夫についイライラしてしまうかた、いますか?
子どもを出産して半年、子どもはかわいくなってきて幸せだなーと思うことも最近増えてきたのですが、夫との関係は出産後、悪化の一途をたどってます。時間があるときはお風呂やおむつ、ミルクなどをやってくれますがふだんは深夜帰宅早朝出勤で、物理的に育児ができず、帰宅後もすぐに居眠りしてそのまま寝てしまいます。私は今育児休暇中で専業主婦状態なので、そんな姿を見てもがまんがまん、養ってもらっているんだから私が育児も家事もほとんどをやって当然なのだ、と言い聞かせながらも、つい、「育児も家事も辛いし、一分でも早く帰宅してほしい。休日はテレビなんかみないで、もっと子どもの相手をするなり家事をやるなりして欲しい。私を解放して欲しい。もっとやさしい言葉をかけて欲しい。」と内心は夫に対してのイライラで爆発しそうなんです。結局育児も家事も、気がついたほうがなんでもやってしまう。夫は気が利かないから、私のほうがやっぱり動いて料理したり掃除したり片付けたり子どもの相手をしてしまう。そして居眠りしている夫を「使えないやつ!どうして自分もどんどん動こうとしないんだろ!どっちかが家事やっているならどっちかが育児しないと回っていかないんだよ!」って内心悪態をつき、夫へも喧嘩口調で「ねえ、ちょっとは手伝ってよ!」っていつも言ってしまうんです。そんな夫も売り言葉に買い言葉でいつも喧嘩口調。出産前まではとっても仲良しだったのに最近は単なる手のかかる同居人って感じで、険悪です。ずいぶん長いあいだセックスレスでもありますし、正直離婚がよぎるときもあります。年明けには職場復帰で、夫には全面的に育児家事をやってもらわないとフルタイムでは働けません。実家の援助もまったくありませんし。なんだか夫との今度の関係も職場復帰後のバタバタな生活もすべてが大変そうで、ため息ついてます。出産したら子どもを大事に2人で仲良く育ててディンクスのときのように家事も育児も気づいたほうがやって、うまくやっていけると思っていたので、今の現実が、とてもつらいです。
締めた後かも・・・
締め後かもしれませんが、コメントさせてください。
私も保育園に子供を預け、フルタイムに働いています。
旦那にイライラすること、しょっちゅうですよね。
でも、保育園に預けて子供と離れる時間を持つことで考え方も少しですが、変わってきたような気がします。
私も二人で働いてるのだから育児は手伝ってもらわないと・・・とか、こんなにぐずってるのに背中向けてテレビとは何事!?とか・・・もう色々思ってました。今もそう思います。
でも、職場でふと思うんです。
「あのときの、イライラした態度はいけなかったかな」とか「言い方を変えれば、旦那もわかってくれたはず」とか生活を振り返り反省する自分がいるんです。
子供に対しても、「昼間子供もお母さんと離れて、頑張ってくれているのだから、私も頑張ろう」とか、少しぐらいグズっても、「昼間の分、夜グズってもちゃんと受け止めよう」って思う「余裕」みたいなものも生まれて・・・
働く前に不安なこともわかるけど、新しい生活が始まれば意外とヤチさんに心の余裕みたいなものが生まれるかもしれませんよ。
お互いに頑張りましょう!!
ぽぽままさん、ありがとう!
そうなんですよね、やはり気がついてしまうのは女のほう。。。家事も育児もいつのまにか夫はサブ的なスタンスになってしまいそうで、この先やってらんなーい!って思ってしまっていたんですよ「手伝う」とか言っちゃう主体性のなさが日々むかついて。もっと自分でどんどん気づいて動いて!いちいち私に「ミルクのませた方がいい?」とか聞かないで自分で考えて動いて!ってなーんかイライラ。私はアンタの育児の上司じゃないんだよって毎日喧嘩売ってました。だけど喧嘩売れる日はまだよくってほとんどは夫が帰宅するのが遅いから、悪態つく時間もなく怒りをぶつけることができなくてストレスがたまり、またイライラと悪循環。。こんなに夫婦仲を悪くしちゃって子どもができたことって私たちにはよかったのか。悪かったのか。って真剣に考えていたこともあります。少しずつ関係を修復できるといいなと思います!と本心で思うんだけど、さっき「明日は飲み会で遅くなるから」と聞いてまたまたムッカー!「はよ帰ってきて娘を風呂にでも入れんかい!」と心のなかで叫んでしまいました(笑 コメントありがとうございました!すっごくすっごく参考になりましたよ!2人目、、、と考えられるということは余裕ができはじめたのですね!
