ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> 学校に通おうか悩んでいます。
みにもMutti
みにもMutti
2008-08-31 13:36:50

学校に通おうか悩んでいます。

今2歳3ヶ月の娘がいるのですが、私が来年春に歯科衛生士の専門学校(3年間)に通おうか迷っています。需要もあるようですし、何か資格を手にしたいと以前から考えていました。

娘は保育園に預けるつもりですが、実親も義親も他県にいますし、夫は朝早くから夜遅くまで仕事で、平日は家事も育児も協力できません。私一人でも何とかなるだろうと先日まで入試を進めてきましたが、いざ合格が近づき、よく考えると本当にがんばれるのか不安になってきました。。。

子どもが幼稚園に入るなり、小学校に入るなり、もう少し大きくなってからのほうがいいと思いますか?先延ばしにできるなら、そうすべきでしょうか?
子どもが保育園で、自分は学生という生活がどんなものか、いまいち想像ができないでいます・・・

何か意見をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

みにもMutti
みにもMutti
2008-09-14 22:35:37

ありがとうございました!!

先日、学校より合格の通知をいただきましたが、散々悩んだ結果、今回は辞退することに決めました。

みなさんのご意見、とても嬉しかったし、励まされました!本当にありがとうございました。

この先、まだまだチャンスはあると思います。ゆっくりでも確実に準備していこうと思います。自分の人生を考える良い機会になりました。本当にありがとうございました。

もじゃ
もじゃ
2008-09-08 06:16:05

頑張って下さい。

子育てしながら学校へ行くなんてすごいです。
是非、頑張って欲しいです。

私は経験無いのですが、だいたい保育園に預けると最初の1年は病気ばかりします。
2年目、3年目になると慣れてきて大丈夫になります。
なので、もし待てるなら、保育園に預けて最初の1年は融通の利くアルバイトで働くなりして待ってもいいのかな?とも思いました。
ただ、保育園は遅くまで預かってくれるのでいいのですが、小学校の低学年の間が大変という話もよく聞きます。
学校は早いし、かぎっ子にするにはまだ小さいし。
小学校入学と同時に仕事辞める人、結構いると聞いた事あります。
まだ、2歳ですので、1年待っても小学校前に卒業できますよね?
経験無い身の意見なので、想像の範疇なので、こんな考え方もあるよーくらいに思っていただけたら幸いです。

なんにせよ、私は続けて3人出来てしまったので、断念しましたが、資格取ることはいい事だと思います。
(実は、歯科衛生士の学校を私も考えてました)
頑張って下さいね。

ひあお
ひあお
2008-09-03 00:55:45

ごめんなさい

なぜかリロードの際に再送信してしまったため、
〔5〕は重複投稿でしたので削除しました。
すみません><;

よいか
よいか
2008-09-02 21:16:54

実習はどんな感じでしょう?

私は歯科衛生士ではないですが医療の現場で働いています。
学生時代は何より実習がつらかったです。

私の資格取得の実習は現場で学ぶため、
先生は現場で働いている先輩方、
職業人としての質を問われ、初日から休んだりすると
すごく印象が悪く、その後の実習にすごく影響します。
先生方は仕事しながらの指導となり、
学生にそんなに親切にする余裕はなく、
子どもがいる苦労なんて分かってくれませんし、
いくら子どもが理由でも連日休んだりすれば
即不合格になってもおかしくありません。

そして、レポートや日々の記録の提出は時間厳守で、
子どもが夜泣きしたからなんてのは通りません。
私は独身時代に実習しましたが、
それでもいっぱいいっぱいでした。

一方で、子どもをあずかってくれるところって探せばいろいろあるけれど、病気のとき、果ては伝染病のときに預けるところってなかなかありませんよね。
あずかるところがあってももちろん夜はダメだし。

実習の大変なときと子どもの病気と重なったら…
私自身に当てはめてそう考えるとぞっとします。

そういうのがどうなるのか、
いろいろ調べてみたらどうでしょうか?

前向きに頑張っている母の姿はお子さんにとっても
いい影響があるでしょうし、
夢が実現したらすばらしいですね。

ひあお
ひあお
2008-09-02 20:02:19

一般的に

専門学校で医療系の国家資格を取るとなると、
くまちゅーさんもおっしゃるとおり、
欠席や遅刻欠席などはかなり厳しいですよ。

私は看護系でしたが、歯科衛生士の学校に行っている友人も
そのあたりは厳しいといっていました。
特に実習に入ると、欠席した分は休みに補習していましたが、
補習にも欠席となると留年でした。
専門学校では、留年というのが大学に比べてかなり厳しい条件になります。
(私の学校の場合、同じ学年は2年以上不可、つまり、1学年につき留年・休学は1年だけ)

それから、育児しながら通学していた友人は、
育児支援サービスやベビーシッターなども含めて
いくつか「イザ!」というときのための手段を持っていました。
そのときになって慌てることのないよう、
前もって調べておいたほうがいいと思いますよ。

私の同級生でも、二人の子育てしながら通学していた人もいました。
彼女はとても優秀な成績で卒業しましたよ。
今は仕事をしていますが、
仕事のときより学生時代のほうが大変だったと言っていました。
きっといろいろあると思いますが、
しっかり腹を決めて当たれば、きっと大丈夫だと思います。
頑張ってくださいね!



powerd by babycome