ピンパ
2008-07-31 23:09:42
お友達のママにばかり愛想を振りまきます・・・。
こんにちは。
1歳7ヶ月になる息子がいます。
息子との関係でとーっても悩んでいます。
みなさんの意見やアドバイスを伺いたく書き込みします。
息子は家では私の後をくっついて回るし、旦那より私の方と一緒にいたがります。
でもお友達と遊ぶとお友達のママの後ばかり追って、私が一緒に遊ぼうとしても全然相手をしてくれません・・・。
児童館に2人で行くと、児童館の先生に引っ付いてこれまた私には見向きもしません。
抱っこしようとすると嫌がるし・・・。
絵本を読もうかと誘ってついてきたものの、絵本を持って違う人のところに行ってしまいます。
周りからは人懐っこくて、かわいいね♪なんて言われますが、私は段々ヤキモチやら悲しいやらでお友達と遊んだり外に連れて行くことにストレスを感じるようになってしまいました。
最近自我が強くなってきて、叱ることが増えてきたので、息子は私に対して嫌な気持ちがあるのでしょうか。
主人は、外の世界に強い興味があるんだよ!と言いますが、周りに同じようなタイプの子がいないのでどうにもこのモヤモヤを解消できなくて・・・。
信頼関係にひびが入ってしまったのか・・・と落ち込む毎日です。
ありがとうございます
みなさん、レスありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
みなさんが仰るとおり、
1.自立の第一歩の時期
2.親子の絆がしっかりしているから安心して外へ向かう
という風に考えると、すごく納得できるし、親としても嬉しくなりました。
確かに、小さい頃から外に連れ出して沢山の人に触れ合ってきたので人見知りの時期はありませんでしたし、ベビーサインを習っていたので色々と芸(?)をして褒められる快感(笑)があって、人が好きなんだろうなぁと思います。
誰にでもニコニコして可愛がってもらえる息子を誇りに思えるようになりました!
本当にありがとうございました。
うちの子も・・・
もうすぐ2歳になる娘がいます。
娘も知らない人にとても愛想のいい子です。
娘も私のほかに誰かいればそっちに行き、誰も居なくなったら私、といった感じでした。
特に義母にとても懐いていて、義母が母親のようでした。
私に甘えてくることもあまりなくて、オーバーですが母親としての自信がなくなることもありました。
でも最近、自我が強くなると同時に甘えてくるようにもなりましたね。
そういえば何かの本に書いてありましたけど、赤ちゃんは母親を何でも欲求を満たしてくれる自分側の存在だと思っているけれど、反抗期になって初めて、自分の欲求と対立するので、自分ではない存在だと認めるようになるのだとか。
私もやっと娘に気づいてもらえたのかも。
それにも母親とは家でも一緒だからいつでも遊べるけど、そうじゃない人とは今しかない!と子供ながらに思うのでは?
頭の良いお子さんなんですよ(^^)
愛想がいいのは本当に得です。
どこに行っても声をかけられるし可愛がられるし、先々には何かと人に助けてもらえる子になるでしょう。
これはもって生まれた性質であって、教えてもできることではありません。
私はそう考えて、いつの間にか自信喪失感はなくなりました。
また時間がたてばお子さんの様子も変わってくると思いますよ〜(^^)
うちの子もです
こんにちは。1歳9ヶ月になる男の子の母です。
うちの子も、外では目線は完全に先のほうですね。
他のママさんやお友達のあいだに割って入ろうとします。
わりと早くから外に連れ出しているからか、外では愛想がよいです。ほかの人たちと遊ぶために外に出ると思っているのかな〜。
親子教室で、母子で抱っこして遊ぶ手遊びがあったのですが、私の腕を抜けたがって、先生のほうに行ってしまいました(^_^;)
支援センターでは、私はいつも2・3歩後ろを追っていく感じです。そこのセンターでは、2番目がお腹にいるお母さんも多く、1歳半ともなれば、放っといて子供たちで勝手に遊んでて、お母さんたちはちょっとはなれたとこでしゃべりながら見守っていることが多いみたいです。ウチの子と同じくらいの子では、ベッタリくっついている人のほうが少ないかな〜。
でも私は、あまり自分から人に話し掛けないほうなので、息子を追いながら、時々息子の相手をしてます。「これはどう?」とおもちゃを見せますが、見向きもせず、自分が見つけたおもちゃに夢中になってることも多いです。
ちょっと寂しい気もしますが、自立への第1歩なのでしょうね〜。私も、「お母さんとの結びつきがしっかりできていると、安心して外の世界に出て行ける」と聞きました。ウチの子もそうだといいな〜。
私も1歳5ヶ月頃から叱ることが多くなってきました。でも、ある程度しょうがないですよね。困ること・危ないことはしつけないといけないし・・それでも、家で後をくっついて回ることがあれば、お母さんが大好きで、まだまだ、いないと不安または淋しいんじゃないでしょうかね〜。
仲間がいて、嬉しいです〜
1歳1ヶ月の娘がいます。
9ヶ月くらいから、支援センターへ週1〜2日通ってるんですが、息子さんと同じですよ。それよりも、すごいかも。
おもちゃよりも、ママよりも、他のママさんが好き。
特に、ママ友同士(←私とは面識がないママさん)で、しゃべりまくってるママさんたちの間に入っていくのが大好き。一緒に会話に参加してる気になってるのかなぁ〜。ともかく、私のことは忘れてるみたいに、他のママさんに相手してもらってるから、私はいつも立場がない〜身の置き場に困る〜感じです。
まだ動きが少なかった頃は、他のママさんをじーっと見つめて、目が合えば、ニコニコ。動けるようになってからは、お膝元や靴下まで、触りに行っちゃいます。
これまで人見知りもあんまりないし(病院の先生だけは嫌いみたいだけど・・・笑)、大丈夫かー?って感じ。
家でも、私を追いかけてきたと思えば、三輪車を見つけると、そっちの方へ行ってしまうし。
もう、笑うしかないレベルです・・・
まだしつける以前にもそうなので、しかるママとの信頼関係とは、関係ないと思いますよ。
逆によく、「ママとの信頼関係があって安心してるから、外の世界に出て行けるんだよ」「人見知りが少ないと、いろんな人にかわいがられるから、今後の人格形成にもお得だよ。」といわれます。
だから、大丈夫ですよ。
寂しいですけど、こんな親子もいますから、一緒にやっていきましょ〜。
私が
来月2歳の娘がおります。娘は完全にママしか駄目の子なんですが、私が小さい頃は他の人大好きっ子だったそうです。おばあちゃんが家に遊びに来たら、おばあちゃんの家までお見送りして泊まると言ってぐずるし、迷子になって母が半泣きになって探していても迷子センターのお姉さんと遊んでいて帰りたくないと泣いたり、知らないおばさんに抱っこしてほしいと愚図ったり。家ではちゃんと母に甘えてるのに、一歩外に出ると他の人しか見ていなかったらしいです。
でも、大丈夫です。私は母が大好きだったし、今でも大好きです。叱られたぐらいでママを嫌いになったりしませんよぉ。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close