旦那の愛情が消えた(長い愚痴です)
先月主人に「妻としての愛情がなくなった」と言われました。最近笑わないなあ...と思っていたのですが子育てに追われた毎日でここ数年かなり主人のことはほったらかしにしてきました。そのことは私も悪かったなあと思っているのですが、育児で夜はヘロヘロになった私と、仕事でクタクタになった主人の間に会話はほとんどなく、いつもムスっとした顔をした主人の顔もはっきり言って見たくありませんでした。でも「今は育児で頑張って子供が学校にでも行く頃になったら、また主人と時間をとって何か一緒にできるかなあ」なんて勝手に考えていたのですが、主人は全く別のことを考えていたようです。それも前触れもなしにいきなり告げられました。ちょっと前まではまだお互い冗談言って笑ったり、「今度の結婚記念日には指輪なんてどう?」なんて言われたりしたのです。ホントにいきなり人が変わったように宣告されてしまったのです。最初は好きな人ができたのかなと思ったのですが、主人を見ていてもそれは違うなと思いました。本人もいきなりこんな気持ちに気付いてしまったと最初は驚いていた部分もありました。とにかく、子供がまだ小さいので今別れるようなことはありませんが、子供が成人したら一緒にいることはできないと言われました。だからそれまでの長い月日を仮面夫婦で過ごし、いつ主人から別れを突きつけられるんだろうと不安を抱えながら生きていかなくてはいけないのです。
主人は日本人ではないのですが、そこの国は子供ももちろん可愛がりますが、夫婦関係も大切にするので、乳幼児がいてもフツーにシッターを頼んでデートへ出かけます。主人にも、妻と母親の二役ができていいはずだ、と言われました。私としてはまだもちろん主人のことが好きでやり直したいと思っていますが、主人はすでに冷めているようです。主人は一人でいるスペースがほしいと部屋探しもしています。母としての私は高く評価していますが、妻としての私とは一緒にいられないそうです。
なんだかこうなる前に何か手をうつ手段はなかったのかと思いますが、ほんとにここ1か月あまりで急展開してしまったのです。今は子供の前ではニコニコ笑顔で主人と二人の時は口も利かずにいます。彼をほったらかして淋しい思いをさせたのは悪かったと思いますが、今彼のやっていることがあまりにも身勝手に思えてならないのです。まだ小さい子供がいるのに部屋を移って、都合のいい時だけ子育てして、成人したら私と別れて...。経済的には今と変わらずサポートしてくれますが、精神的にはものすごく苦痛な毎日です。
もう戻れないのかなあ...。だらだら愚痴ってすみません。
みなさん、アドバイスありがとうございました
MASYUさん、お返事ありがとうございました。ホントにどうして母と妻を別けて考えられるんでしょうね...。妻である自分の気持ちが満たされているからいい母になれると思うんですよね。その「妻」が否定されて、どうやって子供たちに素敵な「母」を見せられるのか。旦那はあまりよく理解してくれません。「わかるよ」と言っていますが、今は自分のことで精一杯といったところです。
yacocoさんもお返事ありがとうございました。yacocoさんも何か悩めるところがあるのですね。お薬を服用されていて、妊娠もされていて、心身共に大変なのに私の悩みを聞いてくださって嬉しいです。
今日旦那が不動産物件の見つけてきて「これにしようと思う」なんて言ってきたので、ちょっとイラついてしまいました。「別に住めて嬉しい?」なんて言ってしまいました。「嬉しいわけないよ」という答えに「嬉しくないことにこんなに毎月お金払っていくの!?」なんて返してしまいました。すぐに可愛くない口を利いてしまうんですよね。これからどうやってアプローチしたらいいのかしら...。
それに旦那に悩みを話せる友達がいれば、またちょっと旦那の気持ちも楽になるんでしょうけど、あの人は自分の内側を見せようとすることはなく、表面ではニコニコ笑って冗談をいっても、そこから先は誰も受け付けませんし、相手もなんとなく感じるのか、踏み込んでこようとはしません。損な性格ですよね。
