持って口に運んでその後ポイしたりして、かなり汚しながら食べてます。勿論手足は洗い口も洗い洋服は総取り替えです。
私も気になったので行きつけの支援センターで相談してみたんです。保育士の方曰く、
「子供の自分で食べたい欲求を抑えるのはあまりおすすめしません。最初はみんな汚しながら食べるものだから、余程遊び食べにならない限りはやりたいようにさせてあげてくださいね。スプーンを握る為の手先を鍛える練習みたなものですから〜」っておっしゃってました。
ござ等敷いて後片付けが楽になるようにしてみるといいですよ。とも言われたので、うちではレジャーシートの上でごはんあげてます。結構これは片すのが楽です♪
スプーンも子供が持ちやすいタイプのものを使うと、結構上手に口に入れてくれますよ。
私は汚しながら食べるのも成長だからと思ったらまぁ、いいかと(笑)
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close