本当は帰省したいのに
はじめまして。
2歳の女の子がいます。
夫の仕事の関係で関西に住んでいますが、実家は関東です。
実は、私は出産のときに里帰りしたきり、実家に泊まったことがありません。
理由は、母が片付けられない人だからです。
実家は、物が多すぎて収納できず床に物が散乱しているような状態です。
里帰り出産のときは、さすがにそんな状態は解消しているだろうと思ったのですが、窓の近くに積み上げられた物で、雨戸を開けることもままならず約2ヶ月間、まるで座敷牢のような部屋で暮らすことになりました。
出産前に、片付けようかと思いましたが、「お前はこの家を出て行って、一時的に面倒を見てやっているだけ。余計な口を出すな」と言われ、大喧嘩になりました。
そんな経験に懲りて、実家には二度と泊まらないとは思っていたのですが、自分の子におじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行くという経験を自分の子にさせられないのは、かわいそうと最近、思うようになりました。
私自身、子供の頃、祖父母の家に行くということは、とてもワクワクする夏休み、冬休みの一大イベントでした。
今はまだ、子供も小さいので自分だけおじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行けなくても何の疑問も持たないでしょうが、それもあと1、2年というところでしょうか。
子供の小さい時は、あっという間に過ぎてしまうものだから、この期間限定のかわいさ(突然親バカですみません)を両親に見せたいのに・・・。
ちなみに、両親は孫に一切無関心ということはなく、たまに果物、お菓子、洋服などを送ってくれます。こちらが写メールを送るとうれしそうではあります。
でも、私だって人並みに帰省し、本音を言えばくつろげる実家に年2回くらい帰って、母と一緒に食事の支度でもしながらいろんな話をしたい。
地元の友達にも会いたいのです。
私がたまに、電話で「そっちに帰りたいなぁ」と言っても、「片付けようとは思っているんだけど、色々あって無理なの」と断られます。
これを、私が結婚してから丸八年間、繰り返されています。
孫が生まれたら少しは変わるかと思いましたが、全然変わる兆しはないようです。
はぁ・・・。
なんだか情けなくなってきた・・・。
夏が来るといつも、帰省できる人たちが羨ましくなり、落ち込みます。
差別の先には。。
ひーちゃん☆★さま
はじめまして、2児の母のくりごはんです。
私の母も、似たような雰囲気の人でした。
片付けもさることながら、男兄弟との格差まで。
私は兄妹でしたが、おかずの品数から生活の全てにおいて、全て兄と差がついていました。
(兄に殴られて泣くと「おまえの口の利き方が悪いからだ」と言われていました。あと「就職してお金が出来たらさっさと出て行け」とも。)
私は自宅に居場所を感じられず、就職したその年の秋に家を出ました。そうすると今度は「連絡も毎日よこさない、親不孝者だ」と怒られたり。。
私はひーちゃん☆★さんのように優しくないので、その時、ついに爆発!今までの思いをすべてぶちまけ、さらに手紙まで送りつけて一切連絡を絶ちました。
そして、8年後の今。。私は実家のそばに移り住み、子供も「ばばちゃん〜」と言ってとてもなついています。下の子はまだ8ヶ月なので、「実家に行く」というと、拭き掃除をしてくれるようになりました。母が言うには「同性なのでわかってくれるかな、と思ってた」「一人での子育てで(父は子育て無関心)不安でとても疲れていた」というようなことをポツポツと言っていました。
>過去のことは消せませんが、私の娘のために母が何かをしたり、可愛がっている姿を見れば、母を許せるような気がするのです。
この気持ち、本当に解ります。今の私がそうだからです。いまなら母は私を差別していたのではなく、嫌っていたのではなく、区別だったのだと思うようになったからです。
私の場合は、たまたま、自分の気持ちをぶちまけた事と時間が良い方に傾いてくれたのだと思います。
自分のことばかりでごめんなさい。どうしたら、という正解は私にもわからないのですが、ひーちゃん☆★さんの気持ちが痛いほど分かること、そして、お母様とたくさんお話し出来ることを心からお祈りしています。
コメントありがとうございます
朝さんへ
コメントありがとうございました。
>恥ずかしいことですが、私が、ひーちゃんさんのお母さんと一緒だなーと思いながら読ませてもらいました。
片づけが苦手という方にとっては、あまり読んでいて気分のいい投稿ではなかったのかもしれませんが、愚痴のはきだめということでどうかご容赦くださいね。
>旅行だと思って近くのホテルに泊まっておばあちゃんたちに会いに行ってはどうでしょう?
