都バスでの出来事。運転手さんとのやりとり。
赤ちゃん連れで都バスにのった。
停留所に着くと、まもなくちょうどバスが来る。
あいにく小銭の持ち合わせがきっかり無かったのだが、パスネットと千円札があるのでOKと思って乗った。
するとこんなときに限って、パスネットは残高が足りない。お札も二千円札と一万円札のみ。
申し訳ないけど、と断りつつ運転手さんに「チャージできますか?」と聞くと、「二千円札は使えない。」との返事。「すみません、手持ちが二千円札と一万円札だけなんです・・」というと、「うわぁぁ〜っっ・・・」とでっかいため息&あきらかに迷惑そうな顔。
そして、そのままバスは発車。運転手さん無言。
私、片手に二千円札握りしめ入り口でたちんぼう。抱っこ紐で赤ちゃん抱いたまま、たちんぼう。
・・・いったいどうしたらよいの?
走り出してから運転手さん、無言のまま運転席脇のボックスから千円札の束を取り出し、両替してくれた。その間終始無言。
気を取り直して、両替してもらった千円札を投入しようとすると、今度はお札が入らない。入れなおしても入らない。入り口が閉じてる。して、「チャージはこっち!」と示される。
チャージしないで現金で払いたい、というと、ムッとしながらどこかのボタン押して、千円札の入り口を開けてくれた。
運賃を無事払った私、すみません、と謝った。
小銭無かったのも千円札無かったのも私が悪かった。最初から「両替してください」って言えばよかった。でも焦って、チャージのほうが手間取らないかなと思って、チャージできますか、ってはじめに聞いてしまった。
でも、なんとも釈然としない出来事だった。
「うわぁぁ〜っっ」って、何?
よくわからない出来事だった。
言葉たらずで
>とふみぐみさんへ
すみません。とふみぐみさんにっていうか、
何となく思った事を書きました。
おそらく、とふみぐみさんはそんな事は分かっていると思いましたし、愚痴のはきだめなのに、空気を読まない投稿で。(笑)
話は飛んでしまいますが、最近日本人全体的に、
サービスの過剰や、客側のクレーム体質の食い違いというかお互いにずれている部分が多くて、今日も助産院で助産師さんにありえないクレームをつけている人がいて、なんかあれ〜という事が多くて。それでなくても今、妊婦の訴訟に怯えて産婦人科医が激減しているのに。で結局、産婦人科が無くなったり、いろいろなサービスが受けられなくて困るのは自分達なのにな〜と思って。お互い様で助けあえる世の中になって欲しいという希望でした。ちょっと議題違いでしたね。
コメントありがとうございます。
>なみたけさん
大変でしたね、、、私も接客業についていたことあるので、おつりを出す側のピンチもわかります。が、はっきりいえる受付嬢さん、たいしたものですね。お互い気をつけるしかないですねえ。
>ライフさん
そうですね、災難にあったと思ってやりすごしたいです。これからもっと気をつけようと思ってます・・・。
>かここさん
モデルさんみたいでうらやましい!でも心ないこと言われて大変でしたね、、。あと、素敵なお母様をお持ちですね。
>ぴぃ☆ちゃんさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。私もいつも気をつけてるんですよね。。。今回も、自分のことを棚にあげるつもりはなくて、うっかりしていて自分が悪いと思ってます。前の日にATMでおろしたお金に、千円札でなくて二千円札があったのが敗因?でした。。
すぐにバスが来るので焦っていたのもあって。
もういやな思いをしたくないので、これからはこれまで以上に気をつけようと思ってます。
>とことことさん
ありがとうございます。運転手さんも大変ですよね。私もほんとに、いつもは気をつけているんですがほんとに間が悪くて。反省しています。バスがすぐ来るので、焦っていたのもあって。でも赤ちゃん連れで私は客です、って大きな顔してたつもりはまったくなくて。今回の運転手さんに、そう見えていなかったことを祈りたいものです。
これからはこれまで以上に気をつけようと思います。
話を折るようで
申し訳ないですが。
