ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
7~12ヶ月
> 皆さん甘え泣きにはどんな対応していますか?
こりら
こりら
2008-08-12 22:17:05

皆さん甘え泣きにはどんな対応していますか?

こんばんは。8ヶ月なりたてのベビがいます。男の子です。
8ヶ月に入って急に甘え泣きをするようになりました。グズグズグズ泣いています。
私は妊娠中にベビに気持ち的に辛い思いをさせたことがちょうど1年前にあったため、少しでも泣かれると「ごめんなさい!」と思ってしまって。でも家事もあるので、泣いているベビのそばにいけない時もあるし、ちょっと1年前のトラウマがストレスとなって産後精神的に辛い時もあり、今一番ピークになっています。つい先日までは忘れかけていた気持ちなのに、「去年の今頃は・・・」と急に思い出してしまい、それに甘え泣きが加わり、精神的に追い詰められています。毎日「もうだめだ、無理・無理・無理・もうやめたい」とか叫んで泣いています。ベビもこちらのイライラのせいで、ちょっとしたことで怒られていまい、ビクっとなってまた泣いたり、ほんと悪循環になっています。

まえおきが愚痴になってしまいました。すみません。
誰かに聞いて欲しくて。

で、皆さんはベビが甘え泣きした時どんな対応していますか?すぐに駆けつける?ほったらかす?
今私は支離滅裂な対応をしているのでベビもかわいそう。自分(私)を優先したり、反省してベビを優先したり。家事なんておろそかにしていい、って旦那に言われているのに。
ほったらかすこともしばしば。おもちゃ見つけて一人で遊びだす姿を見ると、こちらが余計泣けてきます。「ごめんね」と。ほったらかしすぎて結局大泣きすることもあり、余計ごめんねと。なんかどうしていいのかわからず、皆さんももし同じことをされていたら私も「みんなしているし大丈夫」と思えるかと思って投稿しました。
よろしくお願い致します。

こりら
こりら
2008-08-20 22:11:33

保冷剤使っています

リックンさんアドバイスありがとうございます。
保冷剤「カンガルーの保冷・保温シート」というのをベビーカーのために買いました。
抱っこひもにも使えそうなので使用していますが、おんぶの場合、ベビの背中側につけていて、私と密着しているお腹側は私の汗が移ってなのか、おろした時に服が濡れています。

リックンさんの言う通り、すぐ駆けつけるからいいママってことはないですよね。そうですよね。
どれだけ愛情そそいでいるかが、すぐ駆けつけるってことで計るわけではないですもんね。

このお盆でハイハイをマスターしたので、ベビの気分も変わったようで少しましになってきています。
お座りも上手になってきたので、そばに連れてきて家事等したいと思います。
これからも「いいママ」でいたいなー。

リックン
リックン
2008-08-19 03:24:45

分かります!

9ヶ月半の息子は後追いがはげしくなり、家事中に泣きながらすりよって来る時は私もはるぼう0829さんと同じくおんぶしてます。暑さの対策は間に大きめの保冷剤をタオルにくるんで挟んでます。
ただ、おんぶや抱っこは家事中にはなるべくしたくないですよね・・・しんどいし。
お風呂掃除などは、おんぶは体勢が苦しそうなので、そばで遊ばせて、その間洗ってます。

赤ちゃんは泣くのが仕事って昔の方は言ってますよね。泣くことでストレス発散することもあるようですよ。少々ほっておいても^^大丈夫だと思います。泣かせることが悪いママで、すぐ駆けつけるのが良いママだということはありませんよー。ってこれは私自身が自分に言い聞かせてることです(;^_^A

こりら
こりら
2008-08-18 11:36:45

ありがとうございます

皆さん同じような思いをされていてほっとしました。
投稿いただいたのを読むだけ読んでなかなかコメントできずにいましたがやっと今少し時間ができました。
ここ数日はお盆で主人が家にいる時間が多かったので、楽になりました。これから1週間またがんばらないといけませんが、気持ちを切り替えてがんばります。

はるぼう0829さんのアドバイス通りおんぶしてみました。全然寝なかった時もありましたが、そのまま寝てくれた時もあり助かりました。でも結構体がきついですね。。今の時期暑いし。でもこれからぐずってぐずって大変な時はおんぶもしてみます。今まで自転車の時しかおんぶしたことがなかったので。

