離乳食をゴックンしたことがありません
こんにちは、7ヶ月半の男の子がいます。
完全母乳です。下の歯が2本少し頭を出しています。お座りはまだできません。ハイハイもまだです。
離乳食は6ヶ月になった時に無理矢理はじめたのですが、いまだかつて一度も飲み込んだことがありません。それよりも新しい食材やドロっとした塊が舌に乗っただけで、オエっとなって胃から吐いてしまいます。こんなことってあるのでしょうか?
自ら口からベーっと出す、とは思っていたのですが、異物(食べ物)が入ってきただけで吐くだなんて・・・私たちの食事を見て欲しがるような仕草もないし、口もパクパクしない(どうでもいい遊んでいる途中でパクパクします)。おもちゃや物なんかは上手に口に入れてカミカミしたりしているのに、食べ物とわかるとプイってなります。
このままで本当に大丈夫なんでしょうか?
今まで母乳以外で飲み込んだといえるものは、麦茶とおもゆだけです。麦茶はだいぶ受け入れてくれるようになりましたが、ほとんど出します。
おもゆも赤ちゃんスプーンで3口程度が限界で。。。
おもゆがいけるならお粥もいけるやん?と思ってつぶし粥を口に入れると「オエー」(悲
今まで試したものは、
10倍粥すりつぶし、ベビーフードのお粥、サツマイモ、ジャガイモ、かぼちゃ(手作りとBF)、だし汁、ほうれん草、粉ミルクです。
お粥、イモ類とかぼちゃは吐いてしまいました。
時間帯や固さを変えてもダメで。
味に慣れてもらうために同じ食材を2、3日は続けるんですが、スプーンに乗っているものを見ただけで
顔をプイっとそむけて口元に運んでもプイプイプイと全部よけられてしまいます。
ひとつの食材をどれくらい長く続けてあげればなれてくれるんだろう。
ちなみに麦茶は1ヶ月以上かかりました。
それとお腹が空くように、と授乳間隔をあけたいのですが、水分補給が母乳からしかできないため、今の時期熱中症対策で結局母乳をあげてしまいます。
そのためお腹空く頃には、すでに泣いていて、離乳食を与える間がないんです。
夏だし食欲ないから無理強いせず、熱中症対策を優先した方がいいですよね?
他の離乳食食べないっていう投稿みていても1歳までは大丈夫、と言われているし、卒乳したら食べるようになるとも言われています。保健婦さんにも1歳までは大丈夫、と言われ私ものんきにしていましたが、ここ2ヶ月くらい身長は伸びたのですが体重が増えないし、初めての子供なのでわからないし、義母はうるさいし、で段々イライラして泣きそうになっています。
なんかまとまりのない文章になっていますが、ベビの目を盗んで急いでパソコンしているので、すみません。
ありがとうございます。
お返事していただき、ありがとうございます。
こりらさんのベビちゃん、少しでも食べられるようになってよかったですね。
やっぱり、そのベビちゃんベビちゃんでみんな違うんですね。
様々な工夫をされていて、すごいです!!
私も、色々工夫してみますね。まずは出汁を試してみます。
完母なんですが、あまり食生活に気をつけていないもので、私のおっぱいの味も色々なのかもしれません(^_^;)
もう少し気楽に離乳食生活をしてみたいと思います。
お出かけの時も、確かに楽ですね。
丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
休むのは関係なかったかも。でも食べるようになりました
marshさん、こんばんは。
この投稿が急にあがってきたのでびっくりしました。
離乳食ご苦労されているようで、お気持ちお察しいたします。
もう私も本当に悩みました。今も悩んでいます。
で、お答えですが。休んでも変わりませんでした(苦笑)
でもちょっとずつ食べるようになりました。
えっと、9ヶ月に入ったころになって急に麦茶を受け入れるようになり(といっても少しだけですが)、その後、おもゆとおかゆをスプーンの先にほんの少しを2,3口。。。それをしばらく続けていました。それでもすぐにプイプイ。。
そして11ヶ月に入った頃に出汁煮の野菜や豆腐を食べてくれるようになりました。
でも離乳食が進んでいるベビに比べたら量も少ないし、まだドロドロだったりします。
うちのベビの場合は、どうも素材の味が濃いものや、舌がざらつくものが嫌いのようです。
気づいたのが、お豆腐をすりつぶしてあげていたのですが、ある日主人の実家で小さく切ったものをそのままパクパク食べていたので、「あら?」と思って。
その後自宅で出汁で豆腐を煮てあげたら食べてくれました。で、念のためその後すりつぶしをあげたらオエーとなっていました。。
なんかツルンと入ってくるものがいいようで。
今あげているのは、
全がゆのすりつぶし(でももともとお粥は好きではないようです)
親の食事の野菜を超みじん切りにして、豆腐やおふと出汁で煮てほんの少しお味噌をといたもの。
これだけです。
お粥にはたまに焼きのりと青海苔が入ります。
たんぱく質は、お豆腐以外に鯛のすりつぶしです。
卵は卵黄をお粥に混ぜたら食べてくれず、粉ミルクで薄めて炒り卵にしてみましたが、吐かれました。
粉ミルクの甘いのが嫌いです。甘い芋類、かぼちゃも嫌い。困ったものです。