男の人って・・・
「男の人って〜」「女だから〜」という言い方をすること、出産するまで本当にキライだったのですが、皆さんのコメントや周りのママ友の話しなどを聞いていると、本当に共通する「気の利かなさ」のようなものが男の人にはあるように思ってしまいますよね…(笑)
うちは今年4月から保育園に預けだしましたが(現在1歳10ヶ月)、私が在宅ということもあって、保育園に預けずに子どもが寝てからの時間を仕事にあてるということもあったため、私が夫と過ごす時間、夫のことを考える時間は毎日10分程度だったり(笑)。そんな余裕のない状態で、「私は家事も育児も仕事も全部一人で、睡眠時間や自由時間をぜーんぶ削ってやってる」と、かなりイライラしていました。娘は「ママベッタリ」で、夫とお風呂に入ることも寝ることも拒むし…そんなわけで、夫が休みの日でも私の育児負担は全く減りませんでした。これは、今もそうかもしれません。
夫は結婚後も出産後も共働きには賛成だし、家事も育児も頼べばいろいろとやってくれる人なのですが、言われたことしかやらない夫に、「なんて気が利かないのか」「よくそれで社会人として仕事をやってきたな」などと、心の中で悪態をついていました。夫は会社では割と評価が高いらしいのですが、私に「全部言わなきゃ分からない部下」の話しなんかをしだしたときには「あなたのことですか?」とも思ったくらいです(笑)
でも、どなたかも書かれていたけれど、本当に「何をやったらいいのか」「なぜ私がプリプリ怒っているのか」分からなかったみたいです。仕事とプライベートは別ということもあるとは思いますが、やっぱり男の人が「夫」になり「親」になるって、二次的な変化でしかなく、ライフスタイル全般を変える意味はもたないのかもしれませんね。あくまで、「妻」のサブ、「母」のサブとして家庭に存在しているというのか。本当はそこを平等にしてほしいな、と思いますが、なかなか難しいですよね。
私の場合は娘を保育園に預けだしてから、夫と話しをする時間も適当にもてるようになり、関係も改善しました。夫も、言わなくてもやってくれる家事が増えたように思います。最近の話しの中で、彼も寂しかったんだな、と思うようになりました。私たち母子の関係を見ていて、「入り込めない」という気持ちにもなったようです。
それから、私もずいぶん長くセックスレスで、まったく自分の気持ちがそういう風にならないことや夫に「男」を感じないことに対して危機を感じたりもしましたが、関係が良くなってきたら気持ちも復活したし、最近では2人目も考えようかな…と思えるようになりましたよ!また、今は在宅4日、週1日は外なのですが、近いうちに外を週4日にしようということも現実的に考えられるようになりました。
ヤチさんもあまり復帰後のことを今から心配せず、「なるよーになる!!」という気持ちでしばらくは過ごしてみてくださいね。どうか、良い方向に行きますように!長々と失礼しました。
Yukoさんありがとう!
同じ状況だったんですね〜でも希望が見えてきました!復帰してからは朝は夫の担当(洗濯、ゴミ出しなどの家事や保育園の送りなど)に、夜は私の担当に(お迎えやご飯、風呂と寝かせ付け)と宣言しました。夫も夜は疲れてすぐ寝ますがとしをとっているので(46歳なんです)朝に強く、やってくれそうな気配がします!復帰したら自分にもっと余裕がなくなりそうな感じがして最近ブルーでしたが、もしかすると気分転換もうまくできるようになり(化粧とかして人に会うようになるとしゃきっとするかも)仕事との両立が夫婦にもいい影響になるのかもしれないです。妊娠中のことおめでとうございます!上のお子さんの子育てもお仕事もあるので大変かと思いますがどうか妊娠中もすこやかにすごされ、
安産でありますように!
