オニギリママ
2008-08-28 10:20:12
立会い出産(夫)した方・立ち会えなかった方・・
いつもお世話になっています。来月中旬に2人目出産予定です。前回帝王切開にて出産・今回は自然分娩にチャレンジするのですが・・・。
別スレ立てていたので読んでくださっている方もいると思うのですが、現在旦那とは別居中です。(旦那はあくまで離婚前提で・・)ですが、出産時は「行ってもいいなら連絡くれれば行くけど。」とのこと。どのタイミングで連絡をすれば良いのか迷っています。産まれて落ち着いてからするのか・・?陣痛が始まったらすぐにするのか・・?
そこでお聞きしたいのですが、旦那さんが立会い出産された方、もしくは立会いはしていないが陣痛の苦しみを見て出産直後の赤ちゃんと対面した。というような旦那さんがいれば、旦那さんがどのような反応だったのか教えてください!!(立会いはしたいと言わない限りさせるつもりはありませんが、やはり2人の子供ですから、離婚前提とはいえ陣痛時のサポートをしてほしい・子供の誕生を見届けてほしい気持ちがあるからです。そこで気持ちが少しでも変わってくれたらいいなと思う気持ちもありますが・・。)
また、出産時に旦那さんが出張や仕事の都合でどうしても来れなかったという方がいたら、一人でどのように陣痛を乗り切ったのか教えてください!!
(ちなみに私の場合、旦那が来ないとしても実母は来てくれるのですが、1歳の上の子のお世話があるのでつきっきりではいられないと思います。また、総合病院ということもあり、助産師さんは必要最小限しか来てくれないそうなので・・・。)
よろしくお願いします!!
みちひろさん!
久々にのぞいたのでレスが遅くなってすみません。レスありがとうございます。
みなさん旦那様、結構立会いされているんですね。もうすぐ予定日ですが、まだ産まれる気配がありません・・・。この間もいろいろ悩んでいたのですが、やはり旦那へは産まれた後に報告しようと思っています。やはり何の連絡もないからです。みちひろさんの仰る通り、悲しいけれど期待するだけ裏切られるような気がしてならないので・・・。
こんにちは
別スレ、読ませていただいています。
小さいお子さんとお腹に赤ちゃんがいるのに、辛いなぁと思いながら読んでいました。
私の主人も立ち会いでした。
本当は血を見るのが苦手で、立ち会いはしないよと言っていたので私もそのつもりだったのですが、分娩室で準備が整うまでそばにいてくれて、いざ分娩となったときに出て行こうとしたら、看護婦さんに
「ホラ、旦那さんそこにいて!」と、出ていくタイミングを失ってしまって(笑)
でも私の頭側のところにいたので、グロテスクな部分は見なくてすんだのではないかと思います。
私の主人はあまり感動しやすいたちではないので、よくあるように奥さんと一緒になって汗だくで…っていうこともなかったですが、でも立ち会うと赤ちゃんへの愛着もひとしおではないかとは思いますよ。
「お前根性あるなぁ」と言っていました。
知り合いの中には、立ち会って人生観が変わったという人もいました。
出産って命と向き合う瞬間だし、旦那さんの中でも何かが変わるかもしれないですね。
それに、もし離婚ということになっても、将来お子さんに「お父さんはあなたが産まれるのを見守っててくれたのよ」と伝えることができれば、お子さんも嬉しいかもしれないですよね。
ただ、オニギリママさんがそうであると言いたいのではないですが、旦那さんに変化が起こるのを期待するのはやめた方がいいと思います。
相手に期待すればするほど、その期待は裏切られる結果になることが多い気がするので…
陣痛がきたら連絡するということなので、後は成行きにまかせてみてはどうでしょうか?
陣痛そのものは、気持を強く持って一人で乗り切ることはできると思いますよ。
お母様・お子さんをはじめ、応援してくださる方もたくさんおられるし。
頑張ってくださいね!
〆切ってませんよ!
るうすけさん、まずはご出産おめでとうございます☆
やはり男の人は出産前は特に、父親となった自覚が少ないんだなぁと言うことを感じます。私の周りでもるうすけさんの旦那さまのように、子供はそんなにほしかったわけではないけど立ち会ったら大変さがわかってすごく協力的!という人はやはり何人かいます。ウチは2人目だというのに状況が状況なだけに、おなかの子を自分の子だと思っていないような感じです。(間違いなく旦那との子ですが・・・)今日久々にメールが来たと思えば、必要事項のみのあっさりしたメールで出産のことなんて一言も書かれていませんでした。
一応陣痛がきたら連絡だけはするつもりでいますが、どうなるのやら・・・。立ち会わなかったとしても、病院に赤ちゃんの顔も見に来ないような人だったらきっぱり諦めがつくかもしれませんが。
〆てたらすみません
うちは立会いでした。
実は、旦那は子供が嫌いで、「一生いらない。犬でいい」って言う人だったんです。
でも、私はどうしても赤ちゃんが欲しくて。あきらめられなくて、何度も話し合った結果、神様に任せることになりました。つまり、積極的に避妊もしないし、私の方も、排卵日を調べたりして、積極的に妊娠する努力もしないっていうことです。
そういう旦那でしたから、産まれてからかわいがってくれるのか、ほんとうに心配でした。
8月25日に出産したのですが、多分想像していた以上に私が苦しそうでびっくりしたんだと思います。
ずっとつきっきりで、身体をさすったり、「大丈夫。がんばれ、がんばれ。あとちょっと」って声をかけ続けてくれました。
私としては、全部見てもらってよかったと思います。自覚を持ってもらうために、助産師さんにお願いして、性別も旦那が確認するまで言わないでいてもらったし、へその緒も旦那に切らせてもらいました。
そうすることで、自分の子だっていう自覚が出たと思います。今ではもうメロメロです。お風呂も進んで入れてくれるし。
オニギリママさんの別スレも読んでいます。出産予定日も近いし、感情移入して、辛いなあと思いながら読んでいました。
旦那さんが立ち会うって言っているなら、見てもらうのもありだと思います。何か変わるかもしれません。
がんばってください!
くずもっちさん!
ありがとうございます。やはりそばについていてくれる人がいるというだけでも心強いですよね。2人目のお子さん、分娩室に入って30分だなんて早いですね!
最近、事情を知らない友人から立て続けに「旦那さん今回は立ち会うの??うちは立会いして感動して号泣してたよ〜。」なんてメールがきたりして、複雑な気持ちになりましたが・・・。
かわいいわが子との対面を楽しみに、頑張ります☆
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close