take8910
take8910
2008-07-02 09:56:23

授乳後寝ない

2ヶ月半のベビママ、完母です。新生児の時の様に授乳後寝なくなりました。大抵起きています。ご機嫌の時もあれば愚図りっ子の時も・・。愚図る時は手をハグハグ。「母乳足りなかった?」と思って飲ませると咥えながらウトウト〜、でもすぐ目を覚まして次の授乳時間まで起きています。
「おっぱい飲んで〜寝んねして〜♪」というのが頭にあるので、家事だったり私の昼寝タイム(笑)だったりの予定が見事に狂います。
みなさんのベビちゃんはどうですか?

take8910
take8910
2008-07-04 14:43:38

励まされます☆

同じようなママがいて励みになります☆
みるみる成長していくベビ、気付いた頃にはガールフレンドが・・!(><)
なのであろうと思って、今を大切に・楽しんでいこうと思います☆
のん気な旦那にイッライラするのも今のうちだけですかね(苦笑)

いーちご
いーちご
2008-07-04 10:14:38

私もです。

私も1ヶ月半のママ、完母です。余談ですが完全母乳を完母というとは知りませんでした(笑)
私もtake8910さんと同じです。家事や昼寝タイムみごとに妨げられます。起きているときはそばにおいて、座ってできる家事をそばでしたり、音楽(童謡)を聞かせたり、しているとご機嫌で起きているので洗濯物たたんだりなどはできますよ。
私も体内時計がくるってとっても体がしんどいですが、ベビが喜んでいるんだったらまぁいいかぁ・・くらいで過ごしています。
助産師さんに聞くと、それが普通ですとのこと。赤ちゃんの睡眠は妨げてはいけませんといわれたので、無理に起こしたりせず、つきあっています。。。がんばりましょうね。

Mayぷる
Mayぷる
2008-07-03 22:15:30

うまくはいきませんよね

3ヶ月半の娘が居ます。(長女は1歳10ヶ月です)
最近同じように授乳後ねなくなり、それ以外でも
起きてる時間が多くなりました。
なので長女と遊んであげることもままならなくて
かなりテンパってますが
母乳が足りないとかではなく単に成長の一環だと思います。

おっぱい飲んだあと私の顔を見てニコニコしてたりするので
足りないんじゃないな、と思うこともありました。
(私はあまり出がいいほうではありません)
あと、グズるときはゲップとか平らなところに寝かせてみたら
伸びをしたり、おならしたりしています。
それでも泣く場合は抱っこ。

今後は寝ないでグズグズも増えてくると思います。
抱っこしないと泣いたり・・・
それでもちょっと寝てくれる時間は1日の中で数回あると思いますので
無事ねんねしてくれたらその時に家事を済ませるのが
ベストです。
一緒にお昼寝タイムだったら添い乳したり
寝なければ一緒にゴロゴロしたりしてちょっと身体や済ませるのもいいかもしれません。

昼間寝る時間が少なくなれば夜長く寝てくれるように
なるかもしれないので
take8910さんが疲れない程度に散歩したり、家でゴロゴロしてみたりと
調整してみてください。
ペースがつかめてくるのはもうちょっと先かもしれませんよ。

take8910
take8910
2008-07-03 21:36:08

お散歩☆

お散歩、本当に歓びますね♪
見知らぬものばかりで興味深々って感じで、まったく愚図りません☆
私自身暇があれば横になりたくて引き篭もりだったので、いいリハビリになります♪

くずもっち
くずもっち
2008-07-02 10:09:43

寝ません

 うちの娘たちは二人とも新生児の頃からそう簡単に寝ませんでした。育児書には「おっぱいを飲んで寝ての繰り返し。20時間くらい寝ています」と書かれていて、うっそ〜、うちのこおかしいの〜?って悩みました。
 助産師さんによると赤ちゃんは寝ないものだそうです。寝ないので、ずっと抱っこでした。自分の予定なんて立てられる状況じゃないです。
 これからもっと起きている時間が長くなると思います。日によっても違うでしょうし。
 お散歩に出てみると赤ちゃんも歓ぶと思います。お母さんも大変でしょうがお互い頑張りましょうね。



powerd by babycome