3suzu
3suzu
2005-01-27 22:46:13

イライライライラ

2歳10ヶ月の長男と1歳になったばかりの次男がいます。

2人も本当に可愛いです。可愛くて可愛くて仕方がありません。でも・・・最近ちょっとした事で上の子をすごーーく怒ってしまいます。

下の子は歩き出したばかりで何をするにもどんなしぐさも可愛くて、、。見た目で小さい方をなんとなく優先してしまい構ってしまいがちです。それが間違っていることはわかっています。上の子に焼もちやかせないように、寂しい思いをさせないように、、とわかってはいるのについついすぐに怒鳴ってしまいます。

特に夜、寝かせるとき、上の子は一人で居間で待っていられないので、下の子が寝付くまで隣にとりあえず寝かせておくのですが〔2人の寝るタイミングが合う日は問題ないんです〕その間声を出したり足で遊んだり物音をたてて下の子の眠気を吹き飛ばしてしまうことが多々あり、そんな時は腹が立って仕方ありません。
2歳の子供がおとなしく隣で待ってられるわけがないとも思うのですがどうしても求めてしまいます。 パパがいる日は良いのですが泊まりの多い仕事なのでほとんど私と子供3人の夜ばかりなんです。
叩いたり怒鳴ったり、たまに軽く蹴ったりもしてしまいます・・。

ひどいですよね・・。
そんなことをした後は即反省して息子をギュっと抱きしめたりもしますが、、、繰り返してしまうんです。そんなことする方皆さんの中にいます??

私ってちょっとおかしいんでしょうか。このイライラ、コントロールできなくて本当に悩んでいます。

3suzu
3suzu
2005-02-20 22:09:47

ありがとうございました!

皆さんたくさんの意見、励ましのお言葉ありがとうございました。
お話を聞くだけで、大変なのは私だけじゃないんだみんなそれぞれ工夫して頑張っているんだと安心し、励みになります。

最近は少し私のイライラも落ち着いてきているような気がしています・・まあ繰り返しなんでしょうけど笑

寝かしつけに関しても下の子が完全母乳でおっぱいがまだ寝際まったく離せてないので〔楽なのでついついおっぱいに頼る私が悪いんですが〕卒乳できればまただいぶ変わってくるのかなと思っています。

とにかく頑張ります!!

cyacya1202
cyacya1202
2005-02-18 18:05:17

私も・・

ここ2ヶ月(今もだけど)私もイライラがすごくて困りました。
家は子供は一人しか(2歳10ヶ月の娘)いないけど
共働きなので朝の支度時間になると何もしない娘にイライラ。保育園に行きたいと泣いて言うほどなのに保育園に行って保母さんに引き渡そうとすると「ママ〜」と大泣き。
(それで月に何度も遅刻を・・)
帰ってくれば帰りたくないと言って保母さんから離れない始末。その日々の繰り返しに気が狂いました(笑)
叩くことはないけどきついセリフはしょっちゅうでした。

思いきって小児科兼内科の先生に相談してみたの!
そしたら気分を落ち着ける漢方薬を処方してくれました。
それを飲むことでだいぶ回数も減りましたよ!

コントロールできない怒りとつらさ、わたしも子供をしかった後でよく泣きました。
頭の中には私は病気なんだって思って(そうでもないとおかしくなっちゃいますよね)

二人を育てるということはそれだけ大変なことなんだと思います。お医者様に一時頼るのもいいと思いますよ。

下のお子さまはどんな風に寝かしつけてますか?
もし上のお子さまと同じ時間に寝かしつけしてるのであれば時間を少し早くして布団に入る前まで(お兄ちゃんと)おんぶしてみたりはいかがかしら?
たいていの子はおんぶされると安心して物音関係なく眠れるんじゃないかしら?
こんな手はどう?家の子はだっこしないと寝れない子だったから結構、おんぶで寝かしつけしてました。
(大きくなってからも)
もう4月で3歳だけど、まだ時々抱っこマンになるのでおんぶしてたりしますよ(1時間ぐらいが限界ですけどね・汗)

一緒にがんばりましょうね!

お月さま
お月さま
2005-02-02 21:24:24

私もコントロール出来ない・・

3歳になったばかりの息子はとっても可愛いけど
でもやっぱり反抗期なのもあって、ちょっとした事でイライラしちゃう。。
最近は私の口癖を覚えてしまって「ママ、イライライ〜?」って聞くの。
最後の「イ」がなぜか1コ多くて最初は笑ってしまったんだけど
ほんとうは笑えないよね。子供には伝わってるんだなーと。
イライラとそうでない時がごっちゃに来て自分自身すごく疲れるフ〜。
でもここでいろんなレスを読んで
私だけじゃないんだなとちょっとだけ勇気をもらえた気がします。

奈都美
奈都美
2005-02-02 13:10:04

イライラする原因

うちも年子の子がいますので、よくわかります。
2歳〜3歳のころは夜寝なくてイライラすることもしばしば・・。
お昼寝調整しても寝る時間が合わなかったり、夕方寝ちゃって夜起き出して・・なんていうのもしょっちゅうでした。
で、なんでこんなにイライラしちゃうのか自分で考えてみました。
私の場合、寝ないと夜やろうと思っていた仕事が出来ないし、寝かしつけに2時間かかったり、早寝早起きにしたいのに何でそうならないの?とかですね。
そしたら、
夜仕事&自分の時間→朝ちょっと早起き 
寝かしつけの長〜い時間→しんどいから一緒に寝ちゃお!(うちも主人が出張がちなのでさっさと寝てしまいます)
早寝早起き→理想だけど、そうならない日もあるさっ!(幼稚園に行くようになったら自然にサイクルができるし)
って考えるようになったらだいぶ楽になりました。

あと、うちは寝る時にはCDをかけていました。静かにしないと聞こえないくらい小さめで。そうすると曲を聴こうとして自然に静かになりました。曲選びは難しいですが、歌詞のないもののほうがいいです(歌いだす恐れあり)。うちはおだやかめなクラシックをかけたり、日本昔話を流したりしてました。

うちは3人子どもがいますが、寝かしつけるときには「寝そうな子」から寝かしつけていくといいですよ。

大変ですがもう少しの辛抱だと思います。
うちは末っ子が3歳になったあたりから子ども達だけで寝てくれるようになりました。

頑張ってくださいね。

かみゅん
かみゅん
2005-01-31 12:35:22

同じです。

4歳、2歳、0歳の母ちゃんやってます。
毎日毎日、同じことを思います。どうして、お姉ちゃんに優しくしてあげられないんだろう。まだ4歳なのに・・・。
昨日も4歳の子が言った言葉にカー!っときてしまいました。保育園で覚えてくるんですけどね。
0歳の子の向かって「○ちゃん、ころすからよ」って言うんですよ。
意味わかってるのか? あんた、なんてこと言うわけ?って怒鳴りつけてしまいました。
最近では「母ちゃんは○のころ嫌いなんでしょ」って言われてしまいました。
もう、涙。涙。涙。
大事な子なのに、自分でも上の子に対してだけそうなるのかわからないんです。



powerd by babycome