ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
おしえて!○○
> うっかりして三人目を妊娠した...不安が一杯
mmbb
mmbb
2008-08-29 18:13:54

うっかりして三人目を妊娠した...不安が一杯

こんにちは!

予定外ですが、三人目を妊娠してしまい、現在妊娠三ヶ月目です。
出産予定日は来年の三月になります。

上には3歳10ヶ月の息子と1歳10ヶ月の娘が居ます。
三人目を産む時は、上が4歳半と2歳半になります。

近くに子供三人も居る家庭はありませんし、
よく見てみると、ほとんど子供二人で、一人っ子も結構居ますね。

うちはおじいちゃんやおばあちゃんは遠方に居ますので、全くお手伝いに頼めませんし、共働きです。

こんな私たちですが、2歳差の三人を育てることは想像できなくて、不安がいっぱいです(> <)

ママ友にも三人を育てている人が居ませんので、話し相手もありません。

ちなみにうちの両親は三人目を産むことを猛反対しています。上の子たちへの愛情が奪われるとか、もともと家計が苦しいのに、更に厳しくなるよとか、将来の教育資金が足りなく、子供たちの質が落ちるとか...

でも、せっかく授かった命ですので、私は頑張って産みたいと思っています。

でもやはり、今後の子育てには不安が一杯ですし、上の子たちはまだ小さくて親の愛情が必要なのに、赤ちゃんに奪われて可哀想かなと考えてしまいます...(> <)

どなたか、話し相手になって下されば嬉しいです。

実際、周りにある三人子供の家庭はこんな感じです、とか、どんなお話しでも結構ですので、宜しくお願いします。

mmbb
mmbb
2008-09-02 17:00:32

みなさんの温かいコメントに本当に感謝しています!

皆さん本当に有難うございます!!m(_ _)m

週末に眠くて眠くて(これも妊娠の反応の一つでしょうが)、家事育児のほかはずっと布団の中でした。
今、数日ぶりに掲示板を見たら、こんなにたくさんの方から温かいお言葉を頂いたなんて、すごく嬉しかったです!!

仕事中ですが(^^;)、こっそりと読ませていただきました。
途中で涙が出たり、思わず笑ってきたり。それぞれのメッセージがとても素敵で、感動しています。

私の周りに3人を育てる家庭は見ませんが、皆さんご自身や、周りに3人子どもいる人はやはりありますね〜 なんだか心強くなってきました!

私の今の気持ち、産みたいけど、まだ動揺している...これはいけないですね。
中途半端な気持ちを捨てて、素直に喜ばなくちゃ!
やっぱり、赤ちゃんは授かった時が産み時、ですね。

そして、子ども達の間に社会ができる事って、思わなかったです。言われてみたらなるほどなるほどとすっごく納得しました!子ども同士の触れ合いは本当に素晴らしい経験になるんですよね〜

教育資金のことについてはやはり悩みました。
私は子どもが大好きで、精一杯子どもたちを愛しているつもりですが、習い事の年頃になったら、好きなように習わせてあげないと可哀想だろうなと、心配です。(私はかなりの教育熱心... ^^;)

例えば長男が保育園のほか、インターナショナルスクールでネイティブから英語を習っているし、ピアノ教室も通っているし、4歳になったら水泳も習わせようと考えているけど、これは3人兄弟となると、絶対に無理なことです。
そういう意味では心配しています。

そこで、その月謝代を捻出するため、今後は子ども用品をフリーマーケットから揃うとか、美容代節約の為、私はなるべく自分で髪を切るとか、お洋服はオークションで買うとか、色々と密かに決心しました(笑)

やっぱり子どもが居ると、なんとかなるし、なんとかするでしょうね!

皆さんの応援、忘れません!

