パンサクラ
パンサクラ
2008-07-15 21:23:14

つねる息子

明日で二歳になる息子のことです。

お友達をすぐ抓ってしまいます。
ちょっと前までは、オモチャを取られた とか 邪魔された など理由があって近づいて来た子を抓っていたのですが、最近はただ近くに寄ってきたお友達を抓ろうとします。
一緒に遊びたいから触れるという感じではなく、近くに来るな みたいな感じで手を出してるような気がします。なるべくお友達に触れる前に止めますが、間に合わない時もあります。
「大丈夫だよ」と言ってくれるお母さんもいますが、やっぱり分が悪くて息子に対して嫌な気分になります。

私に対しても怒ると顔を思い切り抓るので私の顔は傷だらけです。つい「もう、いい加減にして!」と罵倒したり、手の甲を抓リ返して止めさせることもあります。

言葉が話せないので一時的な行動だと思っていてもやっぱりどうにかして止めさせたいです。同じような悩みを持ってる方や対処法をご存知の方がいらっしゃれば教えて欲しいです。

柊がすき
柊がすき
2008-08-11 11:41:24

こんにちはぁ!

現在3歳3ヶ月の娘を持つママです。
自分の娘ではないのですが、私の妹は私が17歳の時に生まれたため、成長をみてきました。
その妹がバンサクラさんの息子さんと同じように、友達を・・・または、買い物に出た先でも抓りまくりでした。うちの場合も最初は、物を取られたりした時にという感じでしたが、そのうち近づく人、または自分から近寄ってまで抓りだし、最終的にはお母さんに抱っこされている赤ちゃんまでも抓るようになってしまいました。母にかわり面倒を見ていた私としては、恥ずかしさと申し訳なさ、そして妹に対する怒りを感じずにはいられませんでした。

対処法としては、抓ったら抓った手を抓る!これも一つの方法ですが、なぜ抓ったか聞いてあげていますか?言葉は話せなくても、こちらの問いかけにうなずいたりできれば十分です。
何かあったの?嫌だったの?など、妹の場合、外出先で寄ってくる子に対しては、姉(私)を取られると思い守ってくれている意志の現われでした。
赤ちゃんに対しての抓りは「無抵抗=自分が勝てる相手」と認識して、普段、周りから怒られたり、思い通りにならないなどの我慢している想いが、自分だって強いんだ!怒られてるばっかりじゃんくて自分も大人のように怒れるんだぞ!という意志の表れだったそうです。
今すぐ止まるかどうか解りませんが、妹は話しを聞いてあげる姿勢をとってから間も無く止まりました。
2歳半前くらいだったと思いますが。

バンサクラさんも大変だと思いますが、必ずいつかは止まると思います。根気強く付き合ってみて下さい!
参考程度ですが、メールさせて頂きました。



powerd by babycome