お友達を噛んでしまう
週3回、ちょうど明日2歳になる娘を保育園に預けて働いています。
その娘が最近、頻繁にお友達を噛んでしまいます。。。
先生によると、
今までよりテリトリー意識が強くなってきたものの、おしゃべりはまだできない(お友達に通じるほどしゃべれません)ので、「これは今自分が使っている」「これをされたらイヤだ」とはまだ伝えられず、
娘がそう思っているとは知らないお友達が抱きついてきたり、おもちゃに触ったりして押し合いへし合いが始まり、そしてガブッ・・・という感じなのだそうです。
娘自身にとっては理由はあるようですが、だからといって噛んでいいわけがありません
週3回しか行っていないことについては、保育園の生活自体には慣れているし、機嫌もよいし、愛情不足も感じられない、
慣れさせる目的で私が休みの日まで通わせることも、家庭保育(つまり保育園をしばらくお休みする)することも特に必要ないのではないか・・・といわれ、
逆に、目が行き届かなくて済みません、と謝られてしまいます。
うちの園では、やられた場合は相手の名前は教えてはもらえませんが、やった場合は、○○ちゃんを噛んでしまいました、とお名前を教えてもらえます。
朝や帰りに時間の合う保護者さんには直接、顔を合わせない方には、連絡帳のポケットにお手紙を入れて、謝罪をしています。
家に帰ったら、○○ちゃん噛んじゃったの?痛いよ、いけないよ、どうして噛んだの?と娘に言ってます。まだ、返事は返ってはきませんが。。
毎回、傷になるほどではないそうなのですが、お友達に痛い思いをさせているし、またいつか強く噛んでしまったら・・・と思うととても心配です。
娘もやられることはありますが、たぶん娘がやる方が多くなってしまっているので、保護者の方もいつまでもお互い様〜とは思ってくださらないと思います。
結局、保育園の先生にも打開策(?)というのはあんくて、今まで通り通いながら、先生に注意して見て頂き、噛んでしまった時はきちんと叱って頂く、そして保護者の方には誠意を持って謝る・・・今まで通りのことをやるしかないのですが、
これ以外に何か、娘の親として(=娘に対して)、また保育園に子どもを通わせている親として(=保護者・お友達に対して)、できることが何かないでしょうか?
それとも・・・
去年は娘は噛まれっぱなしの側だったんですが、私は心の底から「お互い様」だと思っていました。幸い傷にはなっていなかったし、うちもいつやるかわからないし、と。(悲しいことに今年になって現実になってしまったわけですが。。。)
※娘が噛む側になった今、「お互い様」とは口が裂けても言いませんが・・・
ただ、保護者の方全員がこういう考えではないと思います。もし大多数の方が「親がどう気をつけてどう謝ろうと、噛み癖のある子はとにかく迷惑」と思われるのなら、保育園を辞めるべきなのかもしれません。
実家も遠い私にとっては、イコール、仕事を辞める、になります。
でも、できれば、このまま仕事を続けたいんです。
こういうことをしたら改善した等々、お子さんを保育園に預けてらっしゃる方の体験談やご意見、お待ちしています。
ありがとうございます!
娘が風邪を引いたりしてお礼が遅れましたが、さぶろくさん、ユメピーさん、まみけさん、アドバイスありがとうございます!