yacocoさんの鬱に関するアドバイス、よく解りました。私、夫婦カウンセリングまで受けてみようかなって思ってたんですけど、ちょっと違うみたいですね。
とにかく少しずつ会話する時間を増やすところから始めてみたいと思います。私も仮面夫婦なんてやりたくないんです。子供たちの人生を親のせいで曲げたくないと真剣に思ってます。主人の気持ちがどれだけもどってくれるのか、全然わかりません。もしかしたら戻らないかもしれません。でもやれるとこまでやってみたいと思います。また愚痴りたいときはカキコさせてもらいますので、すみませんがまたお付き合いください。みなさん、温かいアドバイスありがとございました。(yacocoさん、お体に気をつけて。元気な赤ちゃんが無事に産まれてくることを心よりお祈り申し上げます)
話し合われたのですね
ちゃんと話し合われたのですね。
旦那様は随分と落胆されている様子ですが、しかし、これからまた再び築いていくこともできるんじゃないかという気がします。ただ、その為には、特に母ヒツジさん側からの努力とアプローチが必要かと。
「子どもといつになったら寝室を別にするの?」というのはきっと、旦那様からのSOSのサインだったんじゃないかと思います。私の夫の妹の子の場合ですが、1歳になるかならないかの時期にもう完全に子ども部屋に移してましたし、旦那様の育った環境でもきっとそういうのが当然だったんじゃないかと。で、夫婦二人だけが一つのベッド(部屋)に寝ることが旦那様にとってはとても大切な「夫婦の証」だったのかもしれません。
私の夫は、私がイライラして夫と一緒の布団で寝たくないから居間で寝る!と宣言しても、一晩だけでも放っておいてはくれず、「居間で寝て、その次は離婚か!?」とかわけのわからぬことを言って、話し合いに持ち込んできます。こういう感覚の違い、お互いに歩み寄っていくしか無いんですよね…。
鬱に関してですが、私自身抗鬱薬を長年服用している身なのですが、旦那様の場合は落ち込みが深くなっているだけだと思いますよ。仕事に支障が出るようなレベルになりそうであれば心配と思いますので、お近くの内科で抗不安薬など処方してもらうと楽になると思いますが。今回は、旦那様の不安と寂しさが原因でしょうから、それを少しずつ、恋愛をゼロからやり直す感じで回復させていくしか方法は無いのではないかと。(ちなみに、鬱の場合は「死にたい」という言葉が出てきますので、その場合は病院・薬が必要です。)
ハグで得られる愛情にすら飢えていた旦那様の望んでいる「愛情の形」(スキンシップなど)が見えてきたら、母ヒツジさんの気持ちの3割増しくらいオーバーにして、できるだけ頻繁に行ってあげたら良いのではないかと。育児で大変かと思いますが、育児のほうは時々どこか預けられる環境を整えることはできませんか?旦那様と仲良く続けることがお子さんのためと思うなら、仮面夫婦と言う前に、ぜひ旦那様の心を再び開く努力をがんばってみてください。応援してます。
!!
あまりに突然ですね。。。。
旦那様が迷える母ヒツジさんに言ってきたように、
そう言われて考えたけど、そう言い放って勝手に決めたあなたは、
私にとっても旦那として評価できない と逆に言ってみるとか。
子供の気持ちを考えたら、両親が仮面夫婦だったなんて知った時、
悲しすぎますよ。
夫婦でウソの笑顔を見せるよりも、パパとママが愛し合っているのを見て初めて育つ感情もあると思います。
そして、何より、子育てを頑張っている迷える母ヒツジさんに対して、酷すぎますよ。
なぜ、母と妻を分けなくてはならないのでしょうか。
妻が二人の愛のあかしを育てている事を幸せに感じないのでしょうか?
迷える母ヒツジさん、愛する旦那様と戻れるといいですね。
「妻としての私」というものをもう一度聞いて、やってみるというのも手でしょうか?(笑)
シッターに預けて食事やデートをしてみたり、パパとしての旦那様を褒め讃えてみたり、、、、。
よいアドバイスはできませんが、とにかく、、、
頑張って下さい!!
