ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
7~12ヶ月
> 絵本を読んでも聞いてくれない
Yanbo
Yanbo
2008-07-03 02:03:00

絵本を読んでも聞いてくれない

10ヶ月になる娘を持つママです。

7ヶ月くらいから(遅いかも知れませんが…)時間のあるときに絵本を見せたりしていましたが、忙しく一週間に1度も読んでいない日もありました。

今でも2,3日に一度しかゆっくり読んであげられないこともあります。

そのためか、絵本を読み始めても他のことに興味が行って最後まできちんと聞いていることはほとんどありません。

保育園でも同じらしく、「絵本は読んであげていますよね?」と聞かれてしまいました…。

今からでもたくさん読んであげれば聞いてくれるようになるのでしょうか?

また、こんなタイミングだとよく聞いてくれるよ、とか集中してくれるようなコツがありましたら教えて下さい。

Yanbo
Yanbo
2008-07-05 07:46:34

ありがとうございます。

みなさんからアドバイスもらえてホッとしました。
まだまだ10ヶ月ですものね、これから一緒に楽しく本を読んであげられたらと思います。

忙しくてなかなか遊んでもあげられないので、休みの日にはベタベタして(笑)絵本もたくさん見せてあげようと思います。

ハニーbee
ハニーbee
2008-07-04 20:57:52

一歳と数日の娘です。

家もほとんど絵本を読み聞かせた事は無いです。二ヶ月くらい絵本のことを忘れていたこともあります

本当に思い立った時に隠してあるのを持ってきて読む程度です。
(布絵本はおもちゃ箱に入っています。)
なぜ絵本を隠しているかと言うと、私がかわいいと思って買った本{ぴよちゃんシリーズ}をなめたり、噛んだりして欲しくないな〜と思って・・

でも赤ちゃんが、本を大人しく見ていなくても、さわったり、なめたり、噛んだり、めっくたりと、興味を持っていることがいい事なんですけれどね^^
わかってはいるけど、しまっちゃってます^^;(全く噛み跡が無いわけでもないですけれど・・)
子供絵本は噛んでも良いようになっているんですけどね。

だらだらと書きましたが・・私は、絵本の文章を覚えてしまったので、子守歌代わりに話してあげたり、ふとした時に、「ふわふわ」って言ってあげるとまねして言ってみたり、うれしそうにしています。

あ、もちろん絵本を見せた時に、全く集中して最後まで読ませてもらったことなんて無いです。
たいてい、1、2ページでうばい取られてしまいます^^

さんじょ
さんじょ
2008-07-03 10:00:43

うちの場合ですが

こんにちは。うちも10ヶ月の娘がいます。

参考になればと思って、うちの子の様子を書こうと思います。

絵本は毎日必ず、時間のないときでも1冊でもいいので読んであげるようにしています。とはいえ、ゆっくり聞いているという雰囲気とはいえません。むしろ、絵本をめくって自分が好きなページになると「ガハッ」と笑ったり、本棚から本を取り出してゴチャゴチャにするのを楽しんでいるような時もしょっちゅう。私が声に出してゆっくりと1冊読み通せることはあまりありませんが、まだそういう時期なんだと思います。

まのんたんさんもお勧めしていらっしゃいましたが、「ぴよちゃん」はうちの子も好きです。触って楽しめるし、絵も可愛いです。

それから、「いないいないばぁ」という題名で、めくると笑った動物の顔がパッと出てくるような絵本も好きです。毎日読み聞かせていたら、自分でめくって喜ぶようになりましたよ。

いずれにしても、ゆっくり最後まで聞きとおすわけではありません。きっとそのうち、物語そのものをじっくり聞けるような年齢になれば、聞いてくれるようになるのではないでしょうか。ちなみに、うちは時間を決めていませんが、ゆったりした時間に、膝の上にのっけて読んだりしています。すぐに自分で触りたがって動き始めちゃいますけど。お互い、気長に絵本の読み聞かせを楽しみましょうね。

まみけ
まみけ
2008-07-03 09:04:16

まだまだじゃないかしら、、

2歳2か月の息子は、1歳になるまで絵本を集中して一緒に読み聞かせなんてできませんでしたよ。うちの子はテレビ(教育番組)などもある程度大きくなるまでじっと見ることはなかったです。

2歳になった今では好きな絵本は「もういっかい!」と何度も何度も読まされます。

また10か月。私はすべての子が集中して絵本に興味を持つわけじゃないと思います。そのお子さんによって興味を持ちはじめる時期が違うので、焦る必要はないと思います。そちらの保育士さんはちょっと心が狭いかな。2歳や3歳になっても全く絵本に興味を示さない、というのなら別ですが、まだ10か月ですよ。

私も仕事を昨年してたのでわかりますが、毎日仕事の後は育児や家事に追われて、子供の相手を理想通りにできてないことも沢山あります。全く読まないのなら別ですが、ママさんもがんばっていらっしゃるのですから。保育園のある夜に限らず、週末にパパにお願いしてみるのもいいかもしれません。
マニュアル通りにはいきませんよ。

また子供によって好みの絵本が違います。
保育園でたくさん絵本を読み聞かせてもらってるのでしょうから、お子さんが興味を持ってる絵本を教えてもらって自宅で買ってみたりするのもいいかも。あとは、できるだけ中身がシンプルな絵本(絵だけなど)もいいかな、と。ページ数が少ないものが飽きっぽい子にはいいかと思います。

ある程度大きくなれば、車が大好きな男の子なら車がらみの絵本、お花が大好きな女の子なら、お花に関する本など、また変化してきます。まだ10か月だからわかりませんよね。小さい子は動物などがいいかな、、。しかけの絵本もいいかもしれませんね。でもうちの子はしかけの絵本はいまいちの反応でした(うちの子がいないいないばー系の絵本を興味もったのはずいぶん後でした。)

また、ただ読むのではなく、ママさんが、内容にイメージを膨らませて、適当に本の内容を着色して、高揚をつけて、大袈裟に読むのも効果的かな、と思います。なのであまり文字がなくて、自由にアレンジできる絵本が小さいうちはおすすめなんだそうです(私がお世話になったベテラン保育士さん曰く)。

私は絵本の読み聞かせは寝る前が多いですが、お子さんが自分から絵本を手にしたときに読んであげれるのが一番効果的かな、と思います。あと、うちはすぐ子供の手の届くところにいつも絵本が置いてあります。

まのんたん
まのんたん
2008-07-03 03:17:12

参考になったら良いのですが。

絵本で親子一緒に過ごす時間って大切って言いますよね。

ウチの子は、しかけ絵本とか大好きです。
ぴよちゃんシリーズ、ご存知ですか?とても楽しいようです。この本と、繰り返しの多い「のせてのせて」が最初のお気に入りで、この二つを長い間読みました。
それからは絵本が楽しいと思うようになってくれたようで、色々な本を彼女自身でめくっています。
今、11ヶ月です。
物語とかはまだついていけない歳だと思うので、遊びながら楽しめる絵本って良いと思います。
そのうち、次のページが気になって静かに聞いてくれるようになると思います。

お仕事などで忙しいかもしれませんが、毎日同じ時間帯に絵本の時間を作ってあげると良いかもしれませんね!
ウチは、朝と夕方に2回ほど絵本タイムを用意しています。
時間割を決めてしまうと意外に楽です。



powerd by babycome