投稿した月曜日には2人もお友達を噛んでしまったんですが、夕方、「どうしてかな?」と聞いたら、口をヘの字にしてべそかいてました。
お友達を噛んだ記憶はあり、どうやらそれはいけないことらしい。でも私だって悲しかったのに・・・という感じに見えました。
私、娘がまだ状況をわかっていない(覚えていない)と思っていたんです。午前中の話を夕方にしてもダメかなぁ、その時先生が叱ってくださっているわけだから、それ以上言わない方がいいのかな、と。
でも、もっときちんと話をして、色々なことを教えてもいいのかもしれない・・・と感じました。
皆さんに頂いたお話しでも、噛んだ理由を聞いた上でダメだと伝えるというのが共通していて、この年頃の子どもには充分伝わる方法なのだと思います。今回、このことに気づかせて頂いたこと、本当に感謝します。
>さぶろくさん
火曜日から早速、お別れ際の言い聞かせを試してみたら、今日まで無事お友達を噛まずに過ごせました。
お誕生日の近いお子さんの様子を教えて頂いて、本当に参考になりました。ありがとうございます。
>ユメピーさん
まず娘の気持ちを受け止める・・・これが大事なのですね。何でかなー?と最初に聞くように心がけます。
噛む以外の方法として、「欲しい時はチョウダイってすればいいし、イヤな時はイヤって言っていいんだよ、先生あのね〜ってお話し聞いてもらってもいいんだよ」と言ってはみたものの(←コレ自体は、私が子どもの時に母に言ってもらいたかったことなのですが・・・)、当の私が「保育園イヤ」って言われても仕事の日には預けざるを得ませんので・・・ちょっと矛盾しているかなぁとも思います。悩みながら、娘も納得できるよい方法を探したいと思います。
>まみけさん
噛む方と噛まれた方、両方のお子さんに同時にお話しするのですね!息子さんとお友達とを、本当の意味で平等に扱ってらっしゃるんだなぁと感じました。素晴らしいと思います。
噛むところを目の当たりにしてもショックを受けるのでしょうが、自分の見ていない場所で起きることなので、かえってどうしたらいいのか?どう責任をとろう?みたいな感じで、多少過剰に反応しているかもしれませんが、今何をするかと一緒に、噛まなくなるまで根気よく付き合うことも考えていこうと思います。
辛いですよね、、、
2歳2か月と4か月の二人の息子がいます。2回目の育休中です。でも長男は保育園に週3,4回通っています。
さて、うちの息子は週1回、あるお稽古の関係で保育園を休ませ、専業ママさんたちと一緒にお稽古のあとに遊んでもらっています。
そのいつも一緒に遊ぶお友達の子が噛むのです。毎回ではないですが(結構息子と叩きあいになる)、たまにあるときは、腕だったり、服を噛まれてお腹が血マメができたり、、。
うちの子はそのお友達に対しては噛まずに叩く方なので、私はお互い様と思っています。
ちなみにうちの子は叩くタイプなので、それも一時期すっごく悩みました。
結局、最近やってる方法は、その噛むお子さんのママさんが自分の息子を叱るのではなく、私たち噛む&噛まれた親が同時に二人の子(うちの子と噛んだ子)を説得します。もちろん噛むことはいけないのですが、噛む子もおもちゃを奪い取られた、などの言い分があるのは見てるとわかってきます。噛んだり、叩いたりするのではなく、話し合うのよ、とひたすらわかりやすく説得。うちの子が噛みかえすようになっては困るので、いざこざの背景を親が察知してあげ、これからどうしたらいいのか、と2歳の子にもわかるようにに二人に説明するのです。もちろん、噛まれたときは最初に噛む子に謝らせますが、、。
ただ、自分で見て入れば、そういう対応ができるのですが、保育園だと、先生の目が行き届いていないときに起きてしまうと、どうして噛んだか、という経緯が子供たち以外誰もわかりませんよね。でもお嬢さんはきっと噛むにはきっと理由があるのですから、その理由をママさんが理解してあげて、噛むことはいけない、言葉でお願いする、と事件が起きるたびに説明するしかないんじゃないでしょうか。
うちの子も噛まれた部分が真赤になってると、その日の夜に、「今日は、噛まれて痛かったね。でも○○が、△△くんのおもちゃをとっちゃったから噛まれたんだよ。ちゃんと『かして』ってお願いしてみるの。○○も叩いたりしちゃだめだよ」と説明します。もう2歳なら、きっとその日に起きたことは数時間後でも覚えていると思うので。(息子も「うん」と言います)