楽しい家庭を目指して、頑張ります☆

またここで色々とお話しが出来ると嬉しいです。
今後とも、宜しくおねがいします♪

ゆうなるママ
ゆうなるママ
2008-08-31 00:19:35

1月に三人目を出産しました

お気持ち、ものすごくわかります。
私もちょうど1年ちょっと前、三人目を妊娠。
子供は二人と決めていたにもかかわらず、
その当時はもう、本当に悩みました。

経済的なこと、上二人のこと、実両親の反対。
私は上二人を帝王切開で出産したので、今回の出産も
手術。それを実母は猛反対。
上小3と年長という年齢の離れた出産というのも
悩んだ一つです。

ここでずいぶん励まされたり、お話聞いてもらったりして
生む決心をし、この1月に出産しました。

今末娘は7ヶ月になってます。
4年生の息子、1年生の娘、ものすごくかわいがり、
毎日にぎやかです、そしてとても幸せです。
この子を授かって本当に良かった、とそう思ってます。末娘にみんなが癒されて、上の子供達も
この半年でぐんと成長しました。

確かに、経済的にも肉体的にも(私は30代後半です)結構しんどいです。それは正直先も不安です。
でも、私がまず元気でいること、笑顔でいること(なかなか難しいが・・・)
何とかなるさ!の気持ちでやったるで〜〜!
と、毎日の日々を過ごしています。

何があってもこの子達がいる、私には何よりも替えがたい3人の子供達がいる。
「頑張って産みたい!」そのお気持ちだけでも本当に
すごいです!かっこいいです。
私は妊娠がわかったとき、後ろ向きだったこともありましたので。

きっと、mmbbさんとその家族の下に着たかったんですよ。
一緒に子育て、頑張ってみましょう!
きっときっと大変さも3倍でしょうが、うれしさは
その3倍ありますよ!


まる55
まる55
2008-08-30 17:53:32

頑張ってください!

我が家の隣の人が、上は6歳で、末っ子はまだ2歳くらいの男3兄弟を立派に育てています。
ママさんはまだ若く、ものすごい美人でスタイルも良く、いつもきれいな格好で自転車に二人乗せて(今は法律違反になっちゃいますね)颯爽と走っていました。
壁の薄いマンションなんで、よく「○○ー!!」と子どもを怒鳴る声がして、呼ばれる名前も成長とともにどんどん下の子にうつってきて(笑)とても賑やかでした。
最近になって引っ越されてしまったのですが、そのママさんを見ていると、3人育ててみたいなぁ…という気になりましたよ。
うちの主人も男3人兄弟で、そのため義両親は「あと一人は頑張れるね!」と応援してくれます(笑)最近二人目を産んだばかりなので、おそらくもうちょっと先になりますが…
私も、できるなら3人産んでみたいです。お金も体力も非常〜〜に心配ですが、子どもを授かることの幸せに比べれば屁でもないと(爆)
最後に、知り合いの4人育児をしているママさんは、「楽しいことは4倍だけど、つらいことも4倍にはならないから大丈夫!」と実に頼もしく語っていましたので、mmbbさんも自信をもってくださいね。
元気な赤ちゃんが生まれますようお祈りします。

ナナコユリ
ナナコユリ
2008-08-30 16:39:47

私は4人兄弟です

どうしてもお伝えしたくて、書き込みました。
3人目の妊娠、おめでとうございます♪
「うっかり…」なんておっしゃっていますが、
「頑張って産みたい」という気持ち、素敵です。
やっぱり、赤ちゃんは授かった時が産み時。
mmbbさんとご主人、息子さん、お嬢さんのところに
生まれたくて来てくれたんだと私は思います。

自分の話しで申し訳ないのですが、参考になればと
思って書きます(長くてごめんなさい!)。
私は、私、妹、弟、弟の4人兄弟の長女として
育ちました。両親が子ども好きで、最初から4人と
決めていたようです。
私は今8ヶ月の娘が一人。
年齢的に急がないといけませんが、叶うならば
将来は3人か4人欲しいと思っています。

私が思う、子どもが多い事のメリット。。。
たくさんあり過ぎますが、他の方もおっしゃっているように、
?子ども達の間に社会ができる事。
2人だと子ども間は常に1対1。でもそれ以上人数がいると
1対2、1対3…と、親が介入しなくても関係が複雑になって、
自分達で考えて、自分達で解決する…。
しなくては進まない。
実体験を通して人との関わりを学べたと思います。

?成長の過程で、兄弟同士が助け合える事。
年長者は年下の面倒を見る(させられる)、親の手伝いをし、
年下は年下で、戦場状態の大変さを察知して親の言う事を聞きわけていました。
兄弟みな自立心旺盛ですが、ここが原点だったのかもしれません。

?大人になってからの楽しさが格別。
私と末の弟は8歳違いますが、みな2〜3歳差。
恋愛の相談から仕事の話しなど、兄弟間でメールや電話が
飛び交います。みな、家族のためなら、兄弟のためならって
とても思い合っています。
年に数回、申し合わせて実家に集合する時の楽しさったらありませんよ!

