まっちー
2008-08-30 02:55:07
お昼に昼寝・・・悩んでいます
昼寝の時間について悩んでいます。
1歳7ヶ月のうちの子は、朝6時半くらいにおき、7時朝食、8時〜9時教育テレビ見るor私と遊ぶ、そして、
9時くらいからは家事の終わった私と遊んで
(外で思い切り遊ばせたいところですが、今は暑いので家の中で私と走りまわったり、布団でトンネルを作って遊んだり・・・)、
10時に軽いおやつ、その後少し遊びますが眠くなってしまうみたいで11時〜13時くらいが昼寝の時間になってしまいます。
ちなみにおっぱいで昼寝します。日によっては11時半〜14時くらいの昼寝のときもあり、昼食が14時半とかになって
かなりずれてしまいます。
午前中寝かさずに午後に寝かすようにしたいとは思っているんですけど、自分も午前中は調子が悪く横になりたくなるので
子供を寝かしつけながら寝てしまったりします。
でもやはり、昼食の時間がずれるので、昼寝の時間を午後に回したほうがいいでしょうか。その場合、なんとか
午前中をもたせるための方法はありますでしょうか。
それとも、子供の体力がついてくれば、昼食後に寝てくれるようになるのでしょうか。
同じような経験をされている方、もし工夫されたことなどありましたら、よろしくお願いします。
ちなみに、午後はそのまま寝ずに遊び&散歩、18時半夕食、20時入浴、21時くらいに寝てます。
ありがとうございます!!!
みなさん、コメントありがとうございます。
子猫様さん
はじめまして。
子猫様さんのお子さんも11時すぎると眠くなるんですね。
実はつい最近までうちの子も、2回に分けて昼寝してたんです。(10時頃と15時頃、午前1時間くらい午後1〜2時間)ただ、午後の睡眠が深く1時間くらいではなかなか起きず、そうすると夜がなかなか寝なくなっていたので、1回の昼寝でなんとか過ごしていたところでした。
たしかに、午前・午後と1時間ずつでちゃんと区切って(起こして)あげるといいのかもしれないですね。
試してみたいと思います。起こしてグズられても気にしないようにして・・・汗
ありがとうございます。
ぁみ主婦さん
はじめまして。
11時にお昼ご飯にしちゃう方がいいかもですね!
だんだん耐えられるようになれば、お昼の時間を12時くらいに持っていってもいいですもんね。
「ぱいぱい〜」とおっぱいを求められる前に台所に行って用意をするようにするかな?
ありがとうございます。
ちよ殿さん
はじめまして。
同じような状況の方がいらして、こころづよいです。
午前の昼寝が1時間くらいで午後また寝ると、夜なかなか寝なかったりするんですよね〜!気持ちよく分かります。
お互い、うまく生活リズムが整っていくといいですね。
がんばりましょう。試してみて成功した事などありましたら、教えてくださいね。
まみけさん
はじめまして。
実はうちの子も週3日保育園に行ってます。書き忘れてしまっててすみません。確かに園では11時頃お昼ご飯、そのあと昼寝となっているようですね。
それを考えれば、確かに、11時にランチという方法がいいかもしれないですね!
10時半くらいから仕度をしだすようにして・・・その最中に眠くなってぐずられないかが心配ですが・・・。
早めに食べちゃって、15時頃に軽い食事(おやつ)とすれば夕食時までお腹も持ちそうですもんね。
ありがとうございます。
いろいろ、試してみたいと思います。
すごく参考になります。みなさんの経験談がとってもこころづよいです。また、何かアイデアなどありましたら、教えてください☆
早めに、、、
2歳4か月の息子がいます。
うちの子は1歳から保育園生活で、現在諸事情により2つめの保育園です。
また友人の子たちもいろいろな保育園に通っていますが、保育園は大抵どこも11時台がお昼で、その後12時ぐらいからお昼寝します。だいたい2時間ぐらい。子供によって1時間以内の子もいますが、お昼寝タイムはどこも12時から14時半を取ってる保育所が多いのです。
なので11時ぐらいから寝てしまうのであれば、11時にお昼にして、その後すぐお昼寝に移行してはどうでしょうか?
保育園の連絡表にも「よく○○くんは眠くて半分しかお昼を食べれませんでした」って書いてあることもありますが、保育園ではどこも15時からおやつです。おやつも幼児の時期までは食事の一環としてとらえられてるので、朝食→遊び→お昼→昼寝→おやつ→遊び→お風呂または夕食(順番はどちらが先でも可)→夜の睡眠、って持っていったらどうでしょうか?
11時半ぐらいに寝てしまっても問題ないと思いますが、寝る前にランチがおすすめだと思います。
保育園は0歳の子から上は3,4歳までだいたいこのサイクルなので、やってみてはいかがでしょうか?
11時にお昼ご飯にしてます
こんにちわ。
1歳9ヶ月の子がいます。
朝は6時おき おきたらすぐご飯
9時まで自分でテレビをみたり遊んだりして 一緒に家事もしてます。
おやつはナシで、外遊びをしたり、出かけたりします。
11時にお昼ごはんをあげて12時〜13時には寝ます。11時でも眠そうではないときは少しずらして、11時〜12時の間にあげてます。
午前中に車で出かけるときは帰りに寝てしまうので、必ず買い物先でお昼ご飯を食べて帰るようにしてます。
そのまま、2、3時間寝てくれています。
起きたら15時くらいなので、おやつにしています。
だいたい寝る時間は22時くらいです。
パパとかがいる休日は 寝ないようにがんばって起きていてくれるので、10時に一度おやつの時間にして、12時にお昼にしています。
二回に分けると?
2歳の娘がいます。1歳半ぐらいからお昼まで耐えれるようになりました。それまでは、午前に一回(10時ごろ)、午後に一回(2時ごろ)と1時間ずつお昼寝してました。
現在は、うちは6時半から7時半の間に起きて朝ごはん。朝からしっかりご飯を食べるので午前のおやつはなしです。テレビみたり遊んだりして午前を過ごします。11時すぎると眠くなるのかあくびをし出します。お腹が空くときは11時半、我慢できるときは12時にお昼ご飯です。で、食べたらお昼寝。かなりすぐに寝れます。1時間ほどしたら起こして、夜は8時に寝る用意を始めて、9時ぐらいに寝ちゃいます。
ママさんが午前にまだ横になりたいのなら、二回に分けてもまだいいんじゃないでしょうか?1時間ずつで分けて、午後を寝なくなったら、午前のお昼寝をお昼ご飯後にずらしていくといいと思います。
お昼寝が午後になったうちの子でも、お出掛けしてお昼ご飯のときは、まだ行く道の車で寝ちゃったりします。20分だけ寝たとしても結構すっきりするみたいです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!