保育園を辞める必要はないですよ。
でもそうなりたくなるほどの気持ちはわかります。
うちの子もすぐほかのお子さんを叩いてしまうので。言葉はかなりしゃべれるのに、男の子のせいか手が先に出てしまうようです。
娘さんは、昨年噛まれる側だったと書いているので、噛まれた痛みはわかってるはずですよね。お嬢さんもお友達も心が成長して、ちゃんと言葉で話し合える日まで待ち続け、保育士さんたちの協力をお願いするしかないと思います。
私も保育士さんに叩く癖のある息子に対して「叩いたら厳しく叱ってください」とお願いしたことがありますが、うちの保育園では「悪いことをした子は当然叱りますが、子供たちの争いの背景を理解したうえで最大の努力をしています」と言われました。
難しいですね
2か月の男の子のママです。
親の立場ではわかりませんが元保育士としてアドバイスできたらいいなと思い書き込ませていただきます。
娘さんの先生が言うように言葉で相手に自分の気持ちを伝えることができずに噛んでしまっていると思いますが小さい子どもでも自分の想いがあり、噛んでしまったときに噛むことはいけないことだと教えるのも大切ですがまず娘さんのおもちゃがほしかった気持ちや貸してほしかった気持ちをその場で言葉に出して言葉がけてからどうして噛んだらいけないのか話して噛む以外の方法を教えてあげるのが大切です。
お母さんは噛んだときの状況を先生によく聞いてから娘さんと穏やかな気持ちで向き合い「○○ちゃん噛んだの?どうして?」と問いかけ娘さんが自分の気持ちが言えたらその気持ちを言葉に出してリピートして受け止めてあげてから「でもね」とどうして噛むことがいけないのか話し、その時にママが娘さんの腕を噛むマネをして「ママも噛んでいい?」と話すとたぶん「いや」って言うと思うので「いやだよね。痛いよね」と話、噛む以外の方法を教えてあげたらいいと思います。
子どもは一回で言われたことができないので噛むごとに同じことを話、噛む以外の方法ができた時はたくさん褒めて抱きしめてあげてください。
色んな保護者がおり、始めは「お互い様」と思っていても何度も噛まれると「何でうちの子にばっかり噛むの?」とお怒りになられる保護者もいます。
お迎えの時間も違うと思いますが会って謝ったほうがいいかもしれませんね。
2歳になると自我が芽生えてくるので大変ですよね。
お子さんの気持ちをしっかり受け止めてあげることが大切だと思います。
頑張ってください。
うちもです
あと2週間ちょっとで2歳になる息子です。
うちは毎日保育園に通っていますが、週1,2のペースでお友達を噛んできます・・・。お迎えの時、先生の「お母さんちょっと・・・」という声掛けが恐怖で仕方ありません。
息子もおしゃべりはまだまだで、おもちゃや場所の取り合いで噛んでしまう模様。一度強く噛んでしまったことがあり、お電話で謝罪したこともあります。
息子も「お友達噛んだの?」と家で聞くと申し訳なさそうにするので悪いこととは分かっているみたいです。
それが、ここ最近ある事をし始めたら噛んでくることが少なくなってきました。行っておいで〜とする前にぎゅ〜っと抱きしめて、耳元で「お友達カミカミがダメだよ。分かった?」と約束をするのです。言うことは分かっているので多少なりと効果はあるのかなぁ、と思っています。
本当に人によって意見は違うと思いますが、私も「お互い様」の考えです。もちろん噛まれてくることもありますので。それに園によっては加害者の名前も伝えない、園の監督不行き届きでひたすら先生が謝るというところもあるようです。例え顔にくっきり歯型が付いていようと・・・。
噛むのは時期のものと聞くので(言葉が出ればまた違ってくるようです)もうしばらくの辛抱かもしれません。
逆に言葉が出だしても、お友達に手が出るようになるのは怖いので、むしろそちらを心配しています。
毎日言い聞かせる、冗談でも悪いことをしたら本気で叱る、を徹底しているところです。
お互い気疲れも多いですが、頑張りましょう。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!