?親子間、夫婦間も仲良しです。
これは夫婦それぞれなのかもしれませんが、
60前後にさしかかった両親は、
「子は宝…。子ども達のおかげで、どれだけ自分たちの人生が
豊かになったことか」と、よく目に涙をためて言っています。
兄弟それぞれが実家に電話をして他の兄弟の近況まで報告したりと、会話も豊富です。
子どもの数が多い方が、かえって家族の間が密なような気がします。
また、夫婦互いの協力なくしては子育てができなかったため、
必死に支えあい、絆が深まり、もちろん夫婦喧嘩のヒマもなかったようですが
子育てを共有した充実感があるようです。

本当に挙げればキリがないです。。。
両親に言わせれば、4人いるからと言って愛情が
1/4になるわけではない。
でも、親の監視の目は1/4になる(ほどよく放任)から、
子どもの自主性が育つ……と。

ご両親がおっしゃる、「教育資金が足りなくて子どもの質が落ちる」
というのは、どうなのでしょうか??
お金をかけた教育を受けさせれば上質な人間になるのでしょうか? 
疑問です。
それよりも、両親からの愛情と躾だと思います。
もちろん、学資は必要だと思いますが
金銭的に全てをお膳立てしなくても、
例えば奨学金などを利用するなどの手はあります。

私の母は猛烈なヤリクリの末、子ども3人を親元から離れた
都内の大学に通わせてくれました。
私も奨学金制度を利用しました。

お金は大切だけど、何とかなるもの。
イザとなれば何とかするものです(偉そうにすみません)。
思春期の頃、自分の家が貧乏なのではないか?と、
恥ずかしく思った事があります。そんな時、
「問題は金品の数なのか? それよりも大切なのは、
心が豊かに満ち足りた家ではないのか?」と、
父に一喝されました。
思春期を過ぎた頃、よくよく納得しました。
そういう事も、この兄弟の多さだから学べた事だと思います。


母は私が産まれてからの10年が戦争だったと、笑いながら言っています。
母も義実家、実家の助けなしにやっていました。
背中に一人、片腕に一人、片手で包丁を持って料理していたと。
でも、子どもが助けてくれる事も多かったと言います。

長々と子育て初心者がごめんなさい!
熱くなってしまいました。。。
どうか素敵な命を、自信を持ってお迎えくださいますよう。
心から応援しています。

minorin
minorin
2008-08-30 08:07:43

3人目妊娠中です

私は以前からこどもは3人と思っていました。
生まれるときには、上は5歳、3歳になります。
3人目妊娠直前、共働きなので、夫は私の負担が増えるから、2人でいいと言いましたが、私はあきらめきれず、話し合いの結果、夫も納得してくれました。
私も仕事をしているため、3人とも時期を考えた上の計画妊娠です。復帰してからも働ける環境をつくってから、妊娠するようにしてきました。
知り合いには、3人のお子さんがいてフルタイムで働いている方、結構いますよ!3人いて、後悔している人ってみたことないのです。夫も経済的なことを除けば(=私の負担増)3人に賛成だったので、私ががんばる!の意思を伝えて今にいたります。休日はよく助けてくれる夫ですし。
初期の頃って、つわりで、仕事もある上に、上の子の相手がおろそかになって、これでよかったのかと考えるときもありましたが、今はその後の生活がとても楽しみになりました。性別もわかり、胎動も感じて、初期の頃と気持ちが全然かわっています。
きっと、今の不安の気持ちは、減っていくんじゃないかと思いますよ。
一緒に元気な赤ちゃん、うみましょうね!



powerd by babycome