koaran
2008-07-03 12:09:24
息子の足に入れたてのお茶が・・・
2日前の出来事なのですが、入れたてのお茶が急須ごとひっくり返って、6ヶ月の息子の足にかかってしまいました。
家事の合間にお茶で一息つこうと思った矢先の出来事で、最近つかまり立ちを覚えた息子はあぶなっかしかったのですが、危ないと思って体を後ろに引いた瞬間、息子の手がお盆にかかっていたようで私はそれに気づかず、気がついた時には息子は大泣きで何が起こったのかわかりませんでした。
見ると息子の右足にお茶がかかって、慌てて水で冷やしましたがワンワン泣き叫び、慌ててズボンを脱がしたら白い柔肌が赤くなって皮がめくれていました。
素人の私は、水で冷やすと水圧で皮膚によくないのかと思い、水で濡らしたタオルでくるんでアタフタしていました。
近くに住んでいる母に電話し急いで来てもらい、近くの救急に行きました。
そこでの処置は、ひたすらシャワーで冷やすというもので結構水圧がきつかったのですが、この処置でよかったのかと自分の無知さに呆れてしまいました。
何で急須を持って行ってしまったんだろうと自分を責めました。
息子の痛々しい包帯の姿を見てると、私の不注意でやけどを負わせてしまい、本当に申し訳ないことをしたと毎日悔やんでいます。
処置後は痛みが引いたのか、今はご機嫌で過ごしていますが、また明日病院で包帯の交換です。
傷跡は大きな水ぶくれと少し色が黒ずんでいて跡が残るか心配です。
子供さんにやけどを負わせてしまった方、その後治り具合はいかがですか?
参考までに聞かせてください。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
皆さん、コメントありがとうございました。
昨日、病院に行ったら黒ずんでいた部分が赤色に戻っていました。
まだまだ痛々しいですが、快方に向かっているようで安心しました。
先生には2週間様子をみましょうと言われているので、
その頃には大分よくなっているといいのですが・・・
のこさんさんへ
娘さんのやけど、きれいに治ってよかったですね。
炊飯ジャーも危険ですね。
うちも手の届くところにあるので、高い位置に変更しないとだめです。
今回は無知なばかりにやってはいけないことばかりしてしまいしたから、万が一、起こった時のためにも手当ての勉強もした方がいいですね。
ぼっくんさんへ
励まし、ありがとうございます。
今回はかわいそうなことをしてしまいましたが、これを教訓に二度と事故が起こらないようにしたいと思います。もうテーブルの上には何も置かないよう心がけます。
チー介ママさんへ
同じ経験をされたんですね。
さぞかし熱くて痛かったことだろうと思います。
1年後には全く跡がわからない程度にまで回復すると聞いて、安心しました。
確かにうちの息子の皮膚の再生も早いです。
やけどした次の日が一番ひどい状態でしたが、数日で大分マシになりました。
皆さんのコメントで救われました。
本当に今回を機にもっと気をつけようと反省しています。
大きくなると更に危険なことが増えていきますが、皆さんお互い事故のない様、気をつけましょうね。
ありがとうございました。
私自身が同じ経験を。。。
小学校低学年の時に同じく淹れたてのお茶を急須ごとひっくり返してやけどを負いました。
右の足の付け根から膝の上にお茶をかぶり、親があわてて車で病院に連れて行ってくれました。
田舎に住んでいたので、車でも最低40分はかかったと思います。
しばらくは化膿止め?と包帯をしていましたが、小さかったためどれくらいの期間通院していたか定かではありません。。。
。。。が、子供心に意外と早く包帯が取れた覚えがあります。
痕に関してですが、しばらく(これもはっきりした期間は覚えてません・ごめんなさい)やけど部分が赤っぽくなってましたが、1年後の写真を見るとどこにやけどしたのかわからないくらいに回復してます。
もちろん今ではまったくわかりません。
私の場合は足の付け根の部分に皮膚がよれたような痕だけ残ってしまいましたが、多分動く部分なので薬がきちんと定着しずらかったのかもしれません。
確かあまり動き回らないように注意されたかもしれません。
ちなみに四半世紀も前のことなので、今はもっと医療が進み、お薬もとてもよくなっていると思いますよ。
その当時の先生のお話では、子供は新陳代謝がいいので、皮膚が生まれ変わるのが早いから、心配しなくてもやけどの痕はきれいに治るよ。と言ってました。
実際きれいに治ったし、付け根のよれもほとんど気になりません。
しかも私は小学校低学年だったので、息子さんのほうが代謝がいいはずです。
それとお風呂や着替えに多少大変だった覚えがありますが、痛みは意外と早い時期に引いたような覚えが。
おやの立場からしたら心配で仕方ないですよね。私の親もやはり私が女の子なだけにお嫁に行けないほどの痕が残ったらどうしようと、とても心配してました。
今では「ホントに痕が残らなくてよかった」と言ってます。
大丈夫ですよ。きれいに治りますよ。あまり自分を責めないで、息子さんと楽しく毎日を過ごしてください。
大丈夫ですか?
koaranさん、怖い思いをされましたね。大丈夫でしょうか??
あんまりご自分を責めてはダメですよ。
もちろん、息子さんももの凄く痛かったし、今もまだ痛みはあると思います。でも、いつまでもお母さんが悲しい顔をしていたら息子さんも悲しくなるので
次は絶対にないように気をつければ良いのです。つかまり立ちができるようになったのですね。おめでとうございます。これからは上に乗っているものをとろうとしてくるようになるので、テーブルの上には絶対に何も置かないようにすることです。
1歳半の息子も調理台のものをとろうと必死です。それはもの凄い力でしようとします。鍋を置いていても息子にはわかりませんからとろうとします。
今回を機に母として勉強させてもらえた!って思うようにして、息子さんの回復を待ちましょう!!
炊飯ジャーで・・・
去年娘が3歳になる前の夏に炊飯ジャーでやけどをさせてしまいました。
夕飯を作っている時「熱い」とか何とかよく覚えていませんが声がして振り向くと手を眺めている娘と炊飯ジャーの湯気が目に入りました。まさかと思い娘の手を見ると左手の指が赤くなっていました。
水で冷やしたものの、私も知識が少なく後から分かったのですが20〜30分は流水に当てておかなければいけないのに3分くらいしか流水に当てず。後は保冷剤で冷やしておいたのですが、指2本に大きな水ぶくれが出来てきてしまい慌てて病院に行きました。
水ぶくれの皮を破いて取り除き薬を塗り包帯で固定してを毎日一週間つづけました。3本やけどしてました。皮を取ると皮?肉?が白く見えました。化膿止めの薬をもらって帰りました。
娘は毎日消毒の度に大泣き。自分の至らなさのせいで娘にこんな痛い思いをさせてうまく表現できませんがすごくかわいそうで苦しくて情けなくて・・・。
でも子供の治りは本当に早くて一週間後にはきれいなピンク色の新しい皮膚が出来ていて傷も残らないと聞いてすごく安心しました。
しばらく新しい皮膚が白く目立っていましたが、今では全く痕はありません。
もちろん炊飯ジャーは手の届かない高いところに置きました。
koaranさんの息子さんも早くよくなると良いですね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!