みにミニさんも同じようなお気持ちになられたことがあるんですね。私は一人目の子供です。もともと子供と接することが苦手だったので、自分の子供は大丈夫かな、と思いながら子育てしているのもダメなのかもしれませんね。支援センターとか子育てプラザとかも行きたいとは思うのですが、なんかいざ行く、という勇気がもてなくて。私が考えている悩みなんてたいしたことないことだろうから、そんなことで相談するのもなぁ、と変なプライドがたってしまって。ママ友もいないので、仕方ないです。二人目ってやっぱりたくましいんですね。私は一人だけでもう十分と思ってしまっています。二人目なんて考えられないです。
でも同じように泣かせてしまったあとは、いっぱい抱っこしてチュウチュウしまくってみます。迷惑がられそうですが、こちらとしては楽しい時間がもてると思うので気持ちも楽になりそう。

ajichocoさん、「ありがとう」ですよね!
そうなんです、いつもなら「ありがとう」と言えていたのに、精神的に混乱してたんでしょうね。悪いほう悪いほうばかりになってしまって、「ごめんね」ばっかり言ってしまっていました。
思い出させて頂いてありがとうございます。
家事の時自分の近くに連れてきておくのはアイデアですが、まだお座りもハイハイもグラグラでよく転ぶので心配で。。もっと上手になればそばに連れてきておけば、泣かないかな?

最近は心も落ち着いてきたので、「泣き顔もかわいい」と思えるようになってきました。また辛い気持ちがフツフツとわいてきたら、ベビカムや支援センターで聞いてもらいます。ほんと人に聞いてもらうだけでちょっと楽になりますもんね。
あのときはなんであんなことしたんだろうと後悔しないように頑張ります。
ありがとうございました。

ajichoco
ajichoco
2008-08-18 08:35:53

ごめんねより

赤ちゃんにはできるだけ「ありがとう」と伝えるようにしてます。
「待たせてごめんね」より「待っててくれてありがとう」って感じで。
一人遊びをしてくれている時は「イイコに遊んでいてくれてありがとうね」って言ったり思ったりしてますよ。
家事をしてる時とかどうしても手が離せないことって多々ありますもん。
その方が気が楽になりますよー。

家事をしてるとき、抱っこはできなくても近くに連れて行くようにしてます。
洗濯物を干すときはバスケットで遊んでいてもらってますし、料理中はあいている鍋やお玉やボールやふりかけなど興味持ちそうなものを貸してあげるとしばらく夢中になって遊んでいますよ。
それでも泣いちゃう時はありますが、少しぐらいなら「もう少しだからねー」って言いながら泣いて待っていてもらってます。
もちろん家事がひと段落したら「待っててくれてありがとう」って言ってベビが満足するまで抱っこしたり遊んだりしてます。

やってることは同じでも気の持ちようで全然楽になりますよ。
試してみてくださいね。

みにミニ
みにミニ
2008-08-15 22:27:13

同じようなこと、ありましたよ

何をしても泣き止まず、親の気持ちが影響しているかのように泣かれると、とても辛いですよね。
私も、上の子のときに同じような思いをしましたよ。3ヶ月足らずのときイライラしてベッドに放り投げたり、2歳半くらいまでは本当に、普段はやさしく甘いのに、精神的に切羽詰ると虐待の一歩手前までいってしまい、本当に落ち込みました。妊娠中から、子供に関する悪夢にうなされていたので、罪悪感でいっぱい…。その頃は、泣いたら抱っこ、それでだめならおっぱいで口を封じてとにかく甘えさす…しか、手段がありませんでした。
だから、自分だけ…なんて悩まなくて大丈夫ですよ。皆、多かれ少なかれ、やっていると思います。それだけ真剣に頑張っているという事だから。
特に一人目は、先行きが見えないので苦しくなりますよね。私の場合は、息子が1才半で保育所に入って、保育所の先生に悩みを聞いてもらいとても楽になりました。地域の保育所で、子育て支援センターとかが併設されているところがあったら、ちょっと遊びに行ってみては?そのうち信頼できそうな保育士さんにめぐり合えたら、甘え泣きについての相談など、愚痴でもどんなことでも聞いてくれると思いますよ。
こりらさんは一人目でしょうか?きっと大切と思うからこそ、原因のわからない泣きがあると、自分のせいと思ってしまうのでしょうね。私は昨年二人目を出産しましたが、二人目ってとてもたくましいです。泣いていても、「ちょっと待ってて〜。ママ今忙しい!」と叫びながら、その辺の床に転がしておいても、平気で過ごしています…。もちろん、時間ができたらこれでもかというほど抱擁してチュウしまくり、全身で愛情を伝えています。今できることって、そのくらいですよね、きっと。すぐ行けなかったら、二倍抱きしめて、親子共々幸せな気持ちになればよいのかな…と、思います。お母さんが「楽しい!」と、子供もいつか感じ取るみたい…気長にね!



powerd by babycome