私には思いつきもしなかった案なので目から鱗でした。
そもそも、なぜ「実家に里帰り」に拘っているのかというと、私は子供のように母親に甘えたいという願望があるのだと思います。
私には、弟2人がいるのですが小さい頃から、母は弟2人とは私を差別して育てました。
母は自分の機嫌の悪いときは、私だけを無視どころかきつく当たったり、お小遣いも私だけ中学からもらえませんでした。
私なりに、母に褒められようと思い毎日皿洗いしたり、テストでいい成績を取ったりと頑張っていたのですが、母が私に優しくしてくれることはほとんどありませんでした。
「あんたは、○○から拾ってきた子で、私の本当の子は、弟2人」というのが母の口癖でした。
「そういう冗談言わないでよ〜」と私は小さい頃から受け流してきましたが、今思い返すと情けなさと悲しさで胸が苦しくなってきます。
私も弟2人のように母に甘えたかったのです。
今、思い返すと物心ついた幼稚園くらいから、片付けができない母に違和感を感じていたように思います。
親子であっても性格の違いがあり、母はそんな私を可愛がれなかったのかもしれません。
親から差別されているということは事実であっても、差別されている娘からすれば受け入れがたい事実です。
私も、何度も自分の思い過ごしであったらいいのに、とか自分にいっぱい欠点があるから母は私を怒ってくれているんだといつも自分に言い聞かせてきました。
過去のことは消せませんが、私の娘のために母が何かをしたり、可愛がっている姿を見れば、母を許せるような気がするのです。
「母を許す」という言葉は違うかもしれません。今まで傷ついてきた自分の心が癒されるような気がします。
自分の辛かった子供時代が、なかったことになるような気がするのです。
私は自分の「実家時代」をできることならやり直したい思いでいっぱいです。
そういう意味で、私は「実家」に拘るのだと思います。
私が。
こんにちは。
恥ずかしいことですが、私が、ひーちゃんさんのお母さんと一緒だなーと思いながら読ませてもらいました。
うちは逆に、義母がひーちゃんさんのように思ってる可能性があるかも。義母はいつも、私に気をつかって家の中には入りません。玄関先で渡したいものを渡して帰っていきます。私も家の中が散らかっているので「入ってください」とも言いません。同じ市内に住んでいるのに結婚10年のあいだで、うちの中に入ったのは5、6回じゃないかなあ。
ほんと、すみません。って感じですが、片付けられないんです。うちに人が泊まったのは、この10
年で、姉と姪っ子たちが一度だけ、です。
努力はまあまあしてるつもりです。でも、日常のことに追われてると、片付けが自分の中で優先順位が低いんでしょうね。うちの母や旦那が片付けを手伝ってやろうかと言いますが、必要か必要でないかは私にしかわからないものばっかりだと思ってますし自分でやりたいし頼むわけにはいきません。大きいものの移動とか掃除とかはしてくれると助かりますが。
私の場合、子どもたちを連れてどこかへ行ってくれると、かなり片付けがはかどります。お母さんにも片付けを邪魔してる何かって無いでしょうかね?それを取り除いてあげて自分で片付ける時間がとれるようにしてあげたらいいと思ったんですけど。
ちなみにうちは近いから実家にはめったに泊まりません。別におばあちゃんちに泊まらなくてもいいんじゃないかと私は思います。何も言わなければ、子どもは何も疑問に思わないと思いますよ。何でも、それぞれの家で違うのが普通ですよね。
ご実家に泊まれなくても関東には帰省したらいいんじゃないですか?旅行だと思って近くのホテルに泊まっておばあちゃんたちに会いに行ってはどうでしょう? それを一大イベントにしては?一緒に食事の支度が出来なくても(食事の支度も出来ないほど狭いのですか)一緒にどこかにおでかけして、いろんな話をしてはどうでしょう?私なら、そうやって逆に楽しむかなあと思ったのですが。
それは無理なのでしょうか。
実家に帰りたいのに帰れない、ひーちゃんさんのそのつらさは癒えないかもしれませんが、お母さんはお母さんであまり責められるとつらいんじゃないかなーとそっち側の気持ちで書いてみました。長文ごめんなさいね〜。
コメントありがとうございます
ろくこ☆さま
片付けられない母がいるということを恥ずかしく思い、今まであまり人に打ち明けられずにいました。
>空いてる部屋にどさーっと荷物が移動されてます。
空いている部屋、実家には一箇所もないんです。
普通ではありえない場所にも物が埋め尽くされている状態です。
玄関とか、階段の一つ一つの段とか。
加えて、一階のほとんどの雨戸が開けられないくらい物が山積みなんです。
関西に比べて、関東は地震が多いこともあり、里帰り中、いつも「非常事態があったら確実に逃げ遅れるな」と思っていました。
それに比べると、ろくこ☆さんのお母様は、私の母よりまだ片付けに前向きのように思われます。
お互い、解決策があったらいいですよねぇ、ホントに。
シェイミーさま
>もともとそんなに片付けは上手ではないけれど、私や妹が嫁ぐ前は酷くありませんでした。
そうそう、うちもです。
というのも、私がまだ実家にいた頃は、私がしょっちゅう母を監視し(笑)、物をぽいぽい置かせない、(私が)ゴミをこまめに捨てる、(私が)掃除もこまめに行うことを実行してきたのでまだひどくはありませんでした。
それでも、片付けられないひとのパワーはすごくて、片付けるそばから散らかしていくので、まるで賽の河原状態でした。
また、母は何でも捨てない性格のため、私が家を出て以来、8年分の不用品がさらに部屋のスペースを占領しているのだと思います。
基本的な掃除ももちろんですが、うちの実家の場合、まずは部屋の大半のスペースを閉める不用品の整理から始めないと!
