はちっこ☆
2008-07-21 13:41:31
帰省時のお土産
こんにちは。2歳3か月の娘を持つママです。
旦那は転勤族で、お互いのじぃじ・ばぁばは県外に住んでいます。
もうすぐお盆で旦那の実家(福井)に帰省します。そこで、毎回のことなのですが、実家、祖父母宅、妹夫婦、近くに住む親戚、お隣さん、ばぁばが通っている裁縫教室の先生などお土産を何個か購入して配ります。
私はそんなに配るものなのか?と正直思ってしまいます。出費も痛いですし・・・。
皆さんの所ではどうですか?お意見聞かせていただけると嬉しいです。
ありがとうです。
みちプリさん、最近見てなくてお返事遅くなりすみません(>_<)
会う家族分のお土産持ってくんですね。
旦那の所と一緒ですね。
私自身は5人兄弟なのですが、兄弟みんなのお土産を用意することはしませんよー。
実家用は1つ買って、それをみんなでわけて食べるって感じです。
お互い気を使わない関係というか・・・、まだ未婚ってのもあるかな。
地域によって様々なんですよね。
来週末から旦那の実家に帰る予定なので、お土産用意しなきゃです。
お土産買っていきます
うちもお互いの実家が県外で
盆・正月の帰省時は
会う予定ぶんの家族たちの手土産を買っていきます。
うちの義両親がそうしているので
私もそうしているんですけどね。
とくに田舎は、会う家族ぶんの手土産を持っていくのが礼儀になってるところが多いようです。
確かに帰省するための交通費に
手土産が複数ともなると
出費がかさんで大変ですよね。
ほー
gen96さん、コメントありがとうごさいます。
私の周りにはお土産配りする人がいないので、他はどうなのかなと。参考になります。
帰省は基本的にはお正月、お盆の年2回ですが、何かあったときはプラスアルファで帰ります。
また義両親はまだ50代で元気なので、年に数回孫に会うためにこちらの家に遊びに来ます。
裁縫の先生は、その先生に教えてもらって義母が娘の洋服を作ってくれたので、娘にその洋服を着せて先生にお礼をしに行きました。
私の実家は超ド田舎なのですが(未だに信号が一つもありません)、お土産配りする風習(?)はなかったもので。お土産は実家とあと友人などと会う予定があったら、その分を用意するのみです。
そうですね。私が嫌がっても、旦那が嫌な気分になるだけですし、私もgen96さんの主人のようにならなければなぁ・・・と思いました。
遠方で年に1回の帰省だったら
こんにちは
遠方で年に1回の帰省だったら親戚系はあり得ると思います。
私の田舎に正月に帰省する際は、実家(=兄)、姉とその義両親、近くの親戚にお年賀を準備します。更に甥姪と 会うことがあれば従兄弟の子どもにお年玉。(なんやかやと7万くらい掛かります。)
正月以外お盆などは 実家と姉とその義両親、お邪魔する可能性のある親戚に土産を用意します。
お隣さんや裁縫の先生は付き合いや義理母さんの意向によると思いますが、亡くなった母も 裁縫教室(サロン)に通っていたので、健在だったらお茶菓子レベルは持って行くと思います。
はちっこ☆さんと反対に、私自身の田舎付き合いですが、主人が嫌な顔をせずにいてくれることに感謝しています。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!