私もまったく同じでした!
少し前の自分の状況ととても酷似していたので、つい投稿しました。
私は今、第二子妊娠中です。上の子は1歳2ヶ月です。
ちょうど半年くらい前、私も同じように、帰りも遅く、家事は丸投げ、休日がとれても(とれないことも多い)放っておくと夕方くらいまで寝ているダンナに腹が立って腹が立ってしかたがありませんでした(笑)。
何かというとケンカごしになってしまったりして。
深夜までくたくたになってマジメに働いているのは分かってはいるんだけど、なんだか「自分はひとりでこんなにやってるのに!」っていう気持ちのほうが先に立っていたのかもしれません。
夫婦間の空気が目に見えて改善されたのは、今年の4月、私が仕事に復帰してからです。
私がいい意味で気持ちの切り替えができるようになったことと、ダンナの関わり方がガラっと変わったことが理由です。
それまでも、オムツを替えたりお風呂に入れたり、頼めばとりあえずはこなすダンナでしたが、保育園に行き始めて役割分担がはっきりしたとたんに、これがすごい力を発揮し始めたんですよ(笑)!
ダンナには、私がお弁当や朝ごはんを作っている間の子どものお世話(着替えとか遊び相手とか)と、保育園の送りをやってもらうことにしたのですが、「いままであんなに必死に起こしても起きなかったのはなんだったの!?」と思うくらい、ちゃんと起きて分担をこなすのには、半信半疑だった私もビックリ。
きっと、男の人って、役割がちゃんと決まっていたほうがやりやすいんじゃないでしょうか。
だって、もし私がパパの立場だったら、何をやってもママにはかなわないというのが前提にあって、「手伝っている」という意識にしかならなそうな気がするんです。
でも、ここはパパ専門!となるとはりきっちゃうというか。ヤチさんのご主人も、もしかしたらどう関わったらいいのか、分からずにいるのかも知れません。
それと、子どもが大きくなるにつれて、読み聞かせとか身体を使ったダイナミックな遊びとか、パパが積極的にできることがどんどん増えてくるというのもあるかも知れません。
そんなこんなで、ダンナの予想外の働きに気をよくして私のほうにも余裕ができてからは、とってもよい関係が築けるようになりました(とたんに妊娠、笑)。
今考えると、自分がいっぱいいっぱいだったのを、唯一甘えられるダンナにぶつけてたのかもな〜と思ったり、実はひとりぼっちで寂しかったのはダンナのほうだったのかもな〜と思ったり。
むしろそんな険悪な雰囲気によく耐えてくれてたな〜と、ちょっと感謝すらしてしまいます。
今、ダンナも私もフルタイムなので家事は超テキトー。土日にまとめて掃除するものの、週末にかけてまたどんどんひどい家になっていく…の繰り返しです。
でも、しょーがない!なんでもかんでもパーフェクトになんてできません!ここはある程度目をつぶりましょう。
家事はやっぱりほぼ100%私のままですが、どんなに夜遅く帰ってきても朝はちゃんとやってくれるダンナを見ていると、今はこれでいっか〜、と思えちゃいます。
同じ状況だっただけに、そんな状態からでも改善できたよ!ということをお伝えしたくて長々と書いてしまいました。きっと、その夫婦なりの改善策があると思うんです。どうか離婚を考えるのは踏みとどまってくださいね!
ヤチさんもいずれ職場復帰なさるとのこと、ご主人にもムリなくできて、でもやってもらえるととっても助かることを、こちらから提案してみるのはいかがでしょう?楽しく明るい家庭が戻ってくることを祈っています!!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close