いろんなバスの運転手がいて、私もかちんとした事が
あるので、悪い人に当たってしまったんだろうなとは思うんですが。
知り合いにバスの運転手がいまして。
防犯上の理由から高額紙幣を崩すほどおつりを
用意する事が出来ないそうです。
物理的に用意するスペースはあるそうですが。
個人的な財布を持つ事もできないそうです。
また、運行スケジュールは常に遅れているようなので、両替に時間を割かれるのが辛いそうです。
私自身、1万円しか持っておらず今度払ってくださいと言われた事もありますし、降りた所でコンビニで両替してきて下さいと言われた事もあります。
なので、人の事はいえないのですが1000円しか両替する機械がついていないバスに乗る場合はあらかじめ小銭を用意するのが最低限のルールなんでしょうね。赤ちゃん連れというのは理由にはならないですもんね。
よく考えると海外の何処のバスに乗っても小銭を持っていないと乗れないし、ガイドブックにも小銭を用意するようにとかいてあります。
イタリアのボローニャで一度、持っておらず困っていたら、外国人の方が自分の小銭入れをさっと出して両替してくれた事もあります。日本でも乗客同士で助け合えればいいのになと思いました。
私もサービス業をやっていていたので、小銭がなくなった時のピンチさが分かります。
用意していてもなくなる場合はあるんですよね、どうしても。でもその場合のこちらの態度と、お客側も客なんだからという感じではなく、大きいお金しかなくてという気持ちが伝わる態度ではだいぶ違うのではないかと思います。バス側は200円程度のお金で時間をロスする事が出来ないという暗黙のルールがあり、
それを繰り返されるのは辛いと言っていました。
確かに。。。
数日前、久々にバスに乗ったときに同じような場面に出くわしました。
そのお客さんは五千円札しか持っていないようで支払いに困っていました。
運転手さんも両替用の紙幣を持っていない様子でバスの乗客に向けて、両替できないかとアナウンスされていました。
たまたま、その方は降車場所で待ち合わせをしていたようで待っていた方が支払われていましたけどね。
それを見て、やさしい運転手さんだなぁ〜なんて思いました。
乗り合わせた私としては、できれば持ち合わせを確認して乗車してほしいなぁ…なんて思います。どうしようもない日もあるとは思いますが…。
路線バスによってシステムが違うので、初めて利用するとかは別…というか仕方がないかな、なんて思いますけど。
私はバスに乗るときだけは必ず財布の中を確認します。小銭がなくても、千円札があれば両替も問題ないので^^;
ただこの運転手さんには腹が立つかも…
両替できるんなら最初からしてよっ!!って感じですね。
お客さんに対してあからさまに迷惑顔、無言での両替はサービス業に就いている人にあるまじき行為です。
↑は私一個人の意見です。
こんな人もいるんだなぁ〜くらいに思っていただけたら、、、と思います。
ほんとに嫌ですよねー
忘れもしない、小学5年生のある日。
『それ、子供料金だよ』と怒られました。
5年生で170cm近い身長。
でも、明らかに小学生の服装で胸章まで付けてたんですよ!
一緒に乗っていた母が、『小学生なんですけど‥』と言ってくれて済みましたが、ごめんの一言もありませんでした。
当時、大人の女性でも170cmの方はほとんど見ませんでしたから、子供心ながら仕方ないと思い‥。
背の高さを気にしていた&怒られるのは嫌だったので、それ以降ずっと大人料金を払ってます。
最近では、お年寄りが乗ってきた時、まだ最後までステップを上りきれていないのに発進してしまい、お年寄りが転んでしまったのを目撃しました。
これは文句言わなくちゃ!と思うより早く、一緒にいた母が抗議してました。
大きなお金のことで色々言うんだったら、まずはカバンで席を塞いでいたり、ケータイで話しているようなマナー違反のお客さんに対してきちんと言って欲しいと思います。
やさしい運転手さんもたくさんいらっしゃるんですけどね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close