出汁ですが、偶然かもしれませんが、食べるようになるまでは昆布のみでとっていたのですが、それに小魚を入れるようになってから食べてくれてるような気がします。
食べてくれるものがかたよっていたり、いつまでもすりつぶし粥だったりが気にはなりますが、「食べてくれるだけまし」と思っています。
marshさんも恐らくいろいろ工夫されているかと思いますが、作っていくうちに今以上に工夫できるようになって、作るのにも慣れてきて、食べてくれないことにも慣れて、としていく頃に食べだしてくれるかもしれませんね。
ちなみに私は1歳過ぎてもきっと食べないだろうとずっと思っていましたが、一応食べてくれるようになって本当によかったと思っています。
えっと読みづらい文章だったと思います。すみません。
今の私の悩みは、晩はよく食べてくれる時が多いのですが、朝、昼はほとんど食べません。オッパイだけでは身がもたないのか、よくオッパイを欲しがります。
早く3食ともモリモリ食べてくれるようになって欲しいです。それと
12ヶ月も間近、心が成長し、好き嫌いが出てきたようで、食べてくれないこともよくあります。
でも食べない赤ちゃんでもみんなちゃんと成長しているだろうからとりあえずはなんとかなるだろう、という開きなおりです。
食べない場合のメリットもありますよ。
外出の際楽なこと!授乳室があるところなら、オッパイだけで乗り切って外出できます。離乳食をわざわざ持って外出したりしなくて済んでいます。
まあ赤ちゃんせんべいくらいなら持ちますが。
marshさんんも「ちゃんと離乳食作らなくて楽だわ」ぐらいの気持ちでがんばって乗り切ってください。
その後いかがですか?
ちょっと時期がずれたコメですみません。
7ヶ月になったばかりの女の子のママです。
うちの子もなかなか食べてくれず悩んでいたところ、この記事を見つけました。
離乳食をお休みされた後、いかがでしたか?
教えていただければと思います。
うちの子は、始めは口を開けてくれたのですが、大根を一口食べた後、嫌な顔をして、それ以来なかなか口を開けてくれません・・・。
かろうじて、リンゴの果汁は口を開けてくれます。しかも、舌をペロッと出して、味を確かめてから。
何でもかじりたがり、スプーンをわたし、それをかじっている横からおかゆを無理矢理入れているのが現状です。
私もなかなか休む勇気が無く・・・。
すみませんが、よろしくお願いします。
休みます!
リンたんママさん、こんにちは。
6ヶ月の時休まれたんですか。わが子もうすぐ8ヶ月。本当なら離乳食も2回食でモグモグ期ですかね。
こんなんで休んでいいのかな?と思いますが、今日も結局泣いてプイプイとよけるし、機嫌悪くなって持たせていた物をポイポイ投げつけるし、でどうせ食べないんだったら与えても仕方ないや、と思い、しばらく休みます。
昨夜は外は過ごしやすそうだったのに、ベビは寝室が暑かったのか、クーラーのタイマーが消えては泣き、クーラーつけて大人しくなり、消えては泣き、を繰り返し、私はほとんど寝ていません。もともと寝相が悪くて、夜中に私に突っ込んできて起こされたり、で寝不足。授乳ばっかりで寝不足の人が読むと怒るかもしれませんが。もちろん夜中のオッパイもありますが、クーラーつけていれば4時間くらいもつみたいなのでオッパイではあまり起きていません。
にしても寝不足と食べないと昼寝の寝ぐずりで今日はなんだか疲れました。頭痛もするし。
主人に離乳食休む宣言もしました。これでしばらく楽になるかな。
トナトや大根、豆腐などはさっぱりしていて夏向きかもしれませんね。でも休むしいいや。再開した時の参考にしますね。
保健福祉センターとか区役所とか行って相談したいなぁ、とは思っているのですが、暑くて外出しぶるし、完母だから途中でオッパイになったら面倒だし、役所はいつも混んでいてすごい待たされるしで、なかなか相談しに行くのをしぶってしまいます。
電話相談はたまに利用しているのですが、私が想像していた答えが返ってくるので、なんだかなぁ。と思います。保健師さんが訪問してくれたらいいのになぁ、と思う今日この頃です。
我が家の場合
こんばんわ。
離乳食お休みしていたのは、6ヶ月の時です。
5ヶ月過ぎから離乳食を始めましたが、
食べない日が続きました。
私も、気合十分でベビと向かいあっていたので。
再開始する時は、
「飲み込んだら万々歳だけど、、、」
位の軽い気持ちでいきました。
今の月齢だと、体重より身長が伸びる時期かもしれませんね。
個人差があるので、一概にはいえませんが。
心配でしたら、専門家の方に相談すると安心できるかもしれませんね。
息子の好みについてですが。
かぼちゃやバナナは、
どうも苦手みたいで2〜3口でリタイアです。
よく食べてくれるものは、
ジャガイモと人参を混ぜたもの。
トマトやシラスも好きみたいです。
大根や豆腐は単品より、
何かとミックスしたら食べてくれました。
お芋さん、吐かなかったんですね。
息子さんもこりらさんも頑張ったんですね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close