とは言え、私は家を出た人間という扱いなので、実家の不用品処分まで口も出せず、手も出せません。
単純に例えば、シンクを磨くとか風呂・トイレ掃除などは、手伝えば喜ばれるとは思いますが・・・。
でめきんちゃんさま
お母様、なかなかパワフルですね〜。
しかも、片道2時間もかけて毎週通うなんてなかなかできることではありませんよね。
不用品回収業者に入ってもらって、一気に実家がすっきりするならやっていただきたいです。ホントに。
ただ母の場合、単純に片付けられないというわけではなく、他人から見ればガラクタというものでも思い出があるのか(?)どれもこれも捨てられないのです。
思い出があるのなら、大事にしまうのかといえばそうでもなく、押入れに20年しまったまま行方不明になっている物も多いです。
そのくせ、新しい物をあまり吟味せずに買い込み、さらに物を増やすという悪循環に陥っています。
>私は実家はゆっくりすると所というより、母を助けにいく所って思ってます
なかなかそこまで悟れない自分がいます(笑)
というより、母は全然助けて欲しいなんて思っていないかもしれません。
片付けろという私が母を追い込んでいて、それが母の窮地といえば窮地なのかもしれません。
昔の記憶
うちの母の話なんですが、祖母が祖父が亡くなってから急に片付けられなくなって、1年で見事お化け屋敷になりました。母がそれに気が付いてこれ以上溜め込まれる前に、私が片付ける!と言ってすごい勢いで、一時期毎週のように片付けに行っていた記憶があります。祖母の家まで片道2時間だったかな。お風呂場、台所、物置部屋、着物の衣装部屋そして広い庭(ジャングル)。片付けは中途半端にするとまたそこに積み上がり同じことになるので、毎週末 間をあけずにという感じでした。母は4人兄弟ですが、母以外3人は男兄弟で、お嫁さんのこともあるので、母一人でいつも片付けてました。しかも私含め子を3人連れて。妹がやっと歩けたくらいですが4つ離れていたので子供は子供で遊んでてそれなりに楽しかったです。そうそう母は祖母に「もうやめてー」なんて言われてましたね、今思うと、祖母にもプライドがあってなんというか、恥ずかしくて何とか自分でするからって言い訳があったんだと思うんです。でも、母は問答無用!って黙々と片付けてました。「もう年なんだから若いもんに任せて」なんて笑って言い返してた母を思い出します。気力体力ともに若い人の方が力があるから、できることは、やってあげるのが順番かなーと思います。
子連れで里帰り、しかも普段は同居で義理の母にめちゃくちゃいじめられてた母が実家もフルで掃除してた事を思い出すと、ものすごい体力を消耗することは確かです。私が思い返すに、今の私が母だったらー業者にお願いしちゃいます。母ともめながら片付けはできない。一気に業者にやってもらってしまうかも。キレいなればお母さんとの喧嘩も結果オーライになりませんかね。お金はかかりますが、そこは実家への宿泊代と思ってなんとかするというか。。。
私は実家はゆっくりすると所とうより、母を助けにいく所って思ってます。長く住んだ家に帰るだけでも心は十分休まるというか。笑
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close