あつはる
2008-07-22 11:35:36
うつぶせを嫌がる
7ヶ月の女の子がいます。
体をひねることはよくしていて、寝返りは6ヶ月に入った頃に、モゾモゾしながらできていました。でもそれも今までに5回位しただけで、最近はほとんどしなくなりました。
6ヶ月の検診では「寝返りしない子もいるし、お座りの状態も悪くないので心配いりません」と言われたので、あまり気にしてなかったのですが、先日の育児相談会で、保健師の方に寝返りをほとんどしない話になり、「うつぶせにしてますか?基本姿勢はうつぶせなので、少々泣いてもしっかりうつぶせにして遊んであげてください」と言われました。
うつぶせにすると、何度か頭を持ち上げますが、すぐ力尽きて泣きます。おもちゃを見せたり応援したりしてますが、皆さんどうやって遊んでますか・・?楽しい遊び方あったら教えてください。
あと、そんなにしないといけないのかな・・とも思っていたんですが、先日ネットで見てみると、無理にしなくてもいいと書かれてある反面、うつぶせにして筋力をつけることが今後の成長においても大切であることなども書かれていました。
それを読むとうつぶせを嫌がることがとても気になってしまい・・。
今まで仰向けで遊ぶことが多かったし(ベビージムで)、首が座る前からうつぶせにするのが怖くてあまりしてなかったので、それがいけなかったのかな・・とか考えてしまいます。
同じようにうちの子もうつぶせを嫌がりますっていうお子さんお持ちのママさんおられますか??
うつぶせ嫌い
うちの子は11ヶ月ですが、いまだにうつぶせが嫌いですよ。
6ヶ月でお座りできたのに、寝返りは8ヶ月ころやっとできるようになったくらいです。
あまりにも嫌がるので基本おすわりの姿勢にさせてました。
最近は、うつぶせは嫌なのに移動はしたいっていう気持ちがあるようです。
座った姿勢で両手を床につけて片足だけ床についてという不思議な格好でハイハイ?もどきをします。
少々心配なところもありますが彼なりに絶好調ですよ。
きっとあつはるさんのベビも自分なりの移動手段をいつか見つけるはず。
いきなり伝い歩きかもしれないし、ハイハイできるようになるかもしれないし。
ゆっくり見守って行きましょうね。
確実に成長してますね!
やっぱりゆっくりでもちゃんと成長するんですよ!その場を離れてうつ伏せで泣くのは、後追いの前段階かもしれませんね。
遠くのおもちゃはうちもあきらめてます。あとは周りの大人の顔を見て、おもちゃに手を伸ばして要求をします。その場合おもちゃを少し近づけてあげるとクロールをするようにずりずりと取りに行きます。遠からず近からず、がいいのかもしれませんよ。
うちの子は9ヶ月ですのでそろそろハイハイやつかまり立ちしてもいいかなと思うので、脇をもって立たせてぴょんぴょんさせて遊ばせています。その時につま先で立ったり、飛んだりしていて、かかとが付いていないのでまだ先だと思います。でもふくらはぎの筋肉はしっかりしていて、ほとんど支えていなくても一人で立ってます。こういう遊びの中で筋肉がついていってるんだろうなぁと思います。子供にとって遊びはすべて成長する為のステップなんでしょうね。
お互いのんびり見守っていきましょうね。
参考になります^^
ありがとうございます。遅くないですよ^^
最近ですが、寝返りはだいぶ上手になって、私がその場を離れるとすぐうつぶせになって泣くようになりました。調子がいいと腕をつっぱて、顔をぐいっと持ち上げてますが、それはほんとたまにで、うつぶせ嫌いなのは相変わらずです。
でも、腕を突っ張って顔を持ち上げているのや布団の上でコロコロするのを見ると、力ついたんだなぁ、成長したなぁと思ってうれしくなります。
楽しみながらっていうのは大事ですよね。娘が顔を持ち上げるのがうれしくて、私もテンションが上がったときなんかは、娘も得意げに何回もして見せてくれます。
