風ぐるま
2008-08-07 13:39:09
お熱の後って、いつから遊ばせる?とあるママ友について
みなさん、こんにちは。1歳児のママです。
私が過敏すぎるのか?それとも、常識的なのかを確認したく投稿しました。ご意見下さい。
先日、ママ友連中でプールに行こうということになったのですが、ママ友Aさんのお子さんはお熱でお休みだったのです。
その夜、『元気になったらまた遊ぼうね』というメールを送りました。
(返信では、昨日は39℃を超えて座薬を使って下がったんだけど、今日また昼からちょっと熱が出てきたということでした。)
そして、その翌日プールへ一緒に行っていない別のママ友さんから『明日、うちに遊びにきませんか?』というお誘いメールが一斉送信されてきました。
すると、Aさんから『行かせてもらいます!ここ2・3日引きこもりだったし嬉しい♪』との返信が。
私なら、子どもが一昨日まで高熱を出していたんだし、自分の子どもの体調も気になるのはもちろんですが、他の子どもにうつしてしまっては
・・・と思い、1週間位はお友達と遊ぶのは控えようと思うんですが(最低でも3日位は)
みなさんは、どれくらいからお友達と遊ばせていますか?
rariruさん
書き込みありがとうございます!
一緒に悩んでくれる方がいらして良かったです。(変な言い方ですが^^)
「基準」ってそれぞれ違いがあり本当に難しいですよね。。。
自分1人の時なら、気の合わない人は自然に距離を置き疎遠になっていくということが出来ましたが、子どもの友達となるとそれも親の都合かな・・・とも考えてしまったり、また友達の友達がその人というご近所さんならではの小さなコミュニティーがあり・・・いぃ関係を保っておきたいというのもあります。
(その為にも、ある程度お互い配慮があってしかるべきと私は思うのですが、それも「私の基準」なんでしょうか・・・)
んーっ、難しいです、本当に。。。
おふねさん
書き込みありがとうございます♪
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
ここに書き込みをくださるママは、1週間位様子を見るというのが多いですね。少し安心しました。。。(「多少の風邪なんて気にしない」というママがこのトピを見てくれていないのかもしれませんが^^;)
おふねさんのアレルギーに関しての周囲との接し方は、素晴らしい方法だと思います。仲のいい人であれば言うまでもなく理解してくれているでしょうし、そうでない人にも(風邪だと誤解を与えず)上手く伝えることが出来ますね^^。同じ悩みを持つママとお話ができるなんてこれまた素晴らしい棚ぼたですねっ!!
ほりーぬさん
コメントありがとうございます。
透明な鼻水ということですが、これは鼻炎等に関わらず小さな子どもは鼻の粘膜が敏感なので、ちょっとした気温の変化でも出てきますし、泣いた後なんかもすごいですよね。
なので、透明でサラサラした水のような鼻水は、他の人は分かりませんが、私はさほど気にしてはいません。(うちの場合は、上記以外の理由であれば風邪と考えられますのでお友達と遊ぶのは控えますが。)
もちろん、ほりーぬさんが言われているように、色んな症状の鼻水があることは理解します。
ただ、ショッピングモールの広場など、その場限りの子に対して、「風邪ではなく鼻炎等の他の症状かもしれない」とみるママは正直少ないのではないかと思います。
(満員電車で花粉症の為、マスクをしていても風邪だと誤解される目を感じるのと同じですよね、私事ですが)
話が脱線してしまいましたが、いずれにせよ空気感染するような目には見えない風邪菌だからこそ親ならば敏感になるのは仕方ないようにも思うのですが。。。
悩んでました
今更の参加で申し訳ありません。
二歳の娘がいます。私の友人も風邪をひいている子供を平気で連れて来ます。本人の基準は「セキが出ていようが鼻水垂れてようが子供が元気なら遊ぶ」というものです。
子供は病気をして強くなる といつも言いますが その通りです、確かにその通りなんです。
でも数日後に大事な外出を控えていたり なかなか会えないママ友と約束している時は正直風邪ひいて欲しくないのに 平気で連れて来てうつってドタキャンした事も何度か・・・・前もって言ってあってもお構いなしです。
自分のことですいませんでした。
なので私は風邪ひいているときは極力友達とは遊ばせません。でも治りかけだったら いちおうメールで連れて行ってもいいかは確認します。
悩む所ですよね〜。
遅ればせながらの参加です。
風ぐるま様のご質問「どれくらいからお友達と遊ばせるか」ですが、いつも一週間くらい様子をみます。
うちは幼稚園、保育園などに通っていなくて子供の体調に私の予定を合わせる事ができるし、友達とは子供の免疫が切れる頃から、前もっての約束はしなくなり、ドタキャンすることも減ったので気楽になった事が大きいと思います。
「自分の子が移されたらイヤだから、逆の事もしたくない」とは常に思っています。
私の友達にも「軟禁状態だったから鼻水出てるけど、早く遊ばせたいから。」と言って遊びたがる人がいます。自分ち本位だと思ってしまいます。
そういう人に限って「移されたー!」とか言ってますが、「お宅みたいな人が移してるんじゃないの?」と言いたいです。愚痴になりました、すみません。
スレの論点とずれてしまいますが、アレルギーに関して、私の場合です。
うちの子もアレルギー持ちなので、よく鼻水を垂らしています。なので場所によっては、出かけるのに躊躇していました。そこで、支援センターなどでは「うちの子、アレルギー持ちで〜。」と周りのママに言うようにしました。それがきっかけで「うちもー!」ってママと情報交換したり仲良くなれた、なんて棚ぼた効果もありました。
病気の時には外出しない。鼻水を気にしそうな相手には自分から言ってしまう(必要以上には言いませんが)。柔らかティッシュでこまめに鼻を拭く。そう意識してからは、やましい事はないのだから!と周りの目は、あまり気にならなくなりました。こんな人もいるよ〜。と参考までに。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close