昨日泣いてました。
みなさん、返信ありがとうございました。私なんかの話しを聞いてくれて嬉しかったです。
ボウロさん、すごいです。旦那様にちゃんと向き合って愚痴が出たとしてもちゃんと構ってあげているんですね。お子さんがいるのにすごいことだと思いますよ。私なんて子供を理由に見て見ぬ振りしてたしなあ...。
よいかさん、私も同じ考えで最初はラブラブでも月日も経てばお互い空気のような存在で、でもその空気じゃないと息ができなくて、なくてはならない空気になるって信じてましたし、今も信じてます。
yacocoさん、いろいろ考えてくださってありがとうございます。ホントに「異文化」のせいだと思うことがたくさんありますよね。ちょっと前までは「いつになったら子供と寝室を別にするの?」なんてよく聞かれました。「小学校まで一緒がいいなあ」なんて「母」的コメントを返してました。今は結局旦那が別の部屋で寝ています。
まのんたんさん、「成人まで仮面夫婦」と書いたのは子供が小さい時には親が別居、離婚という現実を見せたくないんです。パパとママは仲良くひとつ屋根の下、というのが子供にとってやっぱりベストだと信じてるんです。でも子供は馬鹿ではないしいつかは感づくと思いますが、でもやっぱり避けたいんです。親の勝手で子供の性格まで影響させたくないんです。でも難しいですよね...。
昨日夜遅くまでまた話したんですが、やっぱり私がずっと旦那をほっといて、彼のSOSに気付いてあげなかったのが淋しくて、それがストレスとしてたまりにたまって、気がついたら気持ちが失せていた、ということらしいです。泣きながら話してました。なんだか可哀そうになっちゃって、ちょっとハグしてあげたんですが、「こんなの何年ぶりだと思う!?触れることなんてずっとなかったんだよ!」と泣いてました。二人でまた時間をかけて話し合うようにして軌道修正してみようと話しかけてみたのですが、見失った気持ちが戻るかわからないし、約束はできないということでした。気持ちが失せてしまったと気づいたときにかなりショックを受けたようです。まだそのショックを引きずっているみたいです。他にも子供の話とかいろいろしたんですが、行きつく言葉は「わからない」だけ。かなり自信喪失してます。なんとなくですが、彼もしかして鬱が入ってる?という気がしてるんですが...。この話が始まった時にも「あれ?」っと思って、本人に聞いたことがあるんですが「俺は鬱がどういうものかわかっている。だから違うよ」みたいなこと言ってましたが、主人の妹も若いころから鬱でずっと薬を飲んでいます。でも鬱って自分ではわからないんですよね...。考えすぎかな。
辛いですね・・・
こんにちは。
ウチもyacocoさんと同じく在仏で、夫は仏人です。
迷える母ヒツジさんの旦那様って、本当。。。なんていうかまさしく「外国人」の思考だと思います。
母・妻という二つの面を持つ女性をそれぞれのカテゴリーに分けて一緒にしてくれないんですよね。
それが楽な時もあれば、大変な時もありますよね。
女性は母である時と妻である時を別々に頑張らないといけない・・。うれしい反面、精神的・体力的についていけない時が私もあります。しかも、それに加えて仕事をするのが普通の国だったりすると(フランスみたいに)、社会で通用する「女性」でもいないといけない。
日本とは少々勝手が違いますよね。
ミックスカップルの場合、やっぱり双方の文化的背景が違うから、とことん話し合わないと、どちらかにストレスが出ちゃうんですよね・・・。
子供を生んで数ヶ月で預けて仕事に戻るのが普通の欧米人女性を見ていると、確かに「妻として・女性として」しっかり復帰できているなぁって思う時があります。
日本人の私は、どうしても娘を預けることに抵抗があり、口では「預けて映画も良いね」って言っていても、それが叶わないまま1歳を迎えてしまいました。
簡単じゃないですよね。
小さなことでも、異文化って本当に異文化です。
そこに、解決口を見つけるとしたら、やっぱり話し合いしかないって思います。
ただ、どういう経緯で成人までは仮面夫婦で過ごす・・・という風にお二人で決められたのかは解らないのですが、それは迷える母ヒツジさんにとって、一番苦しいのではないでしょうか。
都合の良い時だけ子育てして・・というお気持ちになってしまうのも当然ですよ。それはあまりにも勝手かなぁって。
彼をほったらかして悪かったって思える迷える母ヒツジさんは優しいですね。
ホント、優しいですよ。
彼も、仕事で疲れてクタクタで・・・迷える母ヒツジさんのことを、ちゃんとケアしてくれていたのかなって私は、旦那様のことを怒りたくなっちゃいました・・・ごめんなさい。
今は日本は暑いようですし、話し合いには不向きな時期ですよね??頭に血がのぼりやすいっていうか・・。
涼しくなって、少し今回の件も冷静に話し合えるようになったら、お子さんを一時預けてお二人だけで話し合いをしてみてはいかがでしょうか。
少し時間と距離を置いて、冷静に話し合って、将来のために一歩踏み出せるような解決策が見つかる事を祈っています。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close