遠くのおもちゃを見つけたら、とりに行こうと手を伸ばすんですが、すぐあきらめてしまううちの子。親に似たのか・・。あきらめて手の届くところのおもちゃであそんでます。
コロコロととりに行くのが早く見たいような、ちょこんと座って遊んでる今の姿もかわいくて、ゆっくり大きくなったらいいよと見守ってます。
最近思ったんですが、男の子のほうが成長が早いのか、うちの子より遅くに生まれた友達の男の子がもうはいはいで駆け回ってるらしいし、こないだご飯を食べに行ったところで話をしたママさんとこも男の子で、もうつかまり立ちをしていました。そのママさんが言ってましたが「上にお姉ちゃんがいるんだけど、その子は9ヶ月でもぜんぜん動かなかった。男の子は早い」と言ってました。
たしかに、私の周りの女の子は成長がゆっくりめな子が多いです。(でもうつぶせ嫌いっていう子はなかなかいない・・)まぁ、うつぶせ嫌いっていうのも個性なんでしょうね。私も開き直っていきたいと思います。
もう遅いかなぁ
うちは9ヶ月の女の子です。
7ヶ月になっても寝返りもお座りもしなくて、検診で発達障害の可能性もあります、なんていわれました。
すごく悩みましたよ。うちは首すわりもすべて遅かったし、今も寝返りで移動して、ずりばいも下手、ハイハイはできません。
本人は怖がっていたので、とにかく二人でごろごろして遊びながら手を背中に入れて横向きにしたりして慣らしました。あくまで楽しみながらで、泣いたらすぐやめました。寝返りは一度自分でできたら、その日のうちにころころ転がって、突然目が離せなくなりました。自分で遠くのおもちゃを見つけたりしたら、寝返り移動とかずりばいとかするようになりますよ。
私も筋肉が鍛えられないなんて、ものすごく悩んでいたのが、なんだったんだろうなんて思ってます。
うちの子はとにかく遅いんだ、と思って、開き直りました。放っておいても、どんなに遅くても1歳半くらいになったら、もう大体の子は一人立ちしてるんですよね。長い人生の中で人より2,3ヶ月遅れているからって、後々困る事なんてないような気がしてます。
ありがとうございます
お二人のを読んで、無理にさせなくても成長していくんだなぁとちょっと安心しました。
☆きら☆さん。
お返事遅くなってすみません。コメントくださってたのはすぐ読んだんですが、なかなか書き込みできませんでした(><)
ほんと、あんまり泣かれるとすごくかわいそうなんです。でも最近、布団の上でのうつぶせはあまり嫌がらなくなって、一日何回かうつぶせにして遊んでますが、なんだか足の力が強くなってきているようで、体をひねった時に私が手伝ってうつぶせにしようとすると足を踏ん張って寝返らないようにしてるみたいです。
それにしても8ヶ月で一人立ち!すごいですね〜。
子供の成長って、昨日できなかったことが急にできるようになるとか聞きますが、ほんとにそうなんですね。ゆっくり見守っていきたいと思います。ありがとうございました!
mweriさん。
ありがとうございます。うつぶせ→お座りですか!それも結構力使いますよね?そんなことができるようになるなんて、今のわが子を見てると想像がつきません・・。
うちも、うつぶせにすると激しく泣いて、「起こしてよ!」ってすごい顔して目で訴えてきます。
最近はうつぶせにして、正面でお気に入りのおもちゃや絵本を見せると何度も顔を上げます。背筋運動してるみたいな格好で、たしかに私がしてみても結構しんどいです。
布団はやわらかいからか、何度かうつぶせ→仰向けも成功したんですが、じゅうたんの上だと大泣き。固いからかなぁ。でも、ほかの子たちフローリングでも平気で遊んでるのに・・。
発達の順番は人ぞれぞれですもんね。うちの子なりに、自分で動き方覚えて色々できるようになるんですかね〜。あせらずゆっくり待ちたいと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close