ナナティ
2004-07-16 07:34:17
黄昏泣き・・・
5月に、18年ぶりに第二子(男の子)を産みました。
すっかり忘れてしまったことばかりで毎日、とまどっています。 上のお姉ちゃんは、乳吐きもほとんどせず、おしゃぶりが好きだったので(はずすのには苦労しましたが)結構、育てやすかったんです。
生後52日の長男は、飲むたびに吐き戻し、おしゃぶりはだめ・・・・今ちょうど黄昏泣きの時期なんですが、抱っこしても何をしてもだめ・・・。歳のせいもあるのでしょうが、体力的にも限界です。みなさん、どうされてきましたでしょうか。教えてください。
〆後ですが・・・
ナナティさん、こんにちは。
9ヶ月の息子も1ヶ月過ぎた頃、本当に黄昏時、これでもかというほど泣きました。おむつもきれい、おっぱいも飲まない、抱っこしても駄目、で。1週間目位で2時間以上泣き通し(しかも苦しそうに)で、ホントにたえられず、病院に電話して救急外来に連れて行きました。車での移動中に泣き止んじゃってたんですが、お医者様に診ていただいたら、ガスがたまっているから苦しいのでは?と。レントゲンを採っていただいたところ、大きなガスのマル(小さいのとか大きいのとか、ガスがかたまりでマルく移ってるんですよ)もあって、それが苦しいのだろう、と。結局、ちびっこいおしりに浣腸。うんちと一緒におならが沢山でて、すっきりした様子。その後は黄昏泣きがなくなりました。
私もゲップは毎回でるまで頑張っていたので、なんで??と思いましたが、一回でたからといってガスが全てでたとは限らないそうです。その後は授乳中も3分おきくらいでおっぱいから離し、ちょこちょこゲップをださせるようにしました。
ガスがたまってるとお腹がぽよ〜んと膨れているので、みてみてくださいね。
ありがとうございます。
お忙しい中、貴重なご意見をありがとうございます。
ほんと、歳だけとって、しかも二人目というのに、情けない。。。自己嫌悪の毎日です。
母乳は、添い乳程度でほとんどミルクなのですが、神経質な私は規定量以上は与えてはいません・・・。げっぷも一応出るまで頑張って出しています。
子供は本当にそれぞれ違いますね。
自分がおどおどしているのが子供にも伝わっているんでしょうね。もっとたくましくならねば・・・・。
ありがとうございます。
私もそう思います〜
ナナティさん、こんにちわ〜
久しぶりの育児なんですね。
赤ちゃんって可愛いけど、お世話も大変ですよねぇ・・・
お疲れ様です・・☆
私もリップルさんとほぼ同意見です。
泣く原因、いろいろあるみたいですよー赤ちゃんには。
眠い時も泣くんですよねぇ(笑
ホント、赤ちゃんは泣くのが仕事ですよね^^
呼吸器を鍛えると思って、少しは泣かせといてもいいんじゃないかしら?
ウチの下の子は5ヶ月、泣き声も力強いです。
抱っこがダメならおんぶでどうじゃ?と、家事の間はおんぶしてます。
(首が座ってからじゃなきゃおんぶも難しいですが・・^^;)
飲むたびに吐くのは、まだ胃が小さいからしょうがないと思います。
げっぷは出てますか?
背中を叩く時力加減が優しすぎても出ないんですよね・・・
ポンポンより、トントンくらいの力加減がいいかも(わかりにくいかな?)。
泣きたいときは・・
泣かせておいてもいいんじゃないですか??
私は、おむつ・ミルク・暑い・・・など、考えられることはすべてやって、それでも泣くようならしばらく泣かせておきます。最近わかったんですが、うちの娘はうんちが出る前がこんな感じですね。そういったことも、だんだんわかってくると思うので、「しばらく様子を見てみる」でいいと思います。赤ちゃんは泣くのが仕事!と思えば少しは楽な気持ちになれる・・・?
飲むたびに吐くというのは、飲みすぎてはいませんか?私は一人目(息子)のときに、「こんなに飲むんだー」なんて喜んで、欲しがるだけ飲ませていましたが、しょっちゅう吐いてました。2人目(娘)は今6ヶ月ですが、ミルクは規定量以上はあげてません。今まで1度も吐いてないです。母乳の場合は難しいですけど・・・。
他に理由があるのかもしれませんは